EYEVAN(アイヴァン)の名作メガネはこうして生まれる

“着るメガネ”という新しいコンセプトを提唱した今までにない洗練されたデザインは、まだその概念すらなかったアイウエア=ファッションという打ち出しで続々とアイコニックなモデルを開発し、創業50周年を迎えた「アイヴァン」。その歴史や伝統を受け継ぐマスターピースとして、現在も高い人気を誇るのが[Webb]と[E-0505]。この2枚看板がどのようにして生まれるのか。その現場はもちろん鯖江にあり、鯖江の職人たちによる、匠の技が息づいている。

アイウエア=ファッションを確立した「アイヴァン」

Webb|クラシックフレームの王道、ボストンウェリントン型にオリジナルのカシメ丁番を採用したアイヴァンが誇るマスターピースのひとつ。テンプル芯にはクラシックカーのパーツから着想を得た美しい柄が施されている、シンプルながら重厚感のある意匠。4万700円

アメリカ東海岸のトラッドファッションをベースに、当時のトレンドだったアイビースタイルを日本に根付かせたヴァンヂャケットと協業するかたちで1972年に産声を上げた、「アイヴァン」。“着るメガネ”という新しいコンセプトを提唱した今までにない洗練されたデザインは、まだその概念すらなかったアイウエア=ファッションという打ち出しで続々とアイコニックなモデルを開発。今日における国産メガネの礎を築いたと言っても過言ではない。

E-0505|ブランド初期から定番として君臨する、ボストンシェイプのコンビネーションフレーム。マンレイブリッジやヨロイ、テンプルなどのメタルパーツは金型から特注したこだわりで50年を超える歴史あるブランドのフィロソフィーを宿し、伝える逸品。4万4000円

その後、ブランドは一時休止を余儀なくされたが、2018年に復活を果たす。そして、そのきっかけにもなったのは、ここにある2モデルである。ウェリントン型プラスチックフレームの[Webb]と、ボストン型コンビネーションフレームの[E-0505]は、まさにアメリカンクラシックを体現する、オーセンティックなデザイン。しかし、その背景には鯖江の職人たちによる、匠の技が息づいていることは、忘れてはいけない純然たる事実なのだ。

美しい光沢と滑らかな曲線をフリーハンドで磨く「Webb」

テンプル裏から覗く幾何学模様が施されたテンプル芯が重厚なアクセントに。ブラックフレームの多くは顔料によって色付けされるが、あえて染料を使用することでグランドピアノのような深みのある黒を表現したアイヴァンの完全オリジナルカラー。幾度となく磨かれることで、より純度の高い色味へと仕上げられている。メガネ4万700円、サングラス4万9500円(アイヴァン 東京ギャラリーTEL03-3409-1972)

プラスチックフレームの製作はメタルフレームに比べていまだに多くの工程がハンドメイドである。[ウェブ]の生産を長年請け負っているこの工場は、プラスチックを専門に取り扱っているだけあって、年季の入った機械が随所に見られるなど、昔ながらのメガネ作りの風景が多分に残されていた。

なかでも[ウェブ]の真髄である、美しい光沢とフォルムを生み出すため、最も重要となる工程が「磨き」。メガネの磨きは大きく分けてふたつ。バレルと呼ばれる箱の中で研磨剤とともに数日間、回しながら磨く「ガラ入れ」と、数種類の布を使い分けながら手作業で行われる「バフ磨き」があり、それぞれの工程を3回ずつ交互に行う。

特にバフ磨きに関しては、手作業のため、職人の経験が物を言う。「磨きながら削り、丸みを出しつつも、角をつける」、この相反するような奥深い匠の技により、あの特徴的な甲丸感とシャープな直線のバランスが生まれるのだ。

フロントリムは型の削り出しから、計6回にも及ぶ磨きの工程を経て、完成にまで辿り着く。バフと呼ばれる布を高速で回しながら手作業で磨かれる工程は、まさに職人技。リムとテンプルを滑らかに繋ぐ、ヨロイ部分は、ただ丸くすればいいわけじゃない。随所に直線を交えることで、フレームの奥行きが生まれる

昔ながらの機械が揃い、手仕事を重んじる伝統的なメガネ作りの風景が多分に残る、プラスチックフレームの専門工場。ここでは、生地の切削からガラ入れ、バフ磨き、丁番のカシメなど、多くの工程が行われている。職人は10人にも満たない会社ではあるが、鯖江のなかでは比較的大規模な工場だという
この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...