ローマは1日して成らず。簡単なようで素人にはハードル高し。
普段撮影で使っているカメラのストラップをDIYで作ってみようと、以前お世話になったスターディ・レザーアカデミーに再入学してみた筆者。まずは作ってみたい完成形を想像してイラストに起こし、それをイメージして実寸を加えた企画書から、現実的に作成可能な型紙(パターン)まで制作した前回。
今回はいよいよ素材を裁断して実際の制作に入ることに。といってもそこは素人。順調に行くはずもなく、各工程で様々な問題や不具合に直面。やはり先生がいないと完成まではほど遠いということを実感するのであった。
まずは制作に必要な素材、パーツ、設計図などを用意する。
制作物のパターンまで仕上がった前回。いよいよ実際の制作に入るためにまずは素材となるレザーやパーツなどを用意する。
今回素材に選んだのはスターディの製品にも使われている栃木レザー(ベジタブルタンニングのカウハイド)のブラウンに決定。ベジタブルタンニングのレザーは使い込むことで風合いが出てくる性質なので、使い込んで味わいを増すことを期待してチョイスした。
本来は素材となるレザーを1枚購入して制作するカリキュラムだが、今回はレザーを大量に使わないということで、特別に栃木レザーの端切れを提供してもらって製作することに。
レザーの裁断する時点でパターンの不正確さを指摘され凹む(笑)。
まずは裁断。前回制作した紙製のパターンを素材となるレザーの上に置いて線を引き、レザーを裁断するという作業なのだが、パターンを見た先生から不正確なパターンについてダメ出しが。本人は左右対称にパターンを引いたつもりが、よくみると剣先などのカーブのラインが不正確。「これじゃキレイに仕上がらないよ」と先生に指摘され、パターンを修正することに。
いよいよレザーを裁断するぞ。
パターンを左右対称に修正できたら、素材となるレザーにパターンを当て、銀ペンで周囲をなぞって裁断する線を引く。
といってもただ闇雲に線を引くのではなく、このときにレザーの表面にあるキズなど見分け、大きなキズは避けるようにするだけでなく、レザーに無駄が出ないようにパーツとして裁断する場所を決めることが大事。
なるべく1枚のレザーから多くのパーツが取れるように考えるというのも重要な作業。なるほどなと勉強になる。貴重な天然素材を無駄にしないという教えであった。
レザーパッドの制作その1。裁断
まずは首への負担を減らすためにデザインしたパッドの下ごしらえ。パターンでカタチをレザーに写したら、線に沿ってレザー包丁でカットしていく。直線をキレイに切るだけでも不慣れなのに両端のカーブを裁断するのは素人には難所。
大量生産品の場合はパターンを金型に起こしてくり抜いて裁断することが多いそうだが、スターディでは基本的に手裁断を採用している。ハンドカットならではの味わいがクラフトマンシップを感じる商品作りにも役立っているのだ。
レザーパッドの制作その2。ディテール制作
パッドには本体のストラップを通すようにするので、ストラップが通る穴を空ける作業が必要。ちょうどいい工具がなかったために両端をポンチで空け、その間を革包丁でくり抜いて穴を制作することに。もちろん素人なのでその仕上がりははっきりいってキレイでは無い(笑)。といっても完成すればストラップを通すことで隠れてしまう部分が多いので「まあ、いいでしょ」と先生にもOKをもらう。もちろん、売り物の制作であったら落第である。
レザーパッドの制作その2。接着
パッドになる2枚のレザーパーツを裁断。ひとつにストラップを通すために穴を空けたら両パーツを接着する。ここにはレザー用の接着剤を使用する。
接着剤にヘラを使って薄く塗り、5分ほど乾燥させてから両パーツを貼り合わせる。中にストラップを通すため、ストラップが通る部分には接着剤を塗らないように注意して作業する。貼り合わせたパッドは樹脂製のハンマーで叩いてさらに圧着させる。
レザーパッドの総仕上げ。
接着剤が乾いてパーツが接着されたらパッドの総仕上げ。ここで先生のチェックを受けると、上下のパーツの大きさがにズレているとの指摘が。素人だからこれくらいの誤差が出るのは想定内だったらしく、先生が左右の微調整を革包丁でキレイに仕上げてくれた。
お次はコバの仕上げ、両端のカーブしているラインがかなり凸凹しているのでここを豆カンナで削ってカーブのラインをキレイにする作業が必要だと。こうすることで何となくキレイに仕上がった。本来はこういう微調整が必要ないくらいに技術の精度が上がるとプロになれますよと。確かにこういう細かい部分をキッチリと仕上げることで全体が良く見えるんだなと実感。
レザーパッドの制作その3。縫製
2つのレザーパーツが接着され、フォルムを整えたら仕上げに周囲を縫製する。ここで分厚いレザーもガンガン縫製してくれる工業用ミシンの出番である。といってもミシンにはガイドが付いているので、ガイドで縫製したい位置を出せば大きな失敗をすることはないので、いざ縫製!
といっても失敗することが許されない作業なのでゆっくりとペダルを踏みながら進める。それでも最後の縫い終わり部分は縫い始めの穴に針を通さなければキレイに見えないというのにこれを失敗。最後は先生が微調整をしてくれたおかげで何とか成功。プロならあっという間に仕上げるところをヨチヨチ歩きでなんとかやりきった。
いよいよ次回はストラップ本体の制作と仕上げに!
【DATA】
Sturdy Luggage Academy
<初回体験コース>
受講料:4000円(2時間)
材料費:1500円
製作物:レザーペンケース
<通常コース>
入会金:4000円
受講料:1レッスン4500円(2時間)+材料費(制作物で変動)
制作物:バッグ、ウォレット、デニムエプロンなど任意で選択可
場所:横浜市港北区新羽町1218-1スターディ工房内
TEL045-900-2211 sturdy@lucent-jp.com
関連する記事
-
- 2024.10.30
いま欲しいのは愛着が持てる「レンマ」のミニ革財布。
-
- 2024.10.06
アメリカの象徴、“あのスタッズベルト”を身につける満足感。
-
- 2024.09.30
GANZO(ガンゾ)が追求するシステム手帳の美学。