オールドBMXという超コアなヴィンテージ文化が駒沢公園を彩った。

  • 2023.07.29

自転車とひとくちに言ってもそのカテゴリーは様々。その中でもヴィンテージといえばロードレーサーなどがメジャーかもしれないけれど、さらにコアなカテゴリーには旧いBMXやクルーザーに特化したコアな愛好家も世界中に存在している。

そんな世界があったのかと驚く人もいるかもしれないけれど、その様子はこのイベントを見れば納得。日本国内でも熱い愛好家たちが集まって、それぞれのコレクションを持ち寄ったミーティングがこのイベントだ。

深くコアなオールドBMXワールドの沼も、一度入ったら抜け出せない魅力があると、このイベントが教えてくれている。

オールドBMX愛好家がコレクションを持ち寄った圧巻の光景。

毎年(コロナ禍はお休み)、東京は駒沢オリンピック公園で、オールドBMXやSTING-RAY, CRUISERなどの愛好家たちが自身のコレクションを持ち寄るイベント「Happy Bike Meeting」が開催された。これは中目黒にある専門店「SCREAMINWHEELS」が主催のイベントで、日本各地のオールドBMXファンが集まった。

アメリカで生まれた当時のBMXは、クルーザーから派生して今のBMXの黎明期を担ったモデルたちで、1970~1980年代のモデルがメイン。そのおもしろさは、当時のアメリカの文化や試行錯誤、それにメーカー独自のアイデアが盛り込まれ、現代のモデルにはないディテールや、現代のBMXにはありえないデザインが人気の秘密だ。

このイベントではそんなオールドBMXの魅力にどっぷりとハマッた人たちが、そのコレクションを並べて情報交換するイベントになっている。

集まったのは往年のアメリカ製BMXを中心に、なかには日本ブランドもちらほらと。その発祥は1970年代前後なので、どれも半世紀以上前のモデルたちばかりだ。

参加するのは都内の愛好家を中心に、中部地方や北陸からも参加者がいるほどの熱い世界。ただただ自慢の自転車を並べるだけのイベントといっても、今ではミュージアムピースともいえる歴史を彩ったモデルも多数やってきて、ファンならずとも足を止めて見入ってしまう人も。

巷ではなかなかお目にかかれない、今となっては稀少なマシンが集まる光景は圧巻。

現代のBMXへと繋がるルーツを勉強しながら、この世界にさらにハマッていく人も多いという。

次回は、10 月22日(日)に 静岡県沼津市でフリーマケットも兼ねてのHAPPY BIKE MEETING in NUMAZU 2 を開催予定なので、詳しくはSCREAMINWHEELSのSNSなどをチェックしよう。

アメリカでモーターサイクルのチョッパーカスタムが生まれたころに、自転車で生まれたのがSchwinnをはじめとするクルーザー。このクルーザーから派生してBMXが生まれていく
ダウンヒル仕様にカスタムされた1984年式DIAMONDBACK FORMULA 1。1980年代後半に生まれた G.V.P ( Gravity Powered Vehicles ) というダウンヒルレースのマシン
WEBCOやLAGUNA BMXなどの1970年代のモデルも。BMXは1970年代にバイクのダートレース人気から派生して子どもたちの自転車レース用に開発されていった歴史がある。どれも好コンディションでオーナーの愛情を感じるマシンばかり
アメリカの伝説的なレーサーであるダン・ガーニーの名を冠した1975年式DAN GURNEY MONO SHOCK EAGLEはフレーム中央にショックアブソーバーを装備し、リアがスイングアームになっているという斬新なモデル。しかも履いているホイールはENKEIのBMX用だ

【取材協力】
SCREAMINWHEELS
https://www.instagram.com/screaminwheels/

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

20代断然革靴派

パピー高野

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

サカサモト

アメカジ系動画ディレクター

サカサモト

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

ThunderVolt 編集部

ThunderVolt

デジタル系WEBメディア

ThunderVolt 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男編集部

Dig-it

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男編集部