「コラージュ」で独自の世界を構築するアーティスト・M!DOR!に注目!

  • 2023.05.25

切り取られた素材が本来の居場所を離れて新たな物語を紡ぐ芸術表現「コラージュ」で独自の世界を構築するアーティスト・M!DOR!さん。ビジュアルで魅せるクリエイターであり、幻想的でどこかノスタルジックでありながらときおりユーモアも感じさせるM!DOR!さんの作品の魅力に迫ります。

M!DOR!|1986年横浜生まれ。文化女子大学を卒業後、デザイン事務所勤務を 経て、2012年よりコラージュ・アーティスト、グラフィック・デザイナー、アート・ディレクターとしての活動を開始。19 世紀から20世 紀中盤までの雑誌や紙ものの実物を素材として用いたハンド・コラージュは自身の作品のほか、さまざまなクライアント・ワークにも生かされている。https://www.dorimiii.com

「私にとってコラージュは浄化と癒し。集中して手を動かした先に訪れます」

本のページを舞台に素材をあしらった作品。「本と素材は別の出どころ。それが出合うことで新たな世界が生まれるのがコラージュの面白さです」(M!DOR!さん)

切って、貼る。極めてシンプルなアプローチが特徴のコラージュは、そのシンプルさゆえに非常に奥が深い芸術である。コラージュ作家として作品はもとより書籍の装画やCDのアートワーク、ウインドウ・ディスプレイ、プロダクトのパッケージと多岐にわたる活動を展開するM!DOR!さんに創作のきっかけや今後を伺った。

――――コラージュ作家としてのスタートはいつのことでしょう。

正式にスタートしたのは2012年ですので今年で11年目になります。それまではデザイン事務所に勤めていました。

――――デザイン事務所時代にも作家活動はされていたんですか?

そうですね。コラージュに興味を持ってやり始めたのが高校生のときなんですが、それからずっとやっていました。なので中断したことはないですね。

――――そうなんですね。高校時代にコラージュに取り組んでみようと思ったきっかけはなんでしょう。

もともとは、中学生の頃にいわゆるスクラップ・ブックを作りはじめたのがきっかけですね。好きなモデルさんとかそのとき読んでいた本や雑誌から切り抜いて、お気に入りだけを集めたノートを作るのが楽しくて。ある意味それが根源です。

本格的なコラージュをやるようになったのは高校生のとき。古本屋さんに行って、ロシア・アヴァンギャルドの本を見てからです。ページをめくってゆくとかっこいいポスターが目にとまり「これってどうやって作られているんだろう」と思いキャプションを読んだら「コラージュ」と書かれていました。

――――ロシア・アヴァンギャルドのどういうところに魅力を感じたんですか?

色と幾何学的なところですね。モダンでお洒落なんだけど強さや破壊力もあって。パンクが好きだったので「反」な感じに惹かれたというのもあります。それで、そのときに初めてコラージュという言葉を知ったんですが、コラージュがどんなものかわからなかったので調べてみたところ、簡単にいうと「切って貼る」みたいなことが書いてありました。

「じゃあこれまでやってたスクラップ・ブックと大して変わらないな」と思い、そこから作るものにスクラップ・ブックよりももう少し作品要素が出てくるようになりました。

――――なるほど、スクラップ・ブックがスタートなんですね。

雑誌一冊読んで好きなものを探すんだったら、好きなものだけ集めたノートを作ったらいいんじゃないかということでスクラップを始めました。好きなものだけ見ていたいという、ある意味みうらじゅん的な発想です()。『セブンティーン』や『ピチレモン』から切り抜いていましたね。

コラージュ作品をプリントしたシルクの大判スカーフは本の世界から飛び出したようなデザインが魅力。美術作品とファッションの幸せな融合だ。残念ながら現在ソールドアウト

――――スクラップの対象はファッション・ページですか?

雑誌からはお洋服やアクセサリーが多かったですが、たとえば美術書を読んでいて好きな絵があったらそれを切り抜いて、ということもやっていました。そうして出来上がったノートを見ると自分がどんなものが好きなのかを一覧できるじゃないですか。それで自分の好みの方向性みたいなものがだんだんわかってきて。

――――中学生のときからそれを意識してやっていた!

はい。中学生のときから自分の好きなものをひと所にまとめてコレクション癖があるんでしょうね――「どうして私はこれ が好きなんだろう?」というのを掘り下げていた気がします。色に惹かれているのか、それともフォルムなのか、あるいはモチーフなのか、と。そういう視点は早くから持ち合わせていたんだと思います。

それでコラージュというものを知ったときに、スクラップ・ブックを通じてわかってきた自分の好み、たとえば赤が好きとか幾何学模様が好き、というのを使ってやってみようと思ったんです。

ただ、その言葉を知ったがゆえに、どこまでやったらコラージュと呼べるものになるのだろうかを考えてしまいましたね。「切って貼る」という意味では今までやっていたスクラップ・ブックとコラージュは同じといえば同じなわけですから。最初はロシア・アヴァンギャルドの本を参考に見よう見まねではさみを入れていました。

身体のラインをこうやって切るのもありなのか、顔とか半分に切ってもいいんだ、とか。そこからいろいろな人のコラージュ作品をインターネットで調べてみたり。

――――そうか、もうインターネットが普及していた頃ですもんね。「コラージュ」って入れて検索していろんなアーティストの作品を見て「こういうのもコラージュっていうんだ」とかやっていましたね。それで幅が広がったところはあります。

――――調べてゆくなかで影響を受けたアーティストというと?

ジャック・プレヴェールですね。あの人は詩人として知られていますけど、1948年の転落事故のリハビリのためにコラージュを始めています。ネットでたまたま見つけたときに「すっごく面白いな」と感銘を受けました。ファンタジーなんだけどどこかシュルレアリスティックで。それまで私はシュルレアリスムに触れてはいなかったんですが、これをきっかけに興味を持つようになって、マックス・エルンストとか野中ユリさんにたどり着くんです。

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

CLUB HARLEY 編集部

Dig-it, CLUB HARLEY

ハーレー好きのためのマガジン

CLUB HARLEY 編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和45年女 編集部

昭和45年女

“昭和カルチャー”偏愛雑誌女子版

昭和45年女 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部