スタンダードモデルと、Proモデルの根源的な違いは2017年に遡る
ディンさんは、iPodの時代からアップルデバイスに関わっており、初代のiPhoneから開発に携わっている。そして先月ついにiPhoneプロダクトデザイン担当Vice Presidentに昇格した。つまり、我々が使ってきたiPhoneをずっと作ってきた人ということになる。スィートさんは、Beats by Dr. Dreからアップルに入った人。アップル本社の発表会などでお見かけしたことがある。
「日本で発売されたiPhone 3Gから、毎年iPhoneを買ってるよ!」と、手元に用意してあった初代iPhone(これは後日中古で購入したもので、最初は持っていなかった)と、iPhone 3G、そしてiPhone Xの発売時に作った『iPhone10周年完全図鑑』という本を見せたら、ふたりとも笑ってくれた。
iPhone10周年完全図鑑
https://amzn.to/3V7DIyB
特に、ディンさんは、僕らが最初に買ったiPhoneからすべてに関わってらっしゃるということで、聞きたいことを山ほど思いついてしまって困った。しかし、時間は限られている。核心をついた質問をしなければならない。
筆者が一番気になっていたのは、iPhoneのスタンダードシリーズと、Proシリーズの決定的な違いだ。いろいろな要素があるが、バッテリーの形状とセル数が気になる。iPhone 8から始まるスタンダードシリーズは大きな1セルだが、iPhone Xから始まるProシリーズは2セルをL字型に組み合わせて使ってる。
ProシリーズはセルをL字型にすることで、大きな放熱の仕組みを持つチップセットを搭載できて、カメラにも大きなスペースを割くことができる。しかし、価格が高価になるので、それをパッケージとして正当化するために、ステンレスやチタンのフレームを組み合わせたのではないだろうか。
対して、スタンダードシリーズは、単セルなので、バッテリー容量を大きくすればするほど、カメラやチップセットに割くスペースに困ることになる。価格も安いラインなので、比較的安価に作れるシンプルなアルミのボディで作られている。
このスタンダードモデルが単セル、ProモデルがL字型バッテリーという考察は合っているのだろうか?
「僕が記憶している限りでは、それは正しいですね」とディンさんは答えてくれた。しかし、今年のiPhone 16では、チップセットをバッテリー上部に移動して(これまではバッテリーの横だった)、バッテリー自体を短くワイドな形状にすることでスペースを作っている。対して、iPhone 16 ProシリーズはやはりL字型バッテリーを使っているが、今年は、金属の筐体に入れて、バッテリーの化学的組成を変更し、よりエネルギー密度を高めているとのことだった。
『Reparability』向上のために、16からProモデルにも『Central Structural Frame』を採用
続いては、フレーム構造の話。
iPhoneは、iPhone 5から、背面側がケースになっていて、ディスプレイをフタのように開いて、内部にアクセスする構造になっているものが多い。これを『Bucket Style Design』(バケツ構造)と彼らは呼んでいる。iPhone X世代以降は背面がガラスになって、非接触充電(12からはMagSafe)がそこに組み込まれるようになっている。
しかし、スタンダードモデルはiPhone 14から『Central Structural Frame』という構造になっている。
この構造は欧州を中心に問題にされている『Reparability(修理のしやすさ)』に対応するためのもの。ディスプレイ側が開くiPhoneでは、認証に使われるために非常にデリケートな存在であるFace IDを外さねばならず、修理難易度が極めて高い。対して、『Central Structural Frame』では、背面側から多くの部品にアクセスできるために、Face IDを外すなどの難易度の高い作業をしなくても、バッテリー交換などの作業が可能になっている。
では、Proモデルについてはどうだったのか? この点についてディンさんに聞いてみた。
「おっしゃる通り、スタンダードモデルは、14、15、16とも航空宇宙グレードのアルミニウムを使った『Central Structural Frame』が我々のデザインの中核になっています。そして、今回、Proモデルに初めて『Central Structural Frame』を採用しました。熱と質量を抑えるためにチタンの材料比率を減らしながら、中央の熱拡散面をTitanium Aluminium Clad Frameに結合するための新しい製造プロセスが必要でした」とディンさん。
シャシーを構成するアルミ部分と、周囲のチタンフレームの部分は特殊なレーザー溶接によって結合されるが、この製造プロセスが可能になり、iPhone 16 ProシリーズからProモデルも『Central Structural Frame』を採用し、Reparabilityを向上することができるようになったということだ。
カメラユニットと大型化と、熱設計のための再配置
iPhone 16シリーズ全体のテーマは『熱設計の見直し』にあるのだそうだ。
筆者のiPhone 15 Proはこの夏、非常に熱くなった。定量的なデータがあるわけではないが、筆者のまわりでもそういう話をよく聞いた。おそらくいくら発熱が少ないAシリーズチップとはいえ、放熱性能に限界が来ていたのだろう。
そこで、iPhone 16シリーズでは、バッテリー形状の変更と、それにともないチップセットの位置を本体中央に配置することにより、ボディ全体で放熱する性能を高めたのだという。さらに、背面にGraphite Clad Structure(アルミと炭素の接合素材)を配し、放熱性能を大きく向上させているという。
たしかに、普段iPhone 16 Proを使っていても、iPhone 15 Proより発熱は非常に抑えられていると感じる。
iPhone 16世代からはスタンダードモデルも含めてApple Intelligenceが利用可能となっている。メモリが8GBで統一されていることからも、通常利用の背後で機械学習処理を動かし続ける可能性がある。そうなると必然的に発熱が増える。iPhone 16シリーズでは、その対策が重点的に行われたということだ。
iPhone 16は空間写真と空間ビデオのために、縦にカメラが配されるようになっており、iPhone 16 Proは超広角カメラも4800万画素になっている上に、テトラプリズム方式の5倍望遠レンズを搭載している。カメラが必要とするスペースも非常に大きくなっているのだ。
そのスぺースは基盤の縮小によって作られている。iPhoneの歴史上、基盤に搭載されていたさまざまな部品は、どんどんAシリーズチップの中に組み込まれていっており、そのことが他のパーツを組み込むためのスペースを作り出している。iPhone 16シリーズに搭載されているA18/A18 Proは、非常に多くの機能を盛り込みつつ極めてコンパクトに収まっている。こうして、他の機能にスペースを割くことができるようになっているのである。
また、省電力性能が向上し、バッテリーのエネルギー密度も向上し続けている。どんどんと処理能力、パフォーマンスは向上し続けているのに、バッテリーのサイズは抑制されており、時によりコンパクトになり続けている。
このことにより、カメラやスピーカーなどの感覚的な部分に、よりスペースを割くことができるようになっている。昔のiPhoneからずっと見ていると、その傾向はもう極限に来ているようにさえ思える。
また、優れたオーディオ性能を持ちながら、IP68の防水性能を確保しているのも驚くべきことだ。極めて高い音質を維持しながら防水性能を維持するために、内部には特別に設計されたマイク膜が使われている。
iPhone 16シリーズのテーマは『熱設計の見直し』に尽きる
サステナビリティについても状況を提供してもらえた。iPhone 16の航空宇宙レベルのアルミニウムと、iPhone 16 Proのアルミニウムとチタニウムをレーザーを使って接合して削り出したフレームにより、iPhoneは他のどのスマートフォンよりも長く価値を保つという。これは我々が古いiPhoneを売却する時に気付くことだ。結果的に我々はライフタイムでいえば安くiPhoneを使うことができるし、また次のどこかで売却したiPhoneは役に立ち続ける。結果的にサステナビリティに対してiPhoneは大きく貢献していると言える。
さらに、iPhone 16には筐体に含まれる85%の再生アルミニウムを含む30%の再生素材を使っているという。iPhone 16 Proの内部構造フレームに使われるアルミニウムは100%再生素材。これを含めて、25%の再生素材が使われている。
我々が、これからも地球上で生活し続けるために温暖化は可能な限り抑制されるべきだし、再生素材の利用は促進されるべきだ。アップルはiPhoneの生産においても、それらを可能な限り追求しているのである。
「リチャードが話した、製品デザインとこれら数多くの要素をコンパクトなデザインに詰め込むことに加えて、私たちは人々の毎日の行動を向上させる体験を提供したいと考えています。つまりiPhoneというシステムから最大限のパフォーマンスを引き出し続けようとしています。人々は iPhone をますます多くの用途に使用しており、私たちアップルも毎年その機能の限界を押し広げています。そこで今年は、ユーザーが本当に最大限のパフォーマンスを引き出せるよう、バッテリー寿命と熱性能を大幅に改善しました」とスィートさんも語った。
やはり、iPhone 16シリーズのテーマは『熱設計の見直し』に尽きるのである。もっといえば、Apple Intelligenceのパフォーマンスを正しく発揮するための『熱設計の見直し』だ。今、あなたがiPhone 16シリーズを使っていて、「意外と熱くない」と思っていれば(私はそう感じている)、彼らのiPhone 16に対する試みは成功しているということになる。
まとめよう。iPhone 16は単セルで安価。iPhone 16 ProはL字型バッテリーで高性能。そしてiPhone 16 Proシリーズも14以来のスタンダードモデルと同様に『Central Structural Frame』を採用。これは新しく開発されたチタンとアルミのクラッド技術によって実現している。そして、iPhone 16シリーズの要点は、Apple Intelligenceを動作させるために『熱設計の見直し』を行った。これがiPhone 16シリーズのキモということである。
(村上タクタ)
関連する記事
-
- 2024.11.30
今年のDeffはRING MASTERが便利でスタイリッシュで最高!
-
- 2024.11.30
Peak DesignのiPhoneケースは変幻自在
-
- 2024.11.29
iPhone 16を勧めておきながら、16 Proを買ったワケ