【服地大全】服作りになくてはならない、服地にまつわるすべてを知ること

  • 2024.04.27

意外と知らなかった素材や生地について服関連の「聞いたことあるけれど、いまいちよく分かっていない用語」のほとんどって意外にも服の原点である素材や生地についてだったりする。大方の服地にまつわることは、この「服地大全」を見れば理解度がグンと高まるはず。

1.天然繊維

天然に産出する繊維。綿や麻などの植物繊維と、絹や羊毛、獣毛などの動物繊維に大別される。また、綿や羊毛とひと口に言っても、その中には様々な品種が存在する。海島綿やメリノウールなど、なかでもランクの高いものもある。獣毛にも下記に挙げているように毛を刈り取る動物によって種類が異なる。特にビキューナは「神の繊維」とまで称される。

2.化学繊維

天然繊維に対して、人工的に作られる繊維の総称。天然繊維を利用した「再生繊維」や「半合成繊維」、石油などから作られる「合成繊維」、それ以外の「無機繊維」に分けられる。

3.織り

正しくは「製織(せいしょく)」という。織物はどんなものでも三原組織と呼ばれる「平織り」「綾織り」「朱子(繻子)織り」に分けられ、仮に変化球であったとしても、どれかの派生系である。ここでは特にトラッド服に頻出の「平織り」と「綾織り」を解説する。

平織り

経糸、緯糸ともに一本ずつ交互に交差させ織り上げられた至極シンプルな組織。サラッとした夏素材やシャツ素材などに用いられることが多い。

綾織り

別名「斜文(しゃもん)織り」。織り目が斜めであることが特徴。経糸・緯糸交互ではなく、あえて1本や2本飛ばすことで畝を生み出す。

4.編み

別名を「ニット」と言う。一本の糸で作ったループ(編み目)を連結させていき、生地を作ること。織物と同じように「天竺編み」「リブ編み」「パール編み」と、いくつか主要な編み方があるが、ここでは特に重要な「天竺編み」と「リブ編み」を紹介する。

天竺編み

別名「平編み」「メリヤス編み」。片面はすべてループが表に出る表目、もう片面はすべて裏側に入る裏目で構成。Tシャツも大体がこの編み方。

リブ編み

別名「ゴム編み」「フライス編み」。表目で編む、裏目で編むを交互に繰り返していくことで、畝と畦ができる。伸縮性に優れ、袖口や靴下に多用。

繊維が生地になるまで

コットンや獣毛などの天然繊維や、ナイロンやアクリルなどの化学繊維。いずれも糸になって、織りや編みといった工程を経て生地になるという流れは基本的には同じ。

(出典/「2nd 2024年5月号 Vol.204」)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

杉村 貴行

2nd(セカンド)

ブランドディレクター

杉村 貴行

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和45年女 編集部

昭和45年女

“昭和カルチャー”偏愛雑誌女子版

昭和45年女 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部