- 2025.05.09
全編iPhone 16 Pro撮影の是枝裕和監督作品『ラストシーン』から何を読み解くか?
TECH & GADGET ThunderVolt全編iPhone 16 Proで撮影された是枝裕和監督の短篇映画『ラストシーン』が、YouTubeとApple TVで公開された。都内でメディア向けプレミアム試写会が行われたのでその様子をお届けしよう。プロの撮影でiPhoneが使われること自体は、もう珍しくなくなっているが、ドキュメンタリー出身の映...続きを読む
全編iPhone 16 Proで撮影された是枝裕和監督の短篇映画『ラストシーン』が、YouTubeとApple TVで公開された。都内でメディア向けプレミアム試写会が行われたのでその様子をお届けしよう。プロの撮影でiPhoneが使われること自体は、もう珍しくなくなっているが、ドキュメンタリー出身の映...続きを読む
フォーユー( https://uuuu.to/ )から、シンプルで、美しく、使いやすいiPhone用カレンダーアプリ『months』が発売された。iPhoneでのスケジュール管理が便利、快適になる。初月1カ月間無料で使えて、以降は月額100円、もしくは年額1000円のサブスクリプション制。 m...続きを読む
GWの初日ともいえる2025年4月26日、お台場の日本科学未来館の7階で、『コミュニケーションロボット博』が開催された。主催は株式会社MIXI。MIXIのRomi Lacatanモデル、ソニーグループのaibo、パナソニックE&CのNICOBO、ソフトバンクロボティクスのPepper、ユカイ...続きを読む
2025年4月24日からロンドンのMAGAZINE LONDON(大きなライブなどが行われるO2アリーナのすぐ前にあるホールらしい)でAdobe MAX Londonが開催されたので、そこで発表された新機能をググッと要約してお伝えしよう。 Adobe CCといえば、どんどん新しい機能が発表され...続きを読む
PFUは2025年3月19日に、HHKB用のデスクマット『HHKB栃木レザーデスクマット』を発売した。サイズは60×30cm。色はブラックのみ。価格は3万4800円(税込)。お借りしたので、レビューをお届けしよう。 PFU HHKB栃木レザーデスクマット https://www.pfu.ri...続きを読む
床に謎のプラスチックリングが落ちている。なんだろうと思ってると、数が増えていく。ずっと不思議だったのだが、ある時、ワーキングチェアとして使っているエルゴヒューマンの車輪だと気がついた。車輪部分が加水分解して、順番に脱落していたのだ。そこで、注文して交換した。 部品はすぐに入手できて7150円 ...続きを読む
本日、 Apple Storeで『リングを完成させようグローバルデー』のピンが無料配布されている。筆者は、別の取材で東京に行っていたので、ついでにApple丸の内でもらってきたが、残り僅少とのこと。他のストアならまだあるかもしれない。店頭で、スタッフの方に『リングを完成させようグローバルデー』のピン...続きを読む
冒頭の写真は2015年4月24日、発売されたばかりのApple Watchを購入した面々で撮影した写真である。発表は2014年の9月10日。そこから半年以上して発売されたわけで、かなり難産だったことがうかがえる。Apple Watch発売から10年。最初に発売されてから、ほぼ1日もかかさず10年間使...続きを読む
日産自動車は、4月22日に新ブランドアンバサダーに鈴木亮平さんの就任を発表。本社1階のグローバル本社ギャラリーでメディア向けの発表会『NISSAN START AGAIN 2025』を開催。新テレビCMシリーズ『心にグッッッッッっとくるクルマ』篇を公開した。 個性派イケメン俳優、鈴木亮平さ...続きを読む
オープンイヤー型イヤホンで知られるShokzがリリースするOpenDots ONE。その人気は凄まじく、現在クラウドファンディングで1億5000万円もの出資を集めている。筆者は、事前にお借りして試用したが、ストレスのない装着感、普通に周囲の音も聞こえて、なおかつ高音質で音楽を楽しめる非常に優れた製品...続きを読む
#PR
Ankerの防犯カメラEufy Solar Wall Light Cam S120の長期試用レポート。防犯カメラとして、センサーで感知したら短時間動画を撮って、クラウドに保存し、スマホに通知を送ってくれる。バッテリー内蔵で駆動し、上部のソーラーパネルで充電するが、不足した場合USB-Cで充電すること...続きを読む
iPhoneを使っている人が、Macを初めて使う時に初期設定をするのがさらに簡単になった。なんと、ただ近くに置いておくだけで、データが移行されるのだ。 iPhoneを使ってきた人に便利な移行方法が登場 その昔、パソコンを使い始める時の初期設定は1日仕事だった。さまざまな設定を自分仕様にし、データ...続きを読む
『小さい財布』や『薄い財布』で知られるabrAsus (アブラサス)から、新しく『お財布ショルダー』という商品が出た。斜めにかけられる薄いショルダーバッグのような商品。商品名は『お財布ショルダー』となっているが、筆者の使用感としては『着るポケット』。服にポケットが足りない時に使えるし、逆に大切なもの...続きを読む
Apple Watch Ultra 2のリリース時に発表されたナチュラルチタニウムミラネーゼループ(3万0800円)を購入して、数日使ってる。思っていたより良かったのでレビュー。 ちなみに、タイトルカットの手は筆者ではなく、去年、9月頃に店頭で装着方法を教えて下さったスタッフの方の手です。 ...続きを読む
Amazonで買ったストラップが便利。あらかじめ書いておくが製品クオリティはイマイチ。だが、リーズナブルだったし、今のところ代替の製品もないのでご紹介しておく。ただ、購入は自己責任で。 Human Naturesの有本さんに教えてもらった 先日、beakで知られるHuman Naturesの代表...続きを読む
Nothingは『テクノロジーを再び楽しいものにする』を標榜して、デザイン性とシンプルな機能性を重視したスマホや周辺機器を販売しているメーカー。そのNothingがPhone(1)、(2)、(2a)に次ぐモデルとして、Phone(3a)を日本市場に投入した。価格は5万4800円からとリーズナブル。2...続きを読む
「エバーブルーテクノロジーズの除雪ドローンが、雪国の景色を変えるかもしれない」そう言うと、多少なりとも雪国のことを知っている人は、「こんな小さな機械じゃウチの雪は押せないよ」と、疑心暗鬼になるとエバーブルーテクノロジーズの野間恒毅さんは言う。「しかし、それはこれまでの話なんですよ」と野間さん。 ...続きを読む
本日、アップルは、iOS 18.4やiPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4などを公開。日本語版OSでも、アップルの生成AI機能であるApple Intelligenceを利用可能になった。新OSには多くの機種でアップデート可能だが、Apple Intelligenceの利用に...続きを読む
UGREENのNASyncのクラウドファンディングがついに8億円を突破した。これまで多くの人にとって『自分ごと』でなかったNASを『自分ごと』にしたのが大きな功績なわけだが、Macユーザーにとっても『自分ごと』であることをレポートしておきたい。実は、UGREEN NASyncはTime Machin...続きを読む
キヤノンは動画クリエイター向けのVシリーズカメラの上位機種として『EOS R50 V』を発表した。これまで発表して来たPowerShot V10、PowerShot V1の上位に位置し、EOS Rの名前が示すとおりRFマウントのレンズが使えるレンズ交換式カメラ。基本性能はR50に相当するが、動画撮影...続きを読む
先にリポートした、Today at Appleの直後に宇宙飛行士の野口聡一さんに単独インタビューの時間をいただいた。日本人の宇宙飛行士として宇宙に行ったのはたった12人。しかも3度宇宙に行って、合計で1年近く宇宙にいた人に話を聞く機会なんて、めったにない。先にも『ISSにはiPadやApple Wa...続きを読む
ThunderVoltを運営するヘリテージ社は出版社なので、部署によっては今でも読者の方からの手書きのお手紙をいただくことがある。特に、高級な万年筆や手帳などを扱う『趣味の文具箱』は、数多くの手書きのお手紙をいただくそうだ。ただ、リモートで働く人も多い中、手書きのお手紙をスタッフ内で共有・閲覧したり...続きを読む
2025年3月20日、AppleのCMに「Macを使って、ハイブリッドロケットを開発している学生」として登場した室蘭工業大学SARDの大学生・原航陽さんが、宇宙飛行士の野口聡一さんとアップル表参道のToday at Appleで対談した。「宇宙でMacBookは使われてますか?」「どのMacBook...続きを読む
最近、アップルが『学生にMac|ハイブリッドロケットを作る』というCMを流しているのをご覧になったことがあるだろうか? 大学の部活でハイブリッドロケットを作っていて、その製作過程にMacやiPhoneが使われている……というものだ。彼らは室蘭工業大学の学生宇宙研究開発サークル、SARD(Studen...続きを読む
2025年3月25日(火)、スマートフォンやPC周辺機器を手がけるUGREENが、世界的に人気のオープンワールドRPG『原神』とのコラボレーション製品を発売することを発表した。今日、3月18日には新商品発表会が開催され、製品の詳細やコラボレーションの背景が紹介された。 『UGREEN×原神』コ...続きを読む
耳を塞がず、イヤリングの様に耳たぶにクリップする『カフ型』イヤホンだが、周囲の音も普通に聞こえて、自然な感じで音楽も楽しめるという意味で新境地。軽いし、耳たぶも痛くないので、つけていることを忘れるほどで、一日中装着しているのも苦ではない。本日よりGREEN FUNDINGでクラウドファンディングがス...続きを読む
北海道の大地に、新たなイノベーションの拠点が誕生する。場所は、日本ハムファイターズの球場『エスコンフィールド』を要するFビレッジ。札幌からも新千歳空港からも近いという絶好の地の利と、北海道ならではのスぺースの広さを活かし、西海岸のスタートアップマインドをScrum VenturesとScrum St...続きを読む
先週、3月5日に発表され、明日12日に発売となるMacBook Air(M4)を、ひと足先に試す機会をいただいたので、そのレポートをお届けしよう。筆者がお預かりしたのは、新しいスカイブルーの13インチ、10コアCPU、10コアGPU、16GBメモリ、1TBストレージ(22万4800円)のモデルだ。 ...続きを読む
2025年3月4日に発表され、12日に販売開始となるiPad Air(M3)を発売に先んじてお借りできたので、レビューをお届けする。基本的には前モデルのM2チップをM3チップにアップデートしただけではあるが、11インチモデルは9万8800円から、13インチモデルが12万8800円からと価格は据え置き...続きを読む
Mac Studioがアップデートした。非常に高性能なマシンなので、私も含め一般ユーザーにはちょっと縁遠いマシンだが、Macの到達点と可能性を広げてくれるマシンとして非常に重要だ。 Mac Studio https://www.apple.com/jp/mac-studio/ 6,000億...続きを読む
日本時間昨夜、MacBook Air M4が発表された。発売日は3月12日。13インチモデルが16万4800円〜、15インチモデルが19万8800円〜と、価格はそのままで性能向上が図られた。 MacBook Air https://www.apple.com/jp/macbook-air/ ...続きを読む
Shokzがカフ型のイヤフォン『Shokz OpenDots ONE』のクラファンを3月18日午前10時からGREEN FUNDINGで行うと発表した。価格は2万7880円。購入するならクラファンのアーリーバードを狙えば、より安価で入手できるはずだ。 Shokz OpenDots ONEのプレ...続きを読む
アップルはiPad Air(M3)11インチ(9万8800円〜)、13インチ(12万8800円〜)と、専用のMagic Keyboard(4万6800円〜)、そしてiPad(A16)(5万8800円〜)を発表した。 iPad Air(M3)11インチ、13インチ https://www.ap...続きを読む
カメラと写真の展示会CP+ 2025に行ってきた。場所はパシフィコ横浜。昨日2月27日(木)から開催されており、3月2日(日)まで開催される。初日のプレスデーには別件で多忙で行けなかったので、2日目の今日行ってきた。土日はさらに混雑しそうだが、カメラや写真にご興味のある方はぜひ。 売上台数は下がっ...続きを読む
iPhone SE(第3世代)の後継機『SE4』として噂されていた最廉価iPhoneが『iPhone 16e』として発表された。明日、2月28日に発売されるのだが、1日早く試用機をお借りすることもできた。アップルのiPhoneプロダクトマーケティング担当VPのカイエン・ドランスさんにも、お話をうかが...続きを読む
YouTuberのマメさんによるワークショップ『マメに学ぼう! 学生生活が楽しくなるiPhoneとMacの活用術』が、2025年2月19日、18時からアップル表参道にで行われた。 YouTuberマメさん、初顔出し! マメさんは、約40万人のフォロワーを持つ関西出身...続きを読む
アドビは、『Adobe Photoshop』のiPhone版を発表した。従来あったiPhone版のPhotoshop Expressなどとは違い、小さい画面ながらほぼフル機能のPhotoshopだ。 Adobe Photoshop iPhone 版は、生成AIであるAdobe Fireflyを活用...続きを読む
「HHKBカラーキートッププロジェクト」第三弾「蒲公英(たんぽぽ)」が、本日2025年2月25日から発売される。日本語配列、英語配列の、それぞれ刻印ありと無刻印、合計4タイプ。英語配列の価格が8250円、日本語配列が9240円。 販売はPFUダイレクトのみ。 PFUダイレクト ht...続きを読む
昨年6月のWWDCで登場が告知されたApple Intelligenceだが、ついに『4月初旬に日本語に対応予定』とのアナウンスが出た。ここでは、2025年2月22日土曜日に公開されたiOS 18.4デベロッパーベータを試用し、その使用感をレポートする。 なお、デベロッパーベータはNDA下にあ...続きを読む
視線とジェスチャーで操作するため、隔靴掻痒の感があるVision Proだが、そこに生成AIが組み合わさったら、飛躍的に便利になる可能性がある。つまり『空間コンピューティング+Apple Intelligence』だ。Apple Intelligenceの『作文ツール(英語ではWriting Too...続きを読む
128年の歴史を持つ筆記具メーカーであるゼブラが、仮想空間に書ける新技術『kaku lab.(カクラボ)』を発表。現実の紙にも、仮想空間にも書ける『T-Pen』を軸に、生成AIを使って筆記具の可能性を模索。APIを公表しビジネスパートナーを募集するとのこと。 新たな『書く・描く』の可能性を開く ...続きを読む
アップルは、iPhone 16eを発表。従来のiPhone SE(第3世代)に代わる最廉価のiPhoneとなる。価格は9万9800円〜で、2025年2月21日予約受付開始、2月28日発売。これによりiPhone SE(第3世代)は終売となり、初代から18年続いた『ホームボタン』の歴史は終わる。すべて...続きを読む
Adobe MAXの最後には、開発中のアプリを「ちら見せ」する『SNEAKS(スニークス)』というイベントが開催される。ビールやドリンク片手に、開発中の新機能を(US本国では)開発者自身がプレゼンテーションして、拍手やSNSでの投稿が多かったら、開発の優先順位が上がる。Adobe MAX Japan...続きを読む
Adobe MAXに際して、デザイン製品のプロダクトマネージャーであるカレン・ブリューワー氏に単独でインタビューする機会を得た。彼女は、17年間に渡って所属したAutodeskでマーケティング・エグゼクティブを務めていたほか、いくつかの企業で上級マーケティングリーダーを務め、eコマースの新興企業でC...続きを読む
2月13日に東京ビックサイトで行われたクリエイターの祭典、Adobe MAX Japan 2025のレポート、後編をお届けする。アドビは生成AIをゼロから使い道のわからない画像や動画を産み出すために使おうとはしていない。日常のクリエイティブをサポートするために使おうとしている。その活用シーンは多岐に...続きを読む
クリエイターの祭典、Adobe MAX Japan 2025が、2月13日に東京ビッグサイトで行われた。Keynoteでは、アドビ本社CEOのシャンタヌ・ナラヤン氏も来日。3000人もの聴衆の前でアドビが日本を重視していること、生成AIを使ったクリエイティブの拡大などについてアピールした。当日は1時...続きを読む
『小さい財布』や『薄い財布』で知られるabrAsus が、YouTuberのKazuさんとコラボして開発した『いっぱい入る小さい財布』を発売。手になじむ小ささなのに、いろいろ入る……と、矛盾したワガママな要求を詰め込んだ財布になっている。筆者のように、abrAsusに鍛えられ過ぎて、財布に入れたいも...続きを読む
EUが、デジタル市場法(DMA)として、アップルのApp Storeでサードパーティ製の代替アプリストア(いわゆるサイドローディング)の参入を強行。代替アプリストアのひとつ、AltStore PALにおいて、さっそく『Hot Tub』というポルノアプリが公開された。日本でも、内閣官房デジタル市場競争...続きを読む
iPhone用の新アプリ『Appleインビテーション(英語名:Apple Invites)』が、2月4日に突如公開された。イベントの詳細をページとして共有し、参加の可否をまとめたり、写真や音楽を共有したりできるアプリだ。利用は無料で、招待を受ける側は、アップルデバイスやiCloudアカウントを持って...続きを読む
Zoomの『新東京オフィス』お披露目会の時に、説明を見せてもらったZoom WorkplaceのAIコンパニオンが、想像以上に便利そうだったのでご紹介しよう。 「便利らしいが、よく知らない」という人が多いのでは? パンデミックの時に大躍進を遂げたZoomだが、そこにとどまることはなく、現...続きを読む
登場から6年で、ようやく仕様をライセンスして作られたRFマウント初の社外レンズがシグマから発表された。当面予定されているのが、以下の6本だが、まずはもっともスタンダードな位置づけになるだろう30mm F1.4 DC DN | Contemporaryを試してみた。 56mm F1.4 DC D...続きを読む