2ページ目 - DIYで始める金属エイジングのテクニック! ヴィンテージ加工をマスターしよう。

CONTENTS

STEP 02 ヴィンテージ風にするための加工術。

エイジング後の表情を知ったら、次は実践。厳密に言えば他にも方法はいろいろあるが、ビギナーでも取り入れやすいように、よりリアルか簡単な方法を、素材や雰囲気に合わせて3パターン紹介していこう。

[用意するもの]

筆、ラッカーシンナー(表面の脂分が取れるもの。パーツクリーナー等でも可)、サビ促進剤(なければ酸性クリーナーや食塩水でもOK)、塗料(絵の具でもOK)、黒染めスプレー(染料の粒子が細かく素材に染みこむもの)、クリアのシリコンラッカースプレー(トップコート用の固定剤。水性でも可。)、激落ちくん(スコッチブライトでも可)、乾いた布雑巾

[錆び加工]酸化させて”本物”のサビを作り出す。

実際に鉄を酸化させるエイジング方法。酸化剤に漬ける時間と回数で雰囲気もかなり異なってくる。よりリアルな風合いを求めると、酸化させるのにある程度の時間はかかるが、その分より本物に近い雰囲気を作り出せる。

1. 乾いた布雑巾にラッカーシンナーを染みこませる。

2. ラッカーシンナーを染み込ませた布雑巾で鉄を拭き、表面の脂分を取る。

3. 筆に錆促進剤をつけ、鉄に塗っていく。

4. 乾いてきたらその上から重ね塗りをする。

するとこのように徐々に茶色く変色していく。この際、平たい容器に錆促進剤を入れて漬け置きする形でも対応は可能。

5. ここまでの作業を繰り返して何回も行うと、サビが促進してこのような風合いが出る。

6. 表面が乾いたら黒染めスプレーを吹きかける。

一気に吹きかけず、軽く乗せるように吹いていく。

7. 表面が乾いたら、仕上げにクリアのシリコンラッカースプレーを吹きかけてコーティングする。

この際、ツヤありタイプを選ぶとエイジングの雰囲気が強調される。

8. 完成。本物さながらの風合いに仕上がった。

[塗装加工]酸化にかける時間を塗装で短縮。

鉄のエイジングで最も時間がかかる錆を塗装によって短縮する方法。錆促進剤を使えば時間は短縮できるが、食塩水などではどうしても時間がかかってしまう。そんな時はこうして人工的に錆の色をのせる方法が有効だ。

1. 上記で紹介した[錆び加工]の3までの工程でベースを作る。

そしたら、重ね塗りはせずザラザラした布雑巾に塗料を少しつけ、叩くように薄く色付けしていく。

2. あとは錆び加工と同じ。

黒染めスプレー、シリコンラッカスプレーを吹き付けるが、塗装の場合はツヤなしタイプの方が、よりリアルな雰囲気になる。

[燻し銀加工]真鍮独特の黒ずみを表現。

真鍮は水分に弱く、触って手垢や汗などがつけば、湿気や汗の影響で変色が進行していき、燻し銀のような雰囲気になる。黒染め剤をうまく使って、手が触れる部分と触れない部分をいかに表現するかがポイント。

1. 黒染めスプレーを軽く乗せるように吹き付ける。

あえてムラができるようにするのがポイント。

2. このような凹凸がある形状の場合、手が触れない部分は濃い目に吹き付けると良い。

3. 激落ちくんやスコッチブライトなど目の細かいブラシを使って手が触れる部分を擦る。

4. 完成。

養生テープを剥がすと違いは一目瞭然。ほんのちょっと手を加えるだけで長年使い込んだかのような雰囲気に仕上がる。

このテクニックを応用すれば、アンティークやヴィンテージでそろえたインテリアの中で浮いていた新品の家具をヴィンテージテイストで統一することも可能。木材部分のヴィンテージ加工については下記の記事がおすすめだ。

簡単! おしゃれでカッコいいテレビ台をD.I.Y.してみよう!

簡単! おしゃれでカッコいいテレビ台をD.I.Y.してみよう!

2021年10月21日

(出典/「Lightning 2017年12月号 Vol.284」)

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

Pick Up おすすめ記事

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...