きれいなカッコにも合うヘリテージの革ジャン【Rainbow Country×McFly“ミンガス”】

  • 2021.10.18 2020.04.29

人間の脳は、自分の都合のいいようにウソをつくという。俺の脳は、絶えず俺にウソをつき続けているが、いちばん顕著なのは「パッと何かを見た時」。俺の興味のあるモノに、脳が瞬時に変換してしまうのだ。

タクシーの「空車」は「空軍」に見えるし、「平塚」の高速の標識が「平壌」に見えたことも。ウェブニュースにあった「長い脚が美しい剛力彩芽さん」を見た瞬間、「長渕剛」と読み取ってしまった時は、我ながら落ち込んだ。そんな、ウソつきの俺の脳だが、逆に、自分の好きなモノを瞬時に探し出す特技を持つ。

特に革ジャンを見つける俺の脳の認識の速さは、ハンパない。道をぶらぶら歩いていて、たまたま通りかかった路面のショップの、奥に掛かっているヴィンテージのA‐2に反応してしまう。なんでこんな話をするかというと、またまた見つけてしまったのだ、クールな革ジャンを。

Rainbow Country×McFlyの“ミンガス”

A-1タイプのコサックジャケットをベースに、数種類のスポジャケのエッセンスを組み合わせたミンガス。素材にはレインボーカントリーが定番で使用する、茶芯仕様の1.2㎜厚ベジタブルタンニン鞣しの馬革を使用。20万6250円(マクフライ TEL06-6585-7173)

先日、ブーツブランド「メイカーズ」代表・手嶋さんと、大阪のセレクトショップ「マクフライ」に行った時のこと。ショップに入った瞬間に、壁に掛かっていた革ジャンに俺の脳が反応してしまった。鈍く黒光りする色気のある革で、A‐1にテーラードの襟を合わせたような、不思議なカタチ。聞くと、レインボーカントリーにマクフライが別注をかけたスペシャルモデルだという。これ欲しい……。

フロント同様、バックも切り返しのないシンプルな1枚革仕様。しなやかで着込むほどに美しいエイジングが堪能できる

ワイルドにも着られ、きれいなカッコにも合うヘリテージの革ジャンって、案外少ないのが現状だが、このデザインなら申し分ない。タイドアップスタイルにもばっちりハマりそうでしょ。ちょっと堅いクライアントとの打ち合わせ時、ダブルライダースだととてつもないアウェイ感を感じるけど、こいつなら問題ナシ。というわけで、次はレザーのネクタイを狙っちゃいます。

脇下にはベンチレーションホール付きのプリーツが設けられ、機能性を高めている。 細部の作り込みはさすがの一言
サイドアジャスターは、クラシカルな形状のバックル仕様。1930年代を彷彿させる古着好きにもたまらないディテール

【問い合わせ】
マクフライ
TEL06-6585-7173

(出典/「Lightning 2020年5月号 Vol.313」)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

めぐミルク

Lightning

手仕事大好きDIY女子

めぐミルク

イスカンダル功

Lightning

街乗り車輪系

イスカンダル功

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

20代断然革靴派

パピー高野

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

サカサモト

アメカジ系動画ディレクター

サカサモト

Lightning 編集部

Lightning

アメリカンカルチャーマガジン

Lightning 編集部

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

ThunderVolt 編集部

ThunderVolt

デジタル系WEBメディア

ThunderVolt 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男編集部

Dig-it

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男編集部