5ページ目 - Honda(ホンダ)を代表するバイク、“CB”の系譜。歴代名車31台を紹介!

  • 2021.10.24  2020.06.26

1992年 CB400 Super Four(CB400 スーパーフォア)

CB-1譲りの水冷DOHC4バルブ直列4気筒を、ツインリアショックのダブルクレードルフレームに搭載。’05年には、ハーフカウルを備えたスーパーボルドールが加わった。

1992年 CB750

’83年に登場したCBX750Fの流れを汲む空冷DOHC4バルブ直列4気筒を採用した、オーソドックスなスタイルの750ネイキッド。その扱いやすさから、教習車としても使われた。

1992年 CB1000 Super Four(CB1000 スーパーフォア)

CB400スーパーフォアと同じく、プロジェクトBIG-1コンセプトから生まれたリッターネイキッド。CBR1000F譲りの水冷直列4気筒と前後18インチホイールを搭載した。

1997年 CB400 Four(CB400 フォア)

フロント18、リヤ17インチのスポークホイールや、4本出しマフラーを備えた400ネイキッド。エンジンはCB400スーパーフォアと同系で、フレームは専用設計されていた。

1998年 CB1300 Super Four(CB1300 スーパーフォア)

CB1000スーパーフォアの後継モデルで、X4譲りの1300ccの水冷DOHC直列を採用。前後ホイールを18インチから17インチに小径化し、リアサスにダブルプロリンク機構を導入。

2001年 CB400SS

キックスターター仕様の空冷SOHC4バルブ単気筒を、フロント19インチ、リヤ18インチのスポークホイールを備える車体に載せたシングルスポーツ。’03年にセルスターターを装備した。

【豆知識】2001年3月 CBR1100XXをリリース。

「世界最高峰のスーパースポーツ」をキーワードに、2軸バランサーを備えた水冷直列4気筒エンジン、前後連動ブレーキなどホンダの技術を結集して開発。’97年に欧州で発売され、’01年に国内にも投入された。

2008年 CB223S

フラットトラックレースをイメージして’00年にデビューしたFTRをベースに、トラディショナルなスタイルとしたモデル。エンジンは、セル付きの空冷SOHC2バルブ単気筒。

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

20代断然革靴派

パピー高野

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

サカサモト

アメカジ系動画ディレクター

サカサモト

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

ThunderVolt 編集部

ThunderVolt

デジタル系WEBメディア

ThunderVolt 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男編集部

Dig-it

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男編集部