【世界が認める日本の先駆者たち③】「ムーンアイズ」ワイルドマン石井|ピンストライピングを広めた第一人者。

もしこのヒトがいなかったら……。身近にあるカルチャーやプロダクツが、たった一人の日本人が先駆けとなったことで、世界に大きな影響を与え、文化を築き上げていた。そんなレジェンドと呼ぶに相応しい賢人たち7名の今と昔を取り上げていく連載第3弾は、独学でキャリアをスタートし、ピンストライプを日本に伝えたワイルドマン石井さん。アメリカンカーカスタムに魅了された看板職人の若者が、筆一本で日本のカスタムカルチャーを変えたその軌跡を追う。

日本のモーターカルチャーにピンストライピングを広めた第一人者。

アメリカのクルマやバイクのカスタムシーンでピンストライプが確立されたのは、戦後好景気に伴いあらゆるモノに豪華絢爛なデザインが取り入れられた’50年代。華やかな装飾性が好まれる時代のクルマや家具などを彩るテクニックとして誕生した。

一方、日本で一般にピンストライプが浸透したのは’90年代後半頃。これだけアメリカ製のモノが溢れる日本でもピンストライプの技術が海を渡るのには約40年以上の時間がかかったのだ。

そして、そのピンストライプを日本に輸入した張本人となったのが、ムーンアイズに所属するピンストライパー、ワイルドマン石井さんである。石井さんは日本で初めてのピンストライパーとして、その道を切り開き、今でもカスタムシーンの第一線で活躍している日本を代表するアーティストだ。

石井さんの事務所の壁には過去に描いた原画が所狭しと並んでいる。ピンストライプからグラフィック、レタリングなども得意とするため、クルマやバイクのペイント以外に、海外のショーなどのフライヤーを手がけることも多いと言う

石井さんがピンストライプを始めるきっかけになったのは、クルマのボディに描くピンストライプやレタリングペイントを確立させ、ロウブロウアーティストの重鎮として知られるエド・ロスの存在だった。

1989年にムーンアイズが主催するストリートカーナショナルズのゲストとしてエド・ロスが来日し、観衆の前でライブペイントを披露した。石井さんは当時、一般客としてショーを見にイベントに参加したところ、そこで初めてフリーハンドでクルマに描くピンストライプを目の当たりして感銘を受けたと言う。

当時の石井さんは街の看板屋に勤め、偶然にも筆とクルマを使って商用バンやトラックなどに店名などを描いていた。当時からアメリカンカーカルチャーにのめり込んでいた石井さんはそのライブペインティングに衝撃を受けた数カ月後には、独学でピンストライプをスタート。また、ほぼ同時期にムーンアイズの代表である菅沼社長から言われた「筆一本で億万長者になれるぞ」という誘い文句を信じて、ムーンアイズにピンストライパーとしての就職を決意した。

「当時は今のように情報をネットで簡単に得ることもできないし、日本では教本なんてなかったので、クルマ雑誌などの見よう見まねでひたすら練習しましたね」

その翌年にはアメリカのユタ州までエド・ロスに会いに行き、約一週間生活を共にする中でエド・ロスが持つ世界観を学び、日本に持ち帰ってきた。石井さんの“ワイルドマン”というニックネームもこの時エド・ロスに命名されたものだと言う。

ちょうどこの少し後には’92年から始まったホットロッドカスタムショーの影響もあって、日本のカスタムシーンは技術・人気ともに急速な成長を遂げている。それと同時にピンストライプが浸透し、石井さんの他にもピンストライプを描くアーティストが増えてきたのだと言う。

エド・ロスから学んだ「ピンストライプはあくまでもクルマをカッコ良く見せるための引き立て役」という言葉を胸に、石井さんは今でも世界各国を飛び回り、クルマやバイクにピンストライプを描き続けている。いまや世界の中でもカスタムシーンの先進国となった日本。石井さんが看板屋からピンストライパーへ転身して、筆一本で日本のカスタムカルチャーに与えた影響は計り知れないものなのだ。

本国ムーンアイズがデュース・クーペをベースに製作したランドスピードレーサー。レタリングやピンストライプは石井さんが担当

SO-CALカルチャーをベースとした多彩なペイントワークを拝見!

バグスタイルのビートルにはドアノブやボンネット、ヘッドライト周りなど、全身にボディのフォルムを生かした丸みを帯びたピンストライプが描かれる。車名のレタリングはシルバーリーフを使用。

ムーンアイズが製作したドラッグレーサー。ゴールドリーフのレタリングの周りにはボディのアウトラインをなぞるようにピンストライプが走る。さりげないが、車体の雰囲気を引き締める効果は抜群だ。

石井さんのフィールドはクルマやバイクのみならず、スニーカーやスマホケース、雑貨、看板など塗料がのるものならなんでもあり。

ムーンアイズがプロデュースするトライアンフ”KaliforniaLime” とハーレーの”Orange Krate”をデザインしたジップアップフーディ。

ムーンディスクを装着したホイールなど、ムーンアイズ製のパーツとピンストライプを組み合わせた独特なグラフィックが映える。

「ムーンアイズ」ワイルドマン石井さんのヒストリー

1984年 横浜市の看板屋に就職。商用トラックなどに店名を描く仕事が多かった。
1986年 ムーンアイズジャパン創業。この頃石井さんは一般のお客さんだった。
1989年 春の第三回ストリートカーナショナルズにエド・ロスが来日し、初めて生でピンストライプを目の当たりにする。
1989年 夏、ムーンアイズに入社と同時に独学でピンストライプをスタート。オリジナルアイテムやポスター、カスタムカーなどのピンストライプやレタリングを担当している。
1990年 エド・ロスに会いにユタ州に行き、約一週間生活を共にする。そこで“ワイルドマン” という名前を命名された。
1992年 ホットロッドカスタムショー初開催。これ以降、アメリカンなカスタムスタイルが流行し、同時にピンストライプが一般に浸透していく。
1990年代中期以降 ピンストライプの仕事がクルマやバイクだけでなく、ウエアや雑貨のデザインにも拡大。
2000年代以降 海外でのデモ活動を開始。近年は横浜DeNA Baystars など他ジャンルの業界とコラボレーションしたデザインも積極的に生み出している。

▼まだまだいます、世界に誇る日本の先駆者たち。

【世界が認める日本の先駆者たち①】「EVISU」山根英彦|日本で生まれたカモメマークは どこよりも早く世界へと羽ばたいた。

【世界が認める日本の先駆者たち①】「EVISU」山根英彦|日本で生まれたカモメマークは どこよりも早く世界へと羽ばたいた。

2021年10月24日

世界が認める日本の先駆者たち②「CHABOTT ENGINEERING」木村信也|モーターサイクルをアートにした先駆者。

世界が認める日本の先駆者たち②「CHABOTT ENGINEERING」木村信也|モーターサイクルをアートにした先駆者。

2021年10月24日

【世界が認める日本の先駆者たち④】「ロッドモータース 」葛木誠&良|アメリカ車文化を牽引する親子。

【世界が認める日本の先駆者たち④】「ロッドモータース 」葛木誠&良|アメリカ車文化を牽引する親子。

2023年02月21日

【世界が認める日本の先駆者たち⑤】レッドブル・エアレース・パイロット・室屋義秀|日本人初のワールドタイトルを獲得したパイロット。

【世界が認める日本の先駆者たち⑤】レッドブル・エアレース・パイロット・室屋義秀|日本人初のワールドタイトルを獲得したパイロット。

2023年02月21日

【世界が認める日本の先駆者たち⑥】「新喜皮革」|世界屈指のコードバンタンナー。

【世界が認める日本の先駆者たち⑥】「新喜皮革」|世界屈指のコードバンタンナー。

2021年10月24日

【世界が認める日本の先駆者たち⑦】陶芸家・額賀章夫|笠間の伝統工芸を世界に。

【世界が認める日本の先駆者たち⑦】陶芸家・額賀章夫|笠間の伝統工芸を世界に。

2021年10月24日

(出典/「Lightning 2018年1月号 Vol.285」)

この記事を書いた人
サカサモト
この記事を書いた人

サカサモト

アメカジ系動画ディレクター

Lightning、2nd、CLUTCH Magazineの公式YouTubeチャンネル「CLUTCHMAN TV」のディレクター。元Lightning副編集長ということもあり、クルマ、バイク、ミリタリーなど幅広い分野に精通。現在はもっぱら動画作成機材に夢中。ニックネームは、スキンヘッドにヒゲ面をいう「逆さ絵」のような顔に由来する。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

Pick Up おすすめ記事

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...