早稲田大学教授に聞いた! 闇市起源の横丁の歴史とは?

戦後の闇市と横丁の関係は、密接に結びついていることをご存知だろうか。闇市を起源とする横丁の歴史をスペシャリストである早稲田大学 人間科学学術院 橋本健二教授に解説していただき、横丁酒場を訪れるときのちょっとした楽しみを持ってもらいたいという願いがある。さぁ、闇市と横丁の歴史、酒場の世界へ飛び込もう。

早稲田大学 人間科学学術院 教授 橋本健二|1959年、石川県生まれ。東京大学教育学部卒業、同大学大学院博士課程単位取得退学。早稲田大学人間科学学術院教授(社会学)。専門は理論社会学。主な著書に「『格差』の戦後史」(河出書房新社)、「階級都市」(ちくま新書)など

闇市横丁の歴史の流れは戦後日本の縮図となっている。

そもそも横丁って何のこと?」と思われる方も少なくないだろう。辞書的に説明すると、メインストリートから横に入った道のことをすべて〝横丁〟というのだ。しかしそれでは扱う範囲が広大なので、今回は【戦後の闇市をきっかけにして生まれた、昭和レトロな雰囲気の飲食店街】を取り上げる。

横丁の歴史についてお話を伺ったのは、早稲田大学の橋本健二教授。闇市や階級社会を研究するスペシャリストだ。橋本教授いわく、横丁は大きく3つに分けられるという。

「ひとつ目が当時の闇市がそのまま残っている横丁。ふたつ目が戦後の早い時期(1948年~49)GHQの命令などによって移転させられて、代わりの場所が提供された横丁。3つめが闇市の場所で建て替えられて、飲食店街になった横丁です。つめのパターンが非常に多くありますね。なかでも珍しい例としては、新橋第一ビルが挙げられます。闇市があった場所にビルが建てられ、地下に闇市の店舗を集約させたのです」

この3つの分類で、各地の横丁を考えてみると新しい発見があるに違いない。東京にある横丁の定番メニューは〝もつ煮〟だろう。これにも歴史があると橋本教授は説明してくれた。

「もともと日本では獣の内臓を食べる習慣はあまりありませんでした。しかし戦前には労働者などの力仕事を担う人々が、安くて栄養源になるので食べていたのです。戦後になると物資が統制されましたが、なぜか内臓肉だけは手に入りやすかった。そこで駅前闇市の飲食店で、内臓肉を焼いた〝やきとり〟やもつ煮込みを提供するようになります。こうしてできたのが、駅前大衆酒場の始まりです」

もつ料理は闇市がきっかけとなって広まったという歴史、とても興味深い。橋本教授のお話は、いま平成世代の間で流行っている横丁酒場ブームにまで及んだ。

「いま若い世代は横丁酒場でお酒を飲むことが人気です。平成に生まれた世代がそのようなところに集まるのは、ふたつの理由があると考えています。ひとつは、端的に言えば安いから。若者はお金がないので、安くて美味しい酒場を探す。その時に横丁酒場のようなお店はまさしく彼らの求めていた場所なのでしょう。もうひとつは、パブリックな社会とは全く対極にあるようなものを求めているから。

IT化した現代は、お金と情報がめまぐるしいスピードで飛び交っている。そのような世の中を生きるからこそ、グローバルに対してのローカ ル、猛スピードに対してのスローペースである空間を求めているのではないでしょうか」

技術が進歩すればするほど、こうした横丁酒場の魅力は増してゆくのかもしれない。一方で、恵比寿横丁のような「ネオ横丁」の存在に対し、橋本教授は「若者がはじめにそういった場所に行き、そのあとで本物の横丁酒場に行くきっかけになればいいのではないか」とほほ笑んでいた。

横丁分類表

1.当時の闇市がそのまま残っているもの。

例/新宿「思い出横丁」、吉祥寺「ハモニカ横丁」など

2.戦後の早い時期に移転させられて、代わりの場所が提供されたもの。

例/池袋「美久仁小路」、新宿「ゴールデン街」、三軒茶屋「三角地帯」など

3.闇市の場所で建て替えられて、飲食店街になったもの。

例/新橋「新橋第一ビル」、大井町エリア、赤羽エリアなど

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

Pick Up おすすめ記事

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...