これだけは見ておくべき、戦争映画10選。ミリタリー通が教えます!

おうち時間をどうやって楽しく過ごすか? もっともお手軽な方法は読書に映画鑑賞なんだろうけど、最近はオンデマンドでいろいろ観ることができるから、選択肢が多すぎて、悩んでしまう人も多いはず。

そこで、アメリカンカルチャー誌「Lightning」編集長・松島親方と革とミリタリーに精通する編集部・モヒカン小川が「観るべきオトコ映画」を案内する。

今回はオチもなけりゃ、洒落もない。映画だけに留まらず、TVドラマシリーズにまで話は及ぶことに。対談時間約3時間をギュッと凝縮してお伝えする。対談のあとに、戦争映画を見つくしてきたふたりのおすすめベスト5を紹介しているので、ぜひお試しあれ。

ライトニング編集長・松島親方

映画に限らず戦争をテーマにした作品を少年時代から手に取ってきた戦記オタク。夢は世界の戦跡めぐりをすること。

革ジャン評論家・モヒカン小川

若い頃の夢は戦場カメラマン。飛行機マニアでもあるので、実機が登場する映画に心振るわせる。特に旧日本軍機が好き。

アメリカ対日本の戦争映画を観るときは覚悟を持って臨むべし。それはエンタメの域を超えてしまうから。(松島親方)

松島親方(以下松)いつか2人で本を出そうって話してた企画が、遂に実現だよ。2ページだけど。

モヒカン小川(以下モ)一冊が2ページかよ。チカラねぇなぁ、編集長。

 2人で本を出すなんて、いつになるかわからない。それよりも、いまこのご時世にやらなきゃいけないって使命感だよ。たとえ2ページでも。

 「観なきゃならない映画」って言ってるけど、本を出すのは戦争映画だっただろ?

 あ、「戦争映画」って言ったら、他のスタッフに冷ややかな目で見られるから、ただ「オトコ映画」って言ってページをもらった。中身は戦争映画の話だけで行こう。

 チカラねぇなぁ、編集長。

松 いいの、いいの。ページ取ったもん勝ちだから。で、さっそくだけど、読者の皆さんが観なきゃならん映画、モヒカン小川は何を推す?

モ まずは、『グッドモーニング、ベトナム』だな。ベトナム戦争が舞台なんだけど、戦闘シーンがまるでない。『プラトーン』とか、『フルメタルジャケット』、『地獄の黙示録』、それに『ディア・ハンター』とか、ベトナム戦争映画には凄惨な戦闘シーンを持つ名作が多いんだけど、この映画はアプローチがちょっと違うんだよ。

松 主役のロビン・ウィリアムスって平和の象徴みたいな顔してるじゃん。本来、戦争映画向きの俳優じゃないんだよ、顔が。そのギャップが、妙にリアルなんだよね。

モ 音楽も平和だよね。時代を伝えるような音楽が、心に刺さる。

松 俺はベトナム映画だったら、『カジュアリティーズ』。主人公のマイケル・J・フォックスがロビン・ウィリアムスと同じで、顔が平和なんだよ。TVドラマの『ファミリータイズ』と映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズで大ブレイクしたコメディ俳優が、いきなり、どよーんとした戦争のリアルを伝える『カジュアリティーズ』でしょ。ショックがデカすぎた。

戦争映画と一括りで言うけど実際は細かくカテゴリー分けできる。やはり「実機モノ」は迫力が違うな。(モヒカン小川)

 戦争映画って一括りで言うけど、じつは凄くジャンルが分かれてると思うんだよね。悲惨な戦場をリアルに伝えるものもあれば、政治的な駆け引きを伝えるものもある。非戦闘員を主人公にする映画は悲しいだけ。俺は、戦場カメラマン3部作と自分で言ってるんだけど、『サルバドル〜遥かなる日々〜』、『キリング・フィールド』、『地雷を踏んだらサヨウナラ』の3作は何回も観てる。全部、戦場カメラマンの話なんだよね。若い頃、憧れた職業だから。

松 ならなくて良かったねぇ、戦場カメラマン。キミは人生で数々の地雷を踏んで、苦労もしただろうけど、命はある。戦場だったら、まさにサヨウナラだもんなぁ。踏んできた人生の地雷の数を考えたら、戦場カメラマンは不向きだと思うよ。

モ やかまし!

 ヒット作の多い大戦モノは?

モ もう、これは日本映画だよ。日本人として、『日本のいちばん長い日』。岡本喜八監督の古いバージョンね。日本の運命を決める濃密な時間が刻々と描かれている大作。あれは、日本人なら観なくちゃならない。

松 確かに役所広司主演の新作は、あまり印象に残っていないんだよなぁ。映画館で観たのに。結婚してから夫婦で観に行った3度目の映画。だから覚えてるんだけど。

モ 夫婦で戦争映画なんて観に行くことあるの?

松 1本目が『Uボート ディレクターズカット』で、2作目が『シン・レッド・ライン』。

モ 3本全部、戦争映画ってどんな夫婦だよ。しかも、重いやつばかり。

松 あ、楽しんでるのは俺だけね。

モ なんかホッとするよ。

松 大戦モノはいっぱいあるけど、皮肉にも全編日本語進行のハリウッド映画だな、俺は。辛いなぁ。

モ 硫黄島からの手紙』かぁ。その話はよそう。観たことある人が多いだろうから。

 太平洋戦争モノは日本人には辛い。戦場モノも銃後の話も。軽く話せなくなっちゃうよね。史実を受け止めなきゃならない。エンタメの域を超えちゃうんだよね。

モ 観た方がいい。絶対観るべきなんだけど、俺たちがここで語っちゃいけない。そのネタは本を出すときにとっておこう。

松 2ページには収まらなくなるだろうし。

 じゃ、ヨーロッパ戦線にしよう。

 最近の映画では『イミテーション・ゲーム』が面白かった。エニグマの暗号解読に天才数学者が挑む話。あとは『遠すぎた橋』とか

 俺は『空軍大戦略』。実機を使っているんだよね。大戦モノじゃないけど『トコリの橋』も実機モノとしては秀逸。あとね、日本が戦中に作った『加藤隼戦闘隊』も実機モノ。凄いのはさ、敵の米軍機も実機なの。戦争中に鹵獲したイギリスのスピット・ファイアを飛ばしてる。

 それ、凄いね。でも、そんな映画、どこで観られるの?

 それがさ、これもアマゾンプライムビデオで観られるんだよ。

 マジか! 戦時中のプロパガンダ映画だろ。GHQに怒られる。

 アマゾン・ビデオは戦争映画は充実しているよ。マニアックな作品も多い。

 ロシアの戦争映画とかも観られるんだよ。ドキュメンタリーもあるしね。あとは『バンド・オブ・ブラザース』ね。映画じゃないけど、アマゾン・ビデオで観られる。

 テレビドラマじゃんか。でも、あれは観るべきだ。しかも、外出が減ってる今なら一気に観られるもんな。

 そう、勢いで『ザ・パシフィック』まで。同じスタッフが手掛けている……しかし、『ザ・パシフィック』はアメリカ対日本だから、覚悟して観てもらわないと。

 そうだな。『プライべート・ライアン』を観て、『バンド・オブ・ブラザース』を観ていない人がいたら、お仕置きだよ。

 そりゃ、お仕置きだ。『劇場版ドラえもん』を観て、TV版を観たことがないっていうのと同じくらいのことだからな。

 ミリタリーファッションが好きな人も見どころ満載。

 ところで、『ボヘミアン・ラプソディ』で、すっかり有名人になったラミ・マレックが『ザ・パシフィック』に出てるの知ってた?

 え、そうなの?

 フレディ・マーキュリー役のラミ・マレックより、俺は『ザ・パシフィック』の彼の方が好きだな。

 アマゾンで観られる?

 吹替版まで観られる。『バンド・オブ・ブラザース』も『ザ・パシフィック』も10話完結だから、たっぷり時間のある時にしか観られないでしょ。今がチャンス!

 おうち時間企画はそれでいいんじゃない? こんな時こそ!

 こんな時だからできることのイチオシが戦争ドラマって……。

 心は常に臨戦態勢!

 いいこと言ってるつもりだろうけど、まったく意味不明だな。

この記事を書いた人
松島親方
この記事を書いた人

松島親方

買い物番長

『Lightning』,『2nd』,『CLUTCH Magazine』男性スタイル&カルチャー誌の統括編集長。ロンドンのセレクトショップ「CLUTCH CAFE」のプロデューサーも務める。 物欲を満たすためには海をも越え、全地球規模で買い物を楽しんでいる。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...