大型化して、きらびやかになったミッドセンチュリー時計

1900年代初頭に、各メーカーがそれまで主力だった懐中時計から腕時計の開発へシフトし、2つの大きな戦争によって過酷な環境下でも使えるような機能性が確立された。その結果、戦後のミッドセンチュリー期には、スポーツウォッチと呼ばれる時計が生まれ、ドレスウォッチはより豪華で視認性に優れた華美なデザインが増えていく。そんなミッドセンチュリー期の腕時計について、「プライベートアイズ」の店長、前田利晃さんに訊いた。

サイズは大きく、デザインにも独特の仕様が見られるように変化。

「プライベートアイズ」店長・前田利晃さん|世界有数のバブルバックのスペシャリストである名店プライベートアイズの店長。時計選びもセンス抜群で顧客からの信頼も厚い

ミッドセンチュリー期のアンティークウォッチは、時計好きであれば誰もが知っているようなモデルが次々とリリースされた黄金期である。大きな戦争で確立された機能性を基にスポーツウォッチが台頭し、ドレスウォッチにおいてもその後の年代にはない凝った意匠が多く見られる。そこで戦前のロレックス・バブルバックからミッドセンチュリー期のモデルまで精通するプライベートアイズの前田さんに、その魅力を聞いた。

「大きな変化としては、ケースサイズですね。今もスタンダードになっている36ミリ前後のケース様々なメーカーからリリースされた時代でもあります。あとは40ミリ前後のスポーツウォッチですよね。様々な試行錯誤を繰り返して完成度を高めていた時期でもあるから、この年代ならではのデザインや仕様が見られるのも醍醐味だと思いますよ」

1940年代から’50年代にかけて様々なメーカーが視認性やトレンドを取り入れて大型化していく。こちらのオメガは右が’40年代、左が’50年代のスモールセコンドモデル。ともに18金ケースを採用。右63万8000円、左48万4000円
’40〜’50年代頃までは戦前の流行であったアールデコの面影を残したデザインも散見される。ともにハミルトンで好景気に沸くアメリカの勢いが感じられる豪華なデザイン。ともに14金ホワイトゴールド。右9万6800円、左22万円

【注目ポイント①】針とインデックスが年代によって変化する。

1930s ブルースティール

おそらくブラックだった文字盤がエイジングされてブラウンチェンジしたIWCのスモールセコンド。1930年代を象徴するブルースティールと呼ばれる青い針が特徴だ。61万6000円

1947 ドルフィンハンド

同じIWCでも’40年代後半になるとイメージが変わってくる。スタンダードな35ミリケースのステンレスモデル。立体的なインデックスとドルフィンハンドが絵になる。39万6000円

1960s アルファハンド

こちらは1960年代の36ミリケースのRef.648という品番。独自の機構であるペラトン式の自動巻。文字盤はシンプルであるが、針はドルフィンハンドで個性的である。39万6000円

1968 ペンシルハンド

IWCを代表するモデルのひとつであるヨットクラブは、ヨットマンのために作られたスポーツモデル。この頃にはかなりシンプルになり、ペンシルハンドになっている。27万8000円

【注目ポイント②】ロレックスは大型化!

バブルバック(31mm)

プライベートアイズが得意とする名作バブルバック。こちらは1940年代のRef.3133。珍しいピンクゴールドのコンビだ。価格未定

ビックバブル(34-36mm)

通称ビッグバブルと呼ばれるデイトジャストの元祖的なモデル。ビッグバブルが36ミリ、セミバブルが34ミリを指す。85万8000円

【注目ポイント③】ユニークなデザインが多い!

なんとも個性的な文字盤とスクエアケースがマッチしたゼニスの自動巻モデルは1960年代。文字盤には回転数である28800の表記が入る。29万7000円

今も続くオメガの名作スポーツウォッチであるシーマスターは、1957年製。クサビのインデックスやアップライトのロゴなど、この年代特有。19万8000円

各メーカーからダイバーズウォッチが発売されたのも’50年代の大きな流れ。エテルナのスーパーコンチキは1960年代。凝縮感あるデザイン。69万3000円

【DATA】
Private Eyes
東京都北区滝野川6-9-1
TEL03-3940-0707
営業/11:00~19:00
休み/月曜
https://www.watchnet.co.jp

※情報は取材当時のものです。

(出典/「Lightning 2024年4月号 Vol.360」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

Pick Up おすすめ記事

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...