- 2025.02.26
アドビ、生成AI活用で使いやすい、ほぼフル機能のiPhone用Photoshopを開発
TECH & GADGET ThunderVoltアドビは、『Adobe Photoshop』のiPhone版を発表した。従来あったiPhone版のPhotoshop Expressなどとは違い、小さい画面ながらほぼフル機能のPhotoshopだ。 Adobe Photoshop iPhone 版は、生成AIであるAdobe Fireflyを活用...続きを読む
アドビは、『Adobe Photoshop』のiPhone版を発表した。従来あったiPhone版のPhotoshop Expressなどとは違い、小さい画面ながらほぼフル機能のPhotoshopだ。 Adobe Photoshop iPhone 版は、生成AIであるAdobe Fireflyを活用...続きを読む
Adobe MAXの最後には、開発中のアプリを「ちら見せ」する『SNEAKS(スニークス)』というイベントが開催される。ビールやドリンク片手に、開発中の新機能を(US本国では)開発者自身がプレゼンテーションして、拍手やSNSでの投稿が多かったら、開発の優先順位が上がる。Adobe MAX Japan...続きを読む
Adobe MAXに際して、デザイン製品のプロダクトマネージャーであるカレン・ブリューワー氏に単独でインタビューする機会を得た。彼女は、17年間に渡って所属したAutodeskでマーケティング・エグゼクティブを務めていたほか、いくつかの企業で上級マーケティングリーダーを務め、eコマースの新興企業でC...続きを読む
2月13日に東京ビックサイトで行われたクリエイターの祭典、Adobe MAX Japan 2025のレポート、後編をお届けする。アドビは生成AIをゼロから使い道のわからない画像や動画を産み出すために使おうとはしていない。日常のクリエイティブをサポートするために使おうとしている。その活用シーンは多岐に...続きを読む
クリエイターの祭典、Adobe MAX Japan 2025が、2月13日に東京ビッグサイトで行われた。Keynoteでは、アドビ本社CEOのシャンタヌ・ナラヤン氏も来日。3000人もの聴衆の前でアドビが日本を重視していること、生成AIを使ったクリエイティブの拡大などについてアピールした。当日は1時...続きを読む
EUが、デジタル市場法(DMA)として、アップルのApp Storeでサードパーティ製の代替アプリストア(いわゆるサイドローディング)の参入を強行。代替アプリストアのひとつ、AltStore PALにおいて、さっそく『Hot Tub』というポルノアプリが公開された。日本でも、内閣官房デジタル市場競争...続きを読む
それまでは困難だと思われたのに、パンデミックの際に一気に普及した『オフィスに出社しないリモートワーク』。その普及の大きな力となったのが、Zoomのリモート会議システムだ。しかし、Amazonなど多くのIT企業で、出社が推奨されるなど、『会社回帰』が起こっている。そんな中、ZoomのZVC JAPAN...続きを読む
取材でお会いしているIT系の方を見ていると、当たり前のように英語を使いこなす方が多い。ビジネスシーンにおいては、英語を使えるか否かが大きく成果を左右する。一方、義務教育から高校まで6年、大学まで含めると多くの人が10年も英語を勉強しているにもかかわらず、『英語が苦手』と思っている人は多い。そんな中、...続きを読む
iCloud、ChatGPT、Adobe CC、Dropbox、Evernote、Netflixなど、我々はいくら月額課金のサブスクリプションを支払えばいいのだろう? インターネットが普及し、iPhoneなどのデジタルデバイスを介して、クレジットカードで月額課金の契約ができるようになって、サブスクリ...続きを読む
AI英会話アプリの『スピークバディ』が、生成AIを活用し『双方向の英会話力』をテストする機能を開発。無料期間中に体験でき、約10分でおおまかな会話能力をレベル判定してくれるようになった。これにより、勉強を始めても課題が『難しすぎる』『簡単すぎる』というミスマッチが起こりにくくなって、学習効率が向上す...続きを読む
AIについて詳しい清水亮さんが主催した『女子限定 初心者AIハッカソン』の取材に行ってきた。清水亮さんを知らない人に清水亮さんを説明するのは難しい。清水さんは、人工知能学者、思想家、発明家、実業家。筆者が最初に知り合ったのは彼が作ったタブレット型端末『enchantMOON』の取材だった(懐かしい)...続きを読む
鉄道の写真を撮る趣味の人を『撮り鉄』というが、撮影に必死になるあまり、他人に迷惑をかけたり、危険なことをしたりする人が、時々話題になる。そんな『撮り鉄』の人に、アドビと相模鉄道が協力して、Adobe Expressに搭載された生成AIを使った『オブジェクトを削除』などの機能を使うことで、『他人に迷惑...続きを読む
アドビの動画編集ツールに、足りなかった動画カットの長さを2秒だけ延長して生成する『生成拡張(ベータ)』という機能が追加された。なぜ、『わずか2秒』なのか? そこに、プロフェッショナルクリエイターツールを作るアドビの、生成AIに対するスタンスが見える。米マイアミで開催された、Adobe MAX 202...続きを読む
フロリダ州マイアミで開催されたクリエイターの祭典『Adobe MAX』に取材に来ている。まずDay 1では、世界中から集まった数多くのクリエイターに向けて、100を超える機能が発表されたが、その中でも特に重要な3つのテーマについて分かりやすく解説しよう。『デザイン』はとても大事。非クリエイターの人...続きを読む
本日、日本時間10月14日22時からフロリダ州マイアミで開催されたAdobe MAX 2024では、クリエイティブなプロフェッショナル向けに多くの新機能が発表された。生成AIを活かした機能がさらに進化し、クリエイターにとって、より素早く強力に自分のイメージを具現化できることが強調された。その進化は、...続きを読む
来週、10月14〜16日に、米国、フロリダ州マイアミで開催される、クリエイティブの祭典Adobe MAXの取材に行ってきます。 バイク雑誌時代にはデイトナに、ラジコン飛行機時代はウェストパームビーチに、何度も取材に行ってて、シリコンバレーに取材で行くようになる前には、一番頻繁に行った外国の土地...続きを読む
7月18日に、東京の東京ポートシティ竹芝 ポートホールで『Zoom Experience Day Summer』が開催された。このイベントはZoom経由でオンラインでも視聴できるハイブリッドタイプの開催。テーマは『未来の働き方に向けた AI の活用とコミュニケーションの総点検』と題して、ZVC JA...続きを読む
ちょっと検索した商品の広告が、すぐさま別のウェブサービスでも表示されたりして、気味悪く思ったことはないだろうか? アップルは、ハードウェア、ソフトウェアを通じてプライバシー機能を重視しており、ウェブブラウザにSafariを使うことで、個人情報をよりセキュアな状態に保てると主張している。 あなたの情...続きを読む
ご存知のように、Threads(スレッズ)は、TwitterからXへの移行にともなって雨後のタケノコのように現れたTwitterライクなSNSのひとつ。Meta社の運営ということで、InstagramやFacebookとの連携の強さが強力なユーザーベースを得る原動力となっているが、時にそれがデメリッ...続きを読む
Zoomは2024年4月12日、渋谷ヒカリエホールにて『Zoom Experience Day Spring』を開催。集まった約700人の参加者に対して、ZoomのAI活用について解説し、Zoomをビデオ会議サービスから、ワークプラットフォームに進化させる『Zoom Workplace』を発表。さら...続きを読む
毎年、4月10日は『フォントの日』。今年のアドビのYouTubeライブには、最近出た貂明朝アンチックにちなんで、『ゲームセンターあらし』で知られる、すがやみつる先生が登場! マンガと、パソコンと、フォントについて、他では聞けない話が満載! 『あらし』が巻き起こる! 実は、このご縁は、Thunde...続きを読む
アドビが、初の2軸日本語バリアブルフォント『百千鳥』の開発を発表した。このフォントは、文字の字幅と太さを自由に変更することのできる初めてのフォント。なんと開発に15年もかかっており、近々、対応可能にアップデートされたIllustratorなどのアプリケーションなどと一緒に公開される。 太さ...続きを読む
Slackが、同社独自の技術を使ったSlack AI機能を4月17日にローンチすると発表した。同機能は英語版では2月14日から使えるようになっている。 Slackのプラットフォームとしての利便性を向上させる生成AI機能 Slackは大変便利だが、一方でSlackでコミュニケーションすることに時間...続きを読む
1月30日、アドビは昨年Adobe MAXで公開したマンガ用フォント『貂明朝アンチック』普及のために、まずは業界のフォントメーカー、ツールメーカー、出版社などを集め、意見交換会を開催した。 なぜ、日本のマンガは『明朝のかな+ゴシックの漢字』なのか? 以前も記事にしたとおり、日本のマンガに...続きを読む
手軽で便利な写真補正ツール、Evotoを使ってみた。簡単に使えて、まるで写真補正のエキスパートになったかのような効果が得られて非常に便利だった。 驚くほど簡単で、適切な加工が可能 こちらの記事でご紹介したEvotoを使ってみた。 Evoto https://www.evoto.a...続きを読む
正直なところ、このEvotoの発表会に呼ばれた時には、「写真補正ならPhotoshopでいいじゃん。そのPhotoshopでも使い切れてないのに……」と思っていた。しかし、実際にEvotoを使ってみたら、その簡単さ、便利さ、効果の大きさに驚いた。今時のサブスクではなく、1枚10.5円からと、従量制な...続きを読む
以前にもレポートした通り、政府の一部に『公正な市場競争を行うため』に、App Storeを介さずにアプリを買えるようにするべきだと迫る議論があり、年度内にあわよくば駆け込み成立を図ろうとしているとの話もある。App Storeが自由化されたら何が起こるのか、よく分かる動画を拝見したので、その内容をレ...続きを読む
デジタル庁で、マイナンバー制度、マイナンバーカードについての一般メディア向けの説明会があったので参加してきた。デジタル庁としては、これまで新聞、テレビなどには情報発信を行ってきたが、我々のような一般メディアとのコネクションがなかったから、新たに関係性を構築していこう……ということらしい。 筆者...続きを読む
アップルが2008年に、iPhoneのために始めたApp Store。今では、170カ国、40の言語で180万以上のアプリケーションが使われている。その App Storeの中から、並外れた技術的イノベーション、ユーザー体験、デザインを実現したアプリが今年も『App Store Awards』として...続きを読む
アドビのイベント、Adobe MAX Japanが今年も開催された。基本的には10月に米国ロサンジェルスで開催されたAdobe MAXを踏襲したものだが、米国以外で開催されるのは唯一日本だけということで、アドビがクリエイティブの世界で、いかに日本を重視しているか、Adobe Japanの存在感の大き...続きを読む
「インターネットが始まって以来、我々は常にビッグテックの動向に左右されてきた」と語るのは、Vivaldi(ビバルディ)の共同創業者でCEOであるヨン・フォン・テッツナー(Jon von Tetzchner)さん。 Vivaldiは、そんなビッグテックのくびきから我々を解放するブラウザだ。Viv...続きを読む
4月18日に、東京銀座の某所で、初のmmhmmリアルイベントが開催された。 なにしろ、元Evernoteのフィル・リービンが、感染症拡大にともない在宅仕事が増えたことで思いついたサービスだから、あるていど感染症が収まって、ようやく初めてのイベントが開催できたという次第。 日本スタッフと、ヒー...続きを読む
『Macのデザインは美しい』『iPhoneの字は読みやすい』という話の大きな部分を担っているのが、『ヒラギノ』というフォントだ。 世界中のMac/iPad/iPhoneのフォントは、アップルが独自にデザインしたフォントに変わりつつあるのだが、日本語フォントだけは『ヒラギノ』が美し過ぎて、使われ...続きを読む
我々テクノロジーのことをあるていど知っている人間にとって、先の内閣官房の報告書にあった『アプリのサイドローディング義務化』、つまり『App Store』『Google Play』以外からのアプリダウンロード許容を義務化する、というのは大変危険な決定だと思える。これは、筆者が、アップルファンだからとか...続きを読む
アドビ設立40周年、日本法人設立30周年を記念し、それに加えてビジネス状況の情報をアップデートするメディアイベントが開催された。 アドビ40周年と日本法人30周年 シリコンバレーでポストスクリプトの原型になるページ記述言語の開発を始めるためにアドビが創業されたのは1982年。日本法人が設立された...続きを読む
クリエイティブの祭典『Adobe MAX』が今年も開催された。アドビといえば、Photoshop、Illustratorなど数十のクリエイティブアプリやサービスが提供されていて、使い手のあらゆるクリエイティブ能力を拡大する存在となっている。すべてはクラウドサービスとなっており、日々アップデートが続け...続きを読む
コクヨは、ノートを撮影し、アプリ内で管理/編集できる勉強アプリ「Carry Campus(キャリーキャンパス)」において、ノート共有サービス「Clearnote(クリアノート)」の“神ノート”を10月3日より無料にて提供開始している。この“神ノート”は、 2021年2月にコクヨグループとなったC...続きを読む
コクヨは、スマートフォンのカメラでノートを撮影し、データ化した内容を自由に編集/管理できる勉強アプリ「Carry Campus(キャリーキャンパス)」の10万ダウンロード突破を記念して、9月12日(月)よりキャンペーン第2弾を開始。 勉強アプリ「Carry Campus(キャリーキャンパス)」...続きを読む
中高生向けに、ノートを撮影し、テストの予定と紐付けて管理できる勉強アプリ「Carry Campus(キャリーキャンパス)」のiPad対応版をリリースした。 「Carry Campus」は、教育のデジタル化が進展する中、学びにおける体験価値向上のため、デジタルとアナログの接続によって中高生の...続きを読む
コクヨは、中高生向けに、スマートフォンでノートを撮影し、テストの予定と紐付けて管理できる勉強アプリ「Carry Campus(キャリーキャンパス)」を1月31日(月)にリリースした。教育のデジタル化が進展する中、学びにおける体験価値向上のため、デジタルとアナログの接続によって中高生の学習を支援す...続きを読む
iPadアプリ「Limeboard」の正式版がApp Storeにリリースされた。同アプリは全く新しい思考アプリ。このデジタル文房具は、従来の手書き活動とデジタルコンテンツが融合したビジュアル体験によってユーザーの創造力を高める。 2020年7月1日のパブリックβ公開後、多くのユーザーフィード...続きを読む