寒がりな諸君、極地防寒用フライトジャケット「N-3B」を着れば解決だ。

  • 2024.12.11

いつの時代も銘品と謳われるプロダクツがある。特にミリタリージャケットの世界ではそれが顕著だ。戦うために生まれた為、極限にまで削ぎ落とされた機能美とも言うべき優れたデザインこそ、人々の心を掴んで離さない。そんな銘品のひとつがN-3Bだ。

「N-3B」は極地防寒用フライトジャケットとして名高い存在。

ミリタリージャケットの持ち味はなんといっても機能性に特化したデザインだということ。極寒地用フライトジャケットの銘品であるN‒3Bもまた然り。

米空軍がフライトジャケットを開発する際に設定した5つの気温域の中でも、ヘビーゾーン(マイナス10℃~マイナス30℃)という寒冷地での着用を目的として作られているため、とにかく暖かいのが一番の特徴である。そのため、体温を保護するのための工夫が随所に散りばめられているのだ。

吹雪の中でも視界を遮らないよう工夫されたフードや、遮風と防寒性に優れた表地、保温性の高いウールパイルの中綿など、素材にも多大な工夫が見られる。また冷気を防ぐためジッパーとボタンを使用し二重にしつらえられた前合せや、腰回りまで保温するレングス、そして手袋をしたままでも使える大型のハンドウォーマーポケットなどが特徴的である。

そもそもN‒3Bの意匠だが、米陸軍航空隊が採用したN‒3の登場に端を発する。N‒3以前までは革やコットン、ダウン、アルパカといった天然素材を使用していた。しかしコストダウンと堅牢性を高めるために新たな極寒地用フライトジャケットの調達が急務であった。そこで米空軍の装備品を開発するエアロメディカルラボラトリー(航空医学研究所)が、当時の新素材であったナイロンを使いN‒3を開発した。

余談だが、エアロメディカルラボラトリーはオハイオ州にあるライトパターソン基地にある空軍クロージングデビジョンの施設で研究・開発がされている。あらゆる可能性を考慮し、より効果的と見ればわずかな箇所でも積極的に改良するため、モデルチェンジが頻繁に行われたというわけ。

閑話休題、N‒3のナイロンカラーはオリーブドラブで、リブ袖やウエストのフィット感を高めるドローコードは剥き出し、さらに旧いディテールである革製のオキシジェンタブが付く。

とはいえN‒3Bと比べてもその違いは微差の範囲。それだけ機能性に優れた意匠であったことがわかる。そして後継モデルの米空軍シンボルカラーであるAFブルーを纏ったN‒3Aを経て、50年代半ばにN‒3Bが登場。ここである意味、極寒地用フライトジャケットのフォルムが完成したのだ。

[N-3B 歴史年表]

1941年 アラスカなど極寒冷地での使用を目的にB‒7を採用

1943年 贅沢な羊毛革の使用廃止を受けて、ダウン素材を使用したB‒9を採用

1943年 高価なダウン素材のコスト高を受けて、アルパカ素材を使用したB‒11を採用

1945年 航空機搭乗員用の防寒アウターとしてN‒3 (Spec.3110)を採用

1951年 エアフォース・ブルーを纏ったN‒3A(MIL-J-6279)が登場

1953年(推定)~ N‒3Aの改良型としてN‒3B(MIL-J-6279A)が登場。以降、MIL-J-6279Hまで続く

1972年 N-3Bはデザインや素材の変遷を重ね続け、改良モデルとしてN-3B MODIFIDE (MIL-J-6279H (1))が登場する

Type N-3|極寒地仕様フライトジャケットの源流とも言えるN-3。コヨーテファー付きのムートンフードや二重の前合わせなど、後のN-3Bに受け継がれる機能美が目を引く

Type N-3A TEST SAMPLE| AFブルーの濃紺色が落とし込まれたN- 3A。これはエアロメディカルラボラトリーが試作したエクスペリメンタル・テストサンプルのラベルが付いたN-3Aである

Type N-3B MODIFIED| 1972年にN-3Bの基本色であるセージグリーンからオリーブグリーンへとカラーチェンジしたN-3B MODIFIEDが登場。シェルはコットンナイロン混紡生地である

【銘品】Type N-3B MIL-J-6279A

防寒性能を高める大型のフードをデザイン。N-3Bの初期から中期に至る間に支給されたモデルのフードトリミングには、野性味溢れるコヨーテファーが使用されていた

1953年に支給されたと言われるN-3B。1945年に登場したN-3からのデザインを継承しつつ、細部を強化。ナイロンカラーにセージグリーンを採用し、ライニング側に移動したウエストのドローコードや、袖先のインナーリブが主な変更点だ。

防寒衣料のため、手袋をしていても操作がしやすい大型のフロントジッパーを装備している。また耐久性を考慮してブラス素材となる
冷気の侵入を防ぎ、体温を保護するため前合わせはジッパーとボタンを組み合わせた二重にしつらえてデザインされているのが特徴

【N-3Bコラム】革からダウン、アルパカと、防寒素材の系譜を辿る。

第二次世界大戦中の極寒地用フライトジャケットを観察すると、革やダウン、アルパカなど素材の違いはあれど、ムートンフードやウォームポケット、冷気の侵入を防ぐ工夫がなされた前合わせのデザインなど、防寒性能に必要なディテールはすでに完成していたことがわかる。

Type B-7

Type B-9

Type B-11

(出典/「Lightning 2025年1月号 Vol.369」)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

アオイちゃん

Lightning, CLUTCH Magazine

チーママ系エディター

アオイちゃん

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

CLUB HARLEY 編集部

Dig-it, CLUB HARLEY

ハーレー好きのためのマガジン

CLUB HARLEY 編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和45年女 編集部

昭和45年女

“昭和カルチャー”偏愛雑誌女子版

昭和45年女 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部