西海岸スタイルのイケてる机をDIYで作る!(後編)【カリフォルニア工務店】

デスクを作ってほしいという友人の依頼を受け、カリフォルニアスタイルの特製D.I.Y.デスクを作ろうと意気込んだ「カリフォルニア工務店」クリエイティブ・ディレクターのロック岩切。設計、材料調達も完了し、いよいよ組み立て作業へ。さて、どうやって形にしていくのか…? 順を追ってレポートしよう!

▼前編の材料集めの様子はこちら!

西海岸スタイルのイケてる机をDIYで作る!(前編)【カリフォルニア工務店】

西海岸スタイルのイケてる机をDIYで作る!(前編)【カリフォルニア工務店】

2021年11月01日

1.使用するパーツはこちら!

【カリフォルニア工務店】D.I.Y.でデスクを作っちゃいます!(後編)_03

主な使用パーツは「バローブランド」の木製作業台、ワークライト、水道管、そして天板。今回はより手軽に作業できるよう天板をカットする手間を省くため、サイズを“900×1800㎜”に。これはホームセンターなどで一般的に販売されているサイズだ。総額3万円ほどで作れてしまう。

2.デスクの足回りのパーツをカット。

【カリフォルニア工務店】D.I.Y.でデスクを作っちゃいます!(後編)_04
今回の先生……「カリフォルニア工務店」クリエイティブ・ディレクター “ROCK”岩切。お堅いイメージの一級建築士ながら、根っからのカリフォルニアスタイルを体現するクリエイティブ・ディレクター。カリフォルニア工務店を取り仕切り、住宅設計からカフェの内装、ガレージ作りまで全国津々浦々を駆け巡る。「カッコいいモノがないなら作ってしまえ!」というロックな思考の持ち主

デスクの足回りとして流用する既成の木製作業台を2分割にカット。一般的なのこぎりでもカットできる。切断面をヤスリ等でバリ取り(切断後の表面を滑らかにすること)しておくと、より美しく仕上がるうえ安全だ。

3.天板と足のパーツを接合。

【カリフォルニア工務店】D.I.Y.でデスクを作っちゃいます!(後編)_05

今度は切断した木製作業台を天板に装着。その際、装着面の周りを木材で補強するのを忘れずに。補強が有るのと無いのでは安定感が段違いなのだ。

4.インダストリアル感を増すペインティングを。

【カリフォルニア工務店】D.I.Y.でデスクを作っちゃいます!(後編)_06

水道管やワークライトのサッシは無垢のままだとなんだか味気ない。そこで黒いスプレーを使い塗装することに。このひと工夫でインダストリアル感がさらに増す。

5.エイジングの裏ワザ! ブラッシング。

【カリフォルニア工務店】D.I.Y.でデスクを作っちゃいます!(後編)_07

塗装後に金属パーツである水道管をヤスリで軽くブラッシング。すると塗装が程よく剥がれ、長年使い込んだようなエイジング感を出せる。

6.各パーツを順次組み立てて……

【カリフォルニア工務店】D.I.Y.でデスクを作っちゃいます!(後編)_09

【カリフォルニア工務店】D.I.Y.でデスクを作っちゃいます!(後編)_08

天板に電動ドリルで穴を開けて、ワークライトの電源を逃がす部分を作り水道管を組み立てる。そしてワークライトを組み立てれば……。

7.完成! これがカリフォルニア工務店の特製デスクだ。

【カリフォルニア工務店】D.I.Y.でデスクを作っちゃいます!(後編)_10

900㎜の奥行きはパソコンを置いてもまだスペースに余裕があるので、仕事や趣味の作業効率はかなり高い。建築雑貨のワークライトを完備しているので、手元を照らす明るさも抜群。このサイズ感や雰囲気はまさに「カリフォルニアスタイル」!

さらにオリジナル感を出したい人は、天板にロゴステッカーを貼ったり、ペイントしてみるのもアリだ。アイデア次第で自分の“本当に欲しいモノ”を作れるD.I.Y.。こんなにわくわくする遊びを、やらない手はない!

カリフォルニア工務店公式サイト/http://www.cal-co.jp/

この記事を書いた人
ADちゃん
この記事を書いた人

ADちゃん

ストリート&ミリタリー系編集者

Lightning本誌ではミリタリー担当として活動中。米空軍のフライトジャケットも大好きだけど、どちらかといえば土臭い米陸軍モノが大好物。そして得意とするミリタリージャンルは、第二次世界大戦から特殊部隊などの現代戦まで幅広く網羅。その流れからミリタリー系のバックパックも好き。まぁとにかく質実剛健なプロダクツが好きな男。【得意分野】ヴィンテージ古着、スケートボード、ミリタリーファッション、サバイバルゲーム
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...