アメリカンカルチャーを代表するビール「パブストブルーリボン」が日本上陸!

    #PR

アメリカではバドワイザーやミラー、コロナと並んで有名なビール「パブストブルーリボン」。180年近い歴史を持つアメリカンビールだが、これまで一般的に流通しておらず、日本での知名度はアメリカンカルチャー好きなどに限定されていた。それがこの夏、日本での代理店が決定したことにより、日本全国のダイナーやレストラン、ECサイトを通じて飲むことができるようになったのだ。

パブストブルーリボンがアメリカンカルチャーのアイコンである理由。

8月末に開催されたローンチパーティにはシークレットゲストとして気鋭のバイリンガルラッパー、MIYACHIが登場。日米双方のシーンで活躍するラッパーのサプライズパフォーマンスで会場は熱気に包み込まれた

1844年にウィスコンシン州ミルウォーキーで設立された「Pabst Blue Ribbon」。アメリカにおいては低価格帯で安定した味のビール造りにより、ブルーカラーを中心に広く浸透し、現在のアメリカ国内でのトップクラスの販売数をキープし続けている。

そして、スケートブランドやストリートブランドがロゴをサンプリングした例も多く、スケートデッキや時計などにも多くデザインをされたこともあって、アメリカンカルチャーには欠かせないコアなビールとして知られるように。また、アメリカ国内ではフェスの主催、シアターの運営など、カルチャーやファッションと密接な関係を築き上げてきた。

そんな異色の経歴によってブルーカラーだけでなく、今ではストリートの若者をはじめ、ミュージシャンやアーティストなど、様々な層からアメリカを象徴するビールの一つとして支持されている。日本においても、そういったアメリカンカルチャー好きなショップや飲食店では、すでに知られた存在になっていた。

ところで、「パブストブルーリボン」はどんな味?

原宿のアパレル関係者からメディア関係者、ミュージシャンやアーティスト、モデル、スケーターやバイク乗りまで、様々なバックボーンを持つ人種が集ったのもPabst Blue Ribbonのパーティならではの光景

スタイルはアメリカンラガーだが、日本のビールメーカーのラガービールに比べ、軽くスッキリとした口当たりが特徴。キャンプやBBQ をはじめとしたアウトドアのレジャーやフェスなどにもぴったりのビールだ。日本全国のダイナーやパブ、バーなどで取り扱われる他、amazon にて缶とボトルの2パッケージで手に入るので、アメリカンカルチャー好きならとりあえず飲んでおこう。

【問い合わせ】
Pabst Blue Ribbon
https://pabstblueribbon.jp/

(出典/「Lightning 9月号」)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

杉村 貴行

2nd(セカンド)

ブランドディレクター

杉村 貴行

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和45年女 編集部

昭和45年女

“昭和カルチャー”偏愛雑誌女子版

昭和45年女 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部