書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

古い機種から、iPhone 16シリーズに買い替えた人が買うべき周辺機器

知人がiPhone 8からiPhone 16に買い替えた。そこまで古いモデルから、最新型に買い替えるといろいろ常識が変わっているので、アドバイスしようと思ったが、個別にメッセージするより、記事にした方が多くの人の役に立つと思ったので、ここに書いておく。

新しいiPhoneを満喫して欲しい

新しい機能が増えているので、いろいろチャレンジしてみよう。

たとえば、従来、時間がかかったことや、できなかったことが瞬時に終わるようになっているので、積極的にいろいろチャレンジして欲しい。

たとえば、通話の音質、カメラの画質、ディスプレイの表示品質なども、毎年良くなっている。7年間の差はすごい。たとえば、暗い場所で写真を撮ってみたり、スピーカーで音楽を流してみたりして欲しい。全然クオリティが違うはず。大量の写真を扱ったり、動画を編集したりしても、まったく平気。安心してヘビーに使ってみて欲しい(古い機種を使っている人は、機能を節約するクセがついていることが多い)。大画面を使った、アイコンの再配置や、ウィジェットなども使ってみて欲しい。コントロールセンターも自分の必要な機能に絞って表示すると便利なはず。

歴代iPhoneを作ってきたVPに聞く、iPhone 16シリーズのキモ【単独インタビュー】

歴代iPhoneを作ってきたVPに聞く、iPhone 16シリーズのキモ【単独インタビュー】

2025年10月17日

充電器は30W以上の出力のものを

せっかくのパフォーマンスを活かすためには、充電器やモバイルバッテリーなど周辺機器の更新も大切。

まず、何はともあれ充電器。

もし、古いiPhoneに付いてきた5Wの充電器を使っているなら、即刻やめるべきだ。時間がかかり過ぎる。

iPhone 16は最大で30Wを超える充電も瞬間的に行うこともあるが、それは瞬間的なことで、最初だけ30W近くで充電して、そこからバッテリーを傷めないように徐々に電圧、電流を下げながら充電を行う。そのため、基本的には30W以上の充電器を使うのが望ましい。

パソコン用の65Wや120Wの大出力のUSB-C充電器を使っても大丈夫。USB-Cは充電を開始する前にデバイスと充電器が情報をやりとりして、要求する電力を供給する仕組みになっているからだ。

Ankerの新製品発表会に行ってきた。注目の製品は?【6000文字長文レポート】

Ankerの新製品発表会に行ってきた。注目の製品は?【6000文字長文レポート】

2025年10月17日

フォーカルポイントがUgreenの取り扱いを開始

フォーカルポイントがUgreenの取り扱いを開始

2025年10月17日

充電器は同じように見えても、中の回路のクオリティ、安全性などはまちまち。USB-Cは大きな電力を扱うので、古いUSB-A時代の常識は捨てて信頼性の高い充電器を使うようにしたい。アップル純正はもちろん、Anker、UGREEN、cheeroなどの信頼性の高いメーカーの製品を使うようにお勧めする。

電源周りは、数値以上に製品のクオリティに差がある。『安物買いの銭失い』を、肝に銘じておきたい。100円ショップで買うなんて論外だし、コンビニなどで売ってる製品も、バッテリー的には旧世代のものが多いので避けたい(最近はAnkerのバッテリーを売っていたりするので、完全にダメというわけではないが)。

ケーブルの規格は問わないが、上質なものを

USB-Cのケーブルも千差万別。これも、安全性に関わる部分なので、信頼できるメーカーのものを使いたい。内部に使われている電線や被覆、搭載されている認証回路などのクオリティが高いと、ノイズが入りにくかったり、安定性が高かったり、さまざまなメリットがある。

時折、被覆の破れかかったケーブルを使っている人がいるが、その部分でショートしたりすると、iPhoneを壊したり、火事を起こしたりする可能性もあるので、被覆にダメージがあったらすぐに買い替えよう。5Wしか通さなかった初期のiPhoneと違って、最新のiPhoneは最大30Wの電力を充電に使う。大きな電力を流すためには、高い安全性が必要になるということは意識しておきたい。

USB-Cケーブルにはさまざまな規格があり、240Wという大きな電力を流したり、40Gbpなどの高速データ通信を行なったりすることができるものもある。しかし、iPhone 16が必要とする電力は30Wだし、データ通信速度も最大で480MbpsのUSB-2規格だ。つまり、USB-Cケーブルであれば規格的には一番安価なもので問題ない。しかし、電気を通すものなので、品質的にはあまりいいかげんなものは使わない方がいい(つまり、信頼置けるメーカーのUSB-Cケーブルなら、規格は問わないということ)。

編集長が日々持ち歩く充電ケーブル3本+α

編集長が日々持ち歩く充電ケーブル3本+α

2025年10月17日

iPhone 15 Proを使うなら、データ通信でThunderbolt 4のスピードを活かすためにデータ転送速度の速いケーブルを使うのもいいかもしれない(SSDなどにはケーブルが付属しているケースが多いので、それほど日常で必要性が高いということはないが)。

iPhone 15 Proの性能を活かすために! UGREENのUSB 3.2 Gen 2、PD 240Wを購入

iPhone 15 Proの性能を活かすために! UGREENのUSB 3.2 Gen 2、PD 240Wを購入

2025年10月17日

MagSafeは熱に注意

iPhone 8からiPhoneの背面を通して非接触充電を行うことができるようになっている。この非接触充電の仕組みも、世代ごとに進化している。

初期の頃の非接触充電は、位置をピッタリと決めることができず、効率が悪かった。非接触充電というのは、充電器とiPhone本体に備えられたコイルを介して、電磁誘導を発生させ充電する仕組み。つまり、位置がピッタリと決まっていないと、効率が悪く、無駄な発熱も発生する。充電速度の遅いこの頃の印象で非接触充電を使わないという人も多いが、今はかなり短時間で充電できるようになっているので、一度使って見て欲しい。

iPhone 12以降に搭載されたのがアップル独自の充電方式であるMagSafeだ。背面にリング状の磁石を搭載し、充電器の位置を正確に固定することで、最大15Wの電力で充電することができる。

iPhone 16シリーズからは、第2世代のMagSafeが搭載され、こちらは対応製品であれば25Wでの充電が可能となっている。

MagSafeを利用した据え置き式の充電器はもちろん、MagSafeタイプのモバイルバッテリーもあるし、磁力を使って背面にカードケースや、バンカーリングを固定することもできる。

冷却ファンでMagSafeの限界超え。ESR 25W 3-in-1 ワイヤレス充電器

冷却ファンでMagSafeの限界超え。ESR 25W 3-in-1 ワイヤレス充電器

2025年10月17日

旅や出張に便利な、ESRの3-in-1トラベルワイヤレス充電セット

旅や出張に便利な、ESRの3-in-1トラベルワイヤレス充電セット

2025年10月17日

置くだけで充電されるので、いちいちコネクターを繋ぐより便利。

ただし、コイルを使うことに変わりはないので、コネクターを介した充電より発熱もロスも大ききい。今年のような熱い夏に、MagSafeで充電しながら使ったりすると、MagSafeの発熱に加え、充放電によるバッテリーの発熱、本体プロセッサーの発熱……と3重に発熱することになり、効率が悪いばかりか熱でバッテリーを傷めることにもなる。夏場の暑い場所では、コネクターを介して充電した方が良い。

バッテリーは5,000〜1万mAhの30W出力可能なものを

一般的な外出用途なら5,000mAh、長時間の外出をしたり、他のiPadやMacBook Proに給電する可能性があるなら1万mAhぐらいのモバイルバッテリーを調達しよう。最新のiPhoneを充電するなら、30W以上の出力が可能なものを選びたい。USB-C×2ポート、USB-Aポートのものが使い勝手が良い。

左がリチウムポリマー、右がリチウムイオン。

モバイルバッテリーは18650の缶型のバッテリーが入ってるリチウムイオンタイプの方が、充放電能力、耐久性に優れていて長期間使えるように思う。しかし、ポケットに入れた際の薄さを重視するなら薄型のリチウムポリマータイプを選んでもいいかも。最近のものはリチウムポリマーバッテリーもかなり耐久性が向上してきた。

充電設定で、バッテリーの劣化を抑制しよう

日々、バッテリーを限界まで使う! という人でなければ、充電の上限を80〜90%にしておいた方が、バッテリーライフを長く保つことができる。『限界までの満充電→空』という使い方を繰り返すとバッテリーへの負担が大きい。

バッテリー負荷が大きいと、バッテリー容量は減っていくわけだから、新品のウチに利用を抑制することで、長く高いバッテリー性能を維持できる。

筆者は、普段は80%にしておいて、長時間の外出がある日だけ、『明日まで許可』の機能を使ってフル充電に切り替えている。バッテリーを大事にしながら、ここぞという時だけ、バッテリーのフルパフォーマンスを使えるというワケだ。

ちなみに、アップルケア+に入っていると、バッテリー容量が80%を切ってしまったらバッテリーを交換してくれる。これをアテにして、普段から100%でフルパフォーマンスを使う……というのもひとつの選択肢だ。筆者はアップルケア+に入ることが多いので、アップルケアの期限が切れる前にバッテリーをチェックして、80%を切っていたら交換するようにしようと思っているのだが、毎回気がついたら期限を越えている。カレンダーにメモしておいた方がいいかもしれない。

(村上タクタ)

 

 

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...