【フェアレディZ図鑑】Zの象徴である美しい形のGノーズ。

  • 2023.07.04 2023.06.29

永遠に存在するものなんて、この世には存在しないのかもしれない。だけど心の奥になら、永遠に刻まれるものがきっとある。フェアレディZもそんなひとつ。多くのスタイルが存在するZの中でも、Gノーズを装着した独特のスタイルに独自のファンも多いのが240ZG。ここでは水上自動車がプロデュースした、240ZGの良さを活かした一台を紹介する。

独特のスタイルで固定ファンも多い240ZG

240ZGはフロントバンパーに合わせてリアバンパーもガンメタリック塗装となる。240ZGの多くに装着されるリアのリップスポイラーはオプション設定だったため、この個体には装着されていない

’71年に登場した240ZGは、Gノーズを装着した独特のスタイルに240ZG独自のファンも多い。水上自動車が工業がプロデュースしたこの個体も240ZGの良さを活かして制作した一台だ。

元々のベースも非常に状態が良かったそうだが、必要なものは可能な限り純正パーツを使用してリニューアルしている。例えば入庫時にはオーバーフェンダーが失われていたが、水上自動車がストックする純正オーバーフェンダーを使用してオリジナル状態を取り戻している。

足周りはスターロード製のフルタップ車高調を装着した上で、ホイールにはハヤシレーシングをチョイス。純正オーバーフェンダーから逆算したサイズとオフセットとし、ADVAN HFタイヤを組み合わせている。

エンジンは定番のL28スワップを避け、あえてオリジナルユニットである2.4リッターエンジンにこだわってオーバーホールを兼ねたファインチューニングが施されている。ハイカムを使って組み上げられたエンジンには、ゴールドのフェンネルが目立つソレックスキャブレターを3連で装着。気持ちいい吸気音で「2.4リッターエンジンを楽しむ」240ZGとなっているのだ。

できる限り純正パーツを使用してリニューアルした一台。

エンジンはL28スワップを避けて、ハイカムを組み込んだ上でL24をリファイン。SUキャブ2 連装の純正に替えてソレックスを3連装している。

元々以前はGOTTIホイールを履いていたが、15インチのハヤシストリートをチョイス。サイズはF9J-13、R9.5J-19。

240ZG最大の特徴である通称Gノーズは、空力的にも優れたパーツで、当時トップクラスのCd=0.39という値を誇った。

(出典/「Lightning2023年5月号 Vol.349」)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

めぐミルク

Lightning

手仕事大好きDIY女子

めぐミルク

イスカンダル功

Lightning

街乗り車輪系

イスカンダル功

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

20代断然革靴派

パピー高野

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

サカサモト

アメカジ系動画ディレクター

サカサモト

Lightning 編集部

Lightning

アメリカンカルチャーマガジン

Lightning 編集部

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

ThunderVolt 編集部

ThunderVolt

デジタル系WEBメディア

ThunderVolt 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男編集部

Dig-it

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男編集部