服、雑貨、ヴィンテージ……海軍モノに魅せられた男の秘蔵コレクション。

ヴィンテージコレクターとしても知られるサトルネイビー氏。名前からも察しの通り、特にネイビーもののコレクションは業界でも屈指だろう。そんな彼のアトリエに潜入し、貴重なアイテムたちを見せてもらった。

SATORUNAVY(サトルネイビー)さん

1974年生まれ。北海道出身。中学生の頃、リーバイスのカタログを見て、ヴィンテージジーンズの存在を知る。現在は「錨屋」を屋号を持ちフリーランスでデニムのリペアを生業とする。

海軍にハマったキッカケは錨マークのボタンから。

海軍のヴィンテージウエアをはじめ、雑貨、小物など、数多くのコレクションを持つという知る人ぞ知るサトルネイビー氏。これまで、あまり見かけたことのない希少なコレクションに出会いたいのはもちろん、彼がなぜ海軍ものに惹かれるようになったのか。

「20歳の頃、古着店で働いていた当時、友人の間でタトゥーを入れるのが流行ったんです。もちろんオレも! ってなり、いざどんなモチーフを入れるか悩んでいた頃、パッと目に入ったのがCPOシャツに付いていた錨マークのボタンだったんです。これだ! ピンときて。その頃、漠然とヴィンテージミリタリーの世界は好きだったんですけど、この頃から、独学で海軍物を調べるようになりました。

もちろん自分のスタイルに合う合わないはありますし、興味の湧かないものもあります。ただピンとくるものって一瞬で、それって最初のインスピレーションが大事。本質的に良いものだったりするんですよね。これからも探究心が尽きることはありません。何かをコンプリートする前に次の何かが見つかっている。ずっとピンと来続けている感じですかね」

彼の飽くなき探究心はU.S.NAVYから始まり、いまや世界各国を跨いで終わりはない。

サトルネイビーの秘蔵コレクションの一部を紹介。

1960~1970年代頃に作られたCAMPUSのデニムピーコート。ライニングに配された赤のキルティングがインディゴとマッチする。

1940~1950年代頃のデニムセーラーシャツ。生地を横使いしており、裾には前後ともにセルビッジが使用されている。

1940年代製U.S.NAVYのデニムトラウザーズはワイドシルエットで色落ちも上品。フロントはボタンフライ仕様となっている。

1940年代に民間用として作られたG-1タイプのレザージャケット。フロントポケットのデザインはB-15を踏襲したLewis-Archer製。

U.S.Nのを中心としたヴィンテージのカレッジリング。定番のスタンプ型からからハートをモチーフとしたデザインまで、作られた年代もさまざま。

いつも身に着けているベルト、ウォレット、キーケース。ほとんどに錨モチーフが入っており、ウォレットはコーンミルズの生地で自作したもの。

リアルに使用されていた船の錨。さほど大きいものではないため、小型船で使用されていたものだと推測。

海軍に関係するバンダナやスカーフも長年コレクションしているアイテムのカテゴリーのひとつ。錨マークや水兵がコミカルに描かれている。

(出典/「CLUTCH2023年2月号 Vol.89」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...