書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX1600

わずか約325gと、超軽いモバイルディスプレイVAIO Vision+はMacでも使える

  • 2024.07.02  2024.07.01

「軽い! めちゃくちゃ軽い!」手にした取材メディアの人たちが、口々に驚きの声を上げるほどVAIO Vision+は軽い。筆者は、仕事をする時には絶対に外部ディスプレイが欲しいタイプなのだが、本日発表されたVAIO Vision+はなんと重さ約325g。これならパソコンと一緒にいつでも持ち歩ける。Macでの利用にも支障はなさそうだ。価格は5万4800円(税込)。

安曇野のVAIO社から、久々の本体以外の新製品

パソコンの性能が上がり、モバイル性能も向上。働き方改革も進み、いろんな場所で仕事をするようになった。会社で外付けディスプレイを使っていると、リモートワークや出張先でも、広いワークスペースが欲しくなるものだ。

その点を重く考えて作ったのが、このモバイルディスプレイ『VAIO Vision+』だという。

VAIO Vision+
https://store.vaio.com/ec/feature/VJ5VP141/

この2024年7月でVAIOは設立10周年。

10年前に、SONYから分離独立してからのVAIOは、製品ラインと、マーケティングの対象を絞って、地に足のついたビジネスを展開してきた。一般の方にはまだまだSONY時代のVAIOのイメージが根強いと思うが、現在のVAIOは従業員数約340人(同社サイトより、2024年4月1日現在)の長野県安曇野市にある会社である。

10年前にSONYには、「大きな収益は見込めない」と切り離されたパソコン事業だが、VAIOというブランドを大切にし、地方都市での『日本のモノ作り』を大切にし、そして何より顧客を大切にして、この10年という歳月を生き抜き、成長してきたということは、我々取材メディアもよく知っている(だから応援姿勢のメディアが多いのだと思う)。

そのVAIOがパソコン本体以外の商品を出すのだから、これは『満を持して』という商品だといっていいだろう。そして、まさしく『VAIO Vision+』はその1歩に相応しい商品になっている。

約325gという驚異的な軽さ

MacBook Pro 14インチと組み合わせた状態。本体との間に少しすき間が開いてしまう。

冒頭に書いた通り、ワークスタイルの変化によりモバイルディスプレイが必要とされているが、『これはバッチリ』というモバイルディスプレイは少ない。

『拡張』を考えると、15〜16インチのディスプレイが欲しくなるが、現状、15〜16インチクラスのモバイルディスプレイの重さは、約560〜800gぐらいとなっている。拡張性の高さは魅力的だが、日常に持ち歩くには重い。

そこで、VAIOが作ったのは同社の14インチモデルにフィットする14インチディスプレイだ。スペックが派手になる横長の16:9ではなく、書類が見やすい16:10比率にしたのも、日本のビジネスシーンを真摯に見てきたVAIO Vision+ならではといえるだろう。

なんといっても驚異的なのは、その325gという軽さだろう。

これは驚きだ。

その分、脚はシンプルなプレート1枚になっている。

接続と、電源供給は、USB-Cポートから。2ポート存在し、VAIO Vision+を電源に繋ぐことで、VAIO Vision+側からパソコンに電源供給することができるので、ポートが少ないモデルでも安心だ。

驚異的な軽さを実現した『立体成型カーボン』

約325gという軽さを実現させているのが、背面パネルに使われている立体成型カーボン』。

軽さと強度、生産性の高さを兼ね備えた部材となっている。

リブや、ネジ穴の受けなども成形できるので、素材としてだけでなく、形状としての強度の確保も可能になっているというわけだ。

この技術なしに、この軽さは成立しなかっただろう。

上の3枚の写真は、無塗装のカーボン部品を撮影したものだが、取材に行った他のメディアからは『クリア塗装でこのカーボン地が見えるモデルが欲しい』との声も上がっていた。筆者もそう思うが、これを見えるようにするとなると、カーボン地の見た目も不良が出ないように生産しなければならないなどの別の手間が発生するから、なかなか実現は難しそうだ。

スタンドは、Macユーザーにはフィットしないところが悩ましい

評価が悩ましいなぁ……と思うのはこのスタンドだ。

この製品には、カバーを兼ねたスタンドが付属する。

ご覧のように、製品を包んでバッグの中で守ることができると同様に、折り畳むことで製品のスタンドとなるようになっている。カバースタンドの上部に、本体のスタンドを差し込むことで、上下画面配置が実現するというわけだ。写真のようにMacだとすき間が空いてしまうが、14インチサイズのVAIOだと、当然ながらピッタリとフィットする。

ちなみに、このスタンド、非常に難産だったらしく、内覧会会場にもさまざまな試作品が展示されていた。

最後のギリギリに、現在の製品の原型となる形状を思いついたのだそうだ。

VAIOと一緒に使うなら、このスタンドがジャストフィットだろう。ケースも兼ねるのだから申し分ない。

なんとか別の持ち歩き方法を考えたい

しかしながら、Macと使うとなると高さが合わない。

また、このカバー、実はディスプレイ本体より重い。筆者の実測で約414g。ケーブルが約42g。つまり、本体と合計で、約781gとなってしまう。

デリケートなディスプレイを守るためには仕方ないのだが、実際に使うとなるとこの重さはなんとかしたくなるところ。

まぁ、このあたりは、Macと一緒に使うのなら、ユーザー側が工夫するべきところなのだろう。

たとえば、MacBook Pro 14インチとピッタリ重ねると、画面は保護できる。この状態でサンボル布に包むとかなんとか、軽く持ちは運ぶ方法はないだろうか?

また、ケーブルもDisplayPort対応のケーブルをちゃんと規格に沿って作るとなると、太く固いケーブルになるのはわかるが……せっかくの軽いディスプレイにフィットしない。これも実際に使うとなるとなんとかしたいところ(これは他のモバイルディスプレイでも共通の悩み)。

高さの問題は、WING BINDERを使えばご覧のようにピッタリフィットになるのだが……。

わずか、約325gという軽量を考えると、ディスプレイ側に固定する方法はないのかと考えてしまう。

Macと組み合わせて活用してのレポートは後日

とりあえず、Macと接続可能で、十分な明るさがある。解像度は1920×1200が最大だが、筆者が標準解像度のMacと繋いで使った時は、1600×1000が最適だった。

ディスプレイの色味については、まだフィットする設定を見つけられていない。

というわけで、まだお預かりして日がないので、Macと一緒に使ってみてどうだったかは、また後日レポートしたいと思う。

とりあえずは、ずば抜けて軽い。Macとも繋がる。輝度も十分。ケースとケーブルをどうするかは悩ましい……というのが、現時点でのレビューだ。

(村上タクタ)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

CLUB HARLEY 編集部

Dig-it, CLUB HARLEY

ハーレー好きのためのマガジン

CLUB HARLEY 編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和45年女 編集部

昭和45年女

“昭和カルチャー”偏愛雑誌女子版

昭和45年女 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部