3ページ目 - Honda(ホンダ)を代表するバイク、“CB”の系譜。歴代名車31台を紹介!

  • 2021.10.24  2020.06.26

1960年 CB72 Super Sport(CB72 スーパースポーツ)

モータースポーツ市場の拡大を考慮して企画された本格的なロードスポーツで、250cc直列2気筒を鋼管製ダイヤモンドフレームに搭載。レース用のキットパーツが豊富に用意されていた。

【豆知識】1962年9月 鈴鹿サーキットが完成。

それまでダートコースしかなかった日本で、初の完全舗装コースとして鈴鹿サーキットがオープン。竣工の2カ月後に第1回全日本選手権ロードレース(写真)が開催され、市販車の性能の向上に大きく貢献した。

1965年 CB450

「450ccで650ccの性能」を目標に、海外での大型車市場開拓を目指し開発したホンダ最大のモデル。公道向けの市販バイクとしては初めてとなる、DOHCを採用した直列2気筒エンジンを新開発した。

1969年 CB750 Four(CB750 フォア)

量産車としては類のない直列4気筒エンジンを搭載した国産車初のナナハン。最高速度200km/hを公称するこのモデルの出現で、多気筒ビッグバイク時代が到来。日本車の人気が海外で高まった。

1970年 CB90

CBに仲間入りした90ccロードスポーツ。高回転高出力の新設計SOHC単気筒エンジンを、ダイヤモンド型パイプフレームに搭載。5速ミッションにより、軽快な走りを示した。

1971年 CB50

新設計のSOHC単気筒をはじめ、パイプフレーム、タコメーター、ロングタンク、メガフォンマフラーなどを装備した原付スポーツ。このエンジンはエイプ50に受け継がれている。

1971年 CB500 Four(CB500 フォア)

直列4気筒シリーズの第2弾で、大柄な750とは異なり扱いやすいサイズを目指して開発されたモデル。空冷SOHCエンジンは専用設計で、後に550cc、650ccへと発展し、’85年まで生産された。

1972年 CB350 Four(CB350 フォア)

750cc、550ccに続く直列4気筒シリーズの第3弾で、これも専用設計の空冷SOHCエンジンを搭載していた。当時の350ccクラスは2サイクルも含めて2気筒が主流で、スムーズな乗り味が特徴だった。

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

CLUB HARLEY 編集部

Dig-it, CLUB HARLEY

ハーレー好きのためのマガジン

CLUB HARLEY 編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和45年女 編集部

昭和45年女

“昭和カルチャー”偏愛雑誌女子版

昭和45年女 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部