2ページ目 - Honda(ホンダ)を代表するバイク、“CB”の系譜。歴代名車31台を紹介!

国産モーターサイクルの盤石な地位を確立した、CBシリーズの血統。

本田技術研究所が浜松市に創業したのは、終戦の翌年の’46年。当初は、旧陸軍の無線機発電用エンジンを自転車の補助エンジンに仕上げて販売していたが、’47年にエンジンから自社開発したホンダA型を発売。その発展型ともいえるカブF型が’52年に発売されると大ヒットとなり、現在のホンダの基礎を築いた。

ホンダの4サイクルロードスポーツを示す“CB”を初めて名乗ったのは、’59年登場のCB92スーパースポーツから。世界初の量産125cc4サイクル2気筒エンジンを搭載したC92をベースに、レース参戦を想定して開発されたモデルだった。翌年に発売された250ccのCB72スーパースポーツも、世界GPで培ったレーシング技術を投入したモデルとして、絶大なる人気を博した。

さらに、スーパーカブの爆発的な人気により世界最大のバイクメーカーとなったホンダは、主に北米市場からの要求で’65年に初の大型車であるCB450を発売。その後、量産バイクとしてはほとんど前例のない4気筒エンジンを搭載したCB750フォアを’69年に投入。ナナハンブームという一時代を築いた。そして’79年にDOHC4気筒のCB750Fがデビューすると、CBは高性能バイクの代名詞となったのである。

’81年、国内モデルでは初めて、新世代を意味するCBXの名を冠したCBX400Fが登場。後に125、250、650、750と各クラスに展開された。さらに、’83年にはレーサーをイメージさせるCBRシリーズが400F でスタート。これも125、250、600、750、1000と時代に即したモデルへ発展。現在は、ホンダのフルカウルスポーツの代名詞となっている。

その一方、CBは’92年にデビューしたCB400スーパーフォアをはじめ、王道のロードスポーツモデルとして君臨。現在は250、4 0 0、6 5 0、1 1 0 0、1300の5つのクラスに、多くのバリエーションを展開している。

歴代のCBを追いながら、ホンダの歴史を見ていこう。

1947年 Model A(モデルA)

初めてホンダの名で製品化された自転車用補助エンジン。自社開発の2サイクル単気筒エンジンを市販の自転車に取り付けるようにしたもので、クラッチ兼用の手動式ベルト変速装置を採用していた。

【豆知識】1952年6月 Cub Fで斬新な販売戦略。

自転車用補助エンジンのカブF型は、自転車店を販売網にするなどの斬新な拡販戦略から大ヒット。写真は、当時人気絶頂の日劇ダンシングチームのダンサー50人がカブF型に乗って銀座をパレードしたときのもの。

1958年 Super Cub C100(スーパーカブC100)

低床バックボーンフレームに4ストローク単気筒エンジンを搭載した、スーパーカブの初代モデル。「そば屋の出前が片手運転で乗れる」を目標に、新開発の自動遠心クラッチの3速ミッションを採用。

1959年 CB92 Super Sport(CB92 スーパースポーツ)

初めて車名にCBがついた125ccロードスポーツ。同クラスの量産バイクで初の直列2気筒エンジンは15psの高出力を発揮したが、高回転型で運転は難しかった。それでもレースでは大活躍した。

この記事を書いた人
サカサモト
この記事を書いた人

サカサモト

アメカジ系動画ディレクター

Lightning、2nd、CLUTCH Magazineの公式YouTubeチャンネル「CLUTCHMAN TV」のディレクター。元Lightning副編集長ということもあり、クルマ、バイク、ミリタリーなど幅広い分野に精通。現在はもっぱら動画作成機材に夢中。ニックネームは、スキンヘッドにヒゲ面をいう「逆さ絵」のような顔に由来する。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

Pick Up おすすめ記事

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...