ヴィンテージの革ジャンを1冊に。Lightning Archives「LEATHER JACKET 改訂版」本日発売!

  • 2021.10.24  2019.12.12

2014年に刊行された『Lightning Archives レザージャケット』の改訂版である本書。『Lightning Archives』とは、稀少性の高いヴィンテージウエアをテーマに、後世に残すべき珍しくて価値のあるアイテムを収集し、一冊の本に集約したシリーズである。今回も、資料的な価値の高いレザージャケットを可能な限り掲載している。

購入はこちらから

30sから70sまでの「革ジャン」、その数約300着!

収録されているレザージャケットは、まだギアとして認知されていた1930年代から、ファッションアイテムとして花開く1970年代に至るまでの、いわゆるヴィンテージと呼ばれるもののみを集めた。古着ショップや、コレクターの協力を得て集めたその総数は、300着以上に及ぶ。それらを年代別に紹介している。これにより、レザージャケットのデザインの変遷を、直感的に理解できるはずだ。

「革ジャン」の細部まで徹底網羅!

とかくフロントのデザインに目がいきがちなレザージャケットだが、背面のプリーツや革の継ぎなども、デザインの変化が現れる重要なポイント。そこで、すべて背面の写真も掲載し、地味ながらも味わい深い背面意匠の変遷を堪能できるようになっている。

「革ジャン」は男だけのものじゃない! 女性ものも掲載。

若い女性がライダースを身に着けたり、多くのブランドが女性用の革ジャンを作っているのは、なにも最近の話ではない。その証拠に70sにはこんなにお洒落なレザーコートが! メンズだけでなくレディースアイテムも収録したので必見だ。

米国製だけでなく英国製にも注目。

1953年に公開された「Wild One」は、アメリカの若者のみならず、英国の若者までをも虜にした。アメリカで生まれた不良の象徴は、紳士の国・英国にわたり、独自の変化を遂げていく。ホースハイドなどを用いた重厚な印象のライダースに比べ、軽快でスタイリッシュな印象を受けるブリティッシュ・ライダース。アメリカモノとは明らかに一線を画す洗練されたスタイルは、不良のアイコンでありながら、ジェントルな気品を醸し出す。アメリカものとの違いをチェックしてみるのも面白いだろう。

 

本書の読み方は自由だ。最初から順にページを繰って、デザインの変遷を楽しむもよし、古着ショップなどで見つけたヴィンテージの「答え合わせ」にも役立つはず。眺めながらレザージャケットの奥深さを少しでも感じてくれたら幸いである。

購入はこちらから

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

20代断然革靴派

パピー高野

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

サカサモト

アメカジ系動画ディレクター

サカサモト

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

ThunderVolt 編集部

ThunderVolt

デジタル系WEBメディア

ThunderVolt 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男編集部

Dig-it

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男編集部