手は届かないけど、とろけるボケが魅力的。RF135mm F1.8

  • 2023.03.16 2023.03.09

EOS R6 Mark IIレビューの時に、キヤノンさんから借りたレンズの中に入っていたRF135mm F1.8 L IS USM。とびきり魅力的だが、お値段を見てビックリ(汗)33万8800円(キヤノンオンラインストア価格)。いくらなんでもちょっと手が出ないが、それでも非常に魅力的なレンズだと思う。

EOS Rシリーズだからこそのレンズのひとつ。RF135mm F1.8 L IS USMレビュー

135mmという画角は『中望遠』と呼ばれる。

85mmはポートレートレンズとかいわれる。200mmとなると望遠だ。その中間領域。135mmでF1.8となると相当明るい。つまり大口径の大きな玉のレンズが必要で必然値段も高くなる。

お値段もそうだが、重さも約935mmと少々重い。ポートレートを専門に撮るカメラマンさんならともかく、私のように『取材記者が写真も撮ってる』というスタンスだと、フットワークに影響する重さだ。なにしろ、『このレンズ一本で何もかも』というレンズではないから、他のレンズがあってのこのレンズ。必然的に装備は重くなる。

とはいえ、このレンズ1本でキメの1枚が撮れるのは魅力。

135mmは中望遠。全身を入れて、背景をボカせる

一番の魅力は、ほぼ全身を入れても背景を大きくボカすことができるということだろう。

85mm F2だと、ここまで引くともっと背景にピントが来てしまう。身体全体を画角に入れながら、背景をボカせるというのが、このレンズの最大の武器だろう。こういう写真が撮れるのは本当に楽しい。

大きなボケが出るからこそ楽しめる絵造り

もちろん、寄ればもっとボカせる。顔の前後にあるモミジを大きくボカすことで、グラフィックとしての面白さを狙ってみた。

ピントは左目にあるが、右目が大きくボケる。そのぐらいピントが浅い。

従来のカメラだと、大量のピンボケ写真を発生させてしまうところだが、EOS R6 Mark IIの被写体検出機能で自動的に瞳に追従してくれるので、ほとんどピントを外すことなく撮れてしまう。最新の瞳トラッキング機能あってのレンズということもできる。

低照度でも撮影できるEOS R6 Mark IIの性能と、魅力的な玉ボケ。安くはないが、好評で現在要予約

レンズ内と本体と両方合わせて8段分の手ブレ補正を行ってくれるから、暗い場所でシャッタースピードが遅くなっても心配ない。また高感度性能の高いので、低照度の状態で感度を上げていってもノイズがほとんど乗らない。

こういう状況(相当暗いです)でも、EOS R6 Mark IIが勝手に瞳にピントを合わせてくれるのは本当にすごい。

そして、大きな玉ボケ。見れるだけで嬉しくなってしまう。筆者が十分に裕福だったら買うのになぁ……。そう思わせてくれるレンズだ。

安価ではないが、その写りは評価されているようで、現在1カ月待ちとなっている。

(村上タクタ)

EOS Rシリーズで、魅力ある写真を撮るためのコスパの高い選択、RF85mm F2

EOS Rシリーズで、魅力ある写真を撮るためのコスパの高い選択、RF85mm F2

2023年02月16日

もうEF→RFにすべき……を検討するため、キヤノンからEOS R6 Mark IIとレンズ多数を借りた

もうEF→RFにすべき……を検討するため、キヤノンからEOS R6 Mark IIとレンズ多数を借りた

2022年12月21日

EF→RF乗り換えのためのレンズ選び。標準ズームはF4通し? それとも安い方?

EF→RF乗り換えのためのレンズ選び。標準ズームはF4通し? それとも安い方?

2022年12月21日

RF世代のレンズ選び。まず、レンズの画角を考える

RF世代のレンズ選び。まず、レンズの画角を考える

2022年12月26日

RF世代の100-400mmは、安くてもこんなに使える【RF100-400mm F5.6-8】

RF世代の100-400mmは、安くてもこんなに使える【RF100-400mm F5.6-8】

2023年01月11日

新型EOS R6 Mark IIか、10万円安いEOS R6か? 決断のポイントは『食いつき』

新型EOS R6 Mark IIか、10万円安いEOS R6か? 決断のポイントは『食いつき』

2023年01月13日

もし、EOS Rシリーズ用に1本だけ選ぶとしたら、RF35mm F1.8

もし、EOS Rシリーズ用に1本だけ選ぶとしたら、RF35mm F1.8

2023年02月13日

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

めぐミルク

Lightning

手仕事大好きDIY女子

めぐミルク

イスカンダル功

Lightning

街乗り車輪系

イスカンダル功

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

20代断然革靴派

パピー高野

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

サカサモト

アメカジ系動画ディレクター

サカサモト

Lightning 編集部

Lightning

アメリカンカルチャーマガジン

Lightning 編集部

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

ThunderVolt 編集部

ThunderVolt

デジタル系WEBメディア

ThunderVolt 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男編集部

Dig-it

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男編集部