書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX1600

シャンタヌ・ナラヤンCEO来日、AI関連多数新機能発表【Adobe MAX Japan 2025レポート・前編 】

  • 2025.02.17

クリエイターの祭典、Adobe MAX Japan 2025が、2月13日に東京ビッグサイトで行われた。Keynoteでは、アドビ本社CEOのシャンタヌ・ナラヤン氏も来日。3000人もの聴衆の前でアドビが日本を重視していること、生成AIを使ったクリエイティブの拡大などについてアピールした。当日は1時間半にわたるKeynoteのほか、70以上のブレイクアウトセッション、ブース展示などが行われ、最後には、まだ見ぬ新機能をチラ見せするSneaksとアフターパーティが開催された。ちなみに、チケットの定価は2万円、早割りが1万円という設定だったが、今年はすべてのチケットが早割りの間に売り切れたという。

アドビは日本を重視している

Keynoteは午前10時から始まったが、会場には早くから、多くのクリエイター、メディアなどがぎっしりと詰めかけた。

そもそも、US以外でAdobe MAXが開催されているのは日本だけ。そのぐらい日本はクリエイティブの世界において、アドビにとって、重要存在として位置づけられているようだ。

Adobe MAX 2024発表のキモ!【非クリエイターにも分かる!】

Adobe MAX 2024発表のキモ!【非クリエイターにも分かる!】

2024年10月17日

Illustratorや、InDesignにおいても、縦組みの日本語組み版という非常に複雑な処理を、日本のために構築している(それはその後、中国や韓国などの漢字文化圏で役に立っている)。CEOシャンタヌ・ナラヤン氏、CMOララ・バッシュ氏、マーケティング戦略およびコミュニケーション担当VPのステイシー・マルティネ氏、デジタルメディア事業部門およびGTM兼セールス部門担当SVPのマニンダ・ソーニー氏と、早々たるメンバーが訪れ、登壇したのも日本という市場を重視しているからだといえる。

今回、日本向けに発表された機能も数多い。シャンタヌ・ナラヤン氏は、IllustratorやInDesignの日本語テキストエンジンが20年ぶりにアップデートされたことや、Premiere Proのスタイルブラウザーの改善、モリサワとのパートナーシップなど、数多くの日本市場における取り組みについて詳しく語った。

また、当然のことながら、Fireflyを始めとして、生成AIを活用した機能についても、数多くの説明があったが、その中で、アドビの生成AIは許諾を得た素材のみを使っており、ユーザーコンテンツからは学習しないことなど『安全なAI』であることを強調した。

Firefly Video Modelで、動画でも生成AIを利用可能に

マーケティング戦略およびコミュニケーション担当VPのステイシー・マルティネ氏は、アドビの生成AIであるFireflyが動画に対応した『Firefly Video Model』をベータ版として公開すると発表した。

アドビの生成AIは、プロンプトから画像を生成することも可能だが、むしろクリエイティブワークの中で、実際的に便利に使えることが重視されているようだ。

たとえば、動画のすき間を埋めたり、背景に使ったりするBロールを生成したり、静止画を『少し』動かしてシーンの間を繋いだりすることができる。『どうみても生成AIだね』と思われるカットを普段のクリエイティブワークで使うのは難しいだろうが、シーンの繋ぎや背景として使うなら便利に使えるだろう。アドビの生成AIの使い方は、現実的で、日常の『困りごと』を解決してくれるのである。

ステイシー・マルティネ氏の後に、アドビ日本法人の轟啓介氏が登壇。Fireflyの利用を実演した。

これは動画なのだが、背景として舞うパーティクルなどが生成AIで作られたもの。2枚の写真を元に、美しく舞う光が生成された。生成AIはどれほどにリアルな映像を作れるか? などが話題になるが、学習画像においてクリエイターの権利を侵さず、クリエイターのサポートを行うというところに、アドビの生成AIに対するスタンスがよく見てとれる。

Photoshopの生成AI機能は、日常の利便性を向上

Adobe CCエバンジェリスト仲尾毅氏がデモしたのはPhotoshop。Photoshopには、一般に使えるバージョンでもAdobe Firefly Image Modelを使った生成AIの機能がふんだんに盛り込まれている。

たとえば、このチラシ。

元の写真は横長で、歩行者や駐車中のクルマ、電線など邪魔なものがいっぱいあったのだが、すべて生成AI機能で消し去り、空を大きく伸ばして、金箔を貼ったようなロゴを作って見せた。そこまで、かかった時間はものの数分。生成AIが、クリエイティブワークを非常に効率的に、しかも身近なものにしてくれるということがよくわかった。

後編に続く。

アドビの生成AIのさらなる充実を発表【Adobe MAX Japan 2025レポート・後編 】

アドビの生成AIのさらなる充実を発表【Adobe MAX Japan 2025レポート・後編 】

2025年02月17日

(村上タクタ)

アドビ、初の2軸日本語バリアブルフォント『百千鳥』の開発を発表

アドビ、初の2軸日本語バリアブルフォント『百千鳥』の開発を発表

2024年04月10日

マイアミで開催される、クリエイティブの祭典Adobe MAXの取材に行ってきます

マイアミで開催される、クリエイティブの祭典Adobe MAXの取材に行ってきます

2024年10月11日

Adobe MAX 2024フロリダ州マイアミで開催。多数の機能を発表

Adobe MAX 2024フロリダ州マイアミで開催。多数の機能を発表

2024年10月17日

Adobe MAX 2024発表のキモ!【非クリエイターにも分かる!】

Adobe MAX 2024発表のキモ!【非クリエイターにも分かる!】

2024年10月17日

なぜPremiere Proの生成拡張は2秒だけなのか?——他社とのスタンスの違い【Adobe MAX】

なぜPremiere Proの生成拡張は2秒だけなのか?——他社とのスタンスの違い【Adobe MAX】

2024年10月17日

『撮り鉄さん、生成AI使ってみません?』アドビが相鉄とコラボイベント

『撮り鉄さん、生成AI使ってみません?』アドビが相鉄とコラボイベント

2024年12月02日

 

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

アオイちゃん

Lightning, CLUTCH Magazine

チーママ系エディター

アオイちゃん

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部