私の常備スニーカーを紹介! ディアザムラーソロ×アーチのUSアーミージムシューズ|「ケネスフィールド」デザイナー・草野健一さん

  • 2023.06.03

これまでもこれからも、人生をともに歩んでいくと心に決めたマイ・ベスト・スニーカー。コレクタブルではなく、あくまでワードローブの必需品として特定のモデルを集めては履きつぶす。「ケネスフィールド」デザイナーの草野健一さんが一目惚れして愛用しているのは、ミリタリーラスト(木型)を採用しているディアザムラーソロ×アーチのUSアーミージムシューズだ。

「ケネスフィールド」デザイナー・草野健一さん|ビームス プラスのディレクターを経て2012年より「ケネス フィールド」をスタート。この春、93着のシャンブレーシャツを掲載した「My favorite」を上梓した

常備スニーカーQ&A

Q1.このスニーカーとの出会い
ARCH米村屋さんがオープンしたタイミング

Q2.現在のストック数
2足をローテーションで着用しています

Q3.その他の主な所有スニーカー
コンバースのチャックテイラー
コンバースアディクトの初期モデルなど

Q4.革靴とスニーカーの割合
革靴 10% スニーカー 90%

当時の雰囲気と履き心地を追及した効率度外視のモノづくりに共感。

ミリタリーラストを採用した革靴とスニーカーに並ぶのは、ブランノックデバイスと呼ばれる足の計測器。フィット感がキモだけに、革のように伸びないキャンバス地はサイズ感が重要

常備スニーカーとして発売以来ハマっているのが、ディアザムラーソロ×アーチのUSアーミージムシューズ。ひと目惚れした理由はラスト(木型)にある。

「雰囲気のある見た目はもちろんですが、ミリタリーラストを採用していて、これぞアーミーシューズだと思いました。ミリタリーラストは名前通り、アメリカの軍隊用の靴に使われていた木型です。人間の足の形に合わせて湾曲しているので履き心地がいいんです。ただその代わりに製造が大変で、工場泣かせな木型と言ってもいいかもしれません。それでもこのラストを選んだことに心を動かされました」。

と、作り手でもある草野さんらしい着眼点。カジュアルでもスーツでもさり気なく合わせられるので、何度も買い足しながら愛用しているという。

ディアザムラーソロ×アーチのUSアーミージムシューズ|アーミーコンバースとも呼ばれる70~80年代のシューズをアップデート。インソールの“WAR IS OVER”の文字はミリタリーアイテムを着用する際の戒めとして自ら書き記した

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「2nd 2023年6月号 Vol.195」)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

めぐミルク

Lightning

手仕事大好きDIY女子

めぐミルク

イスカンダル功

Lightning

街乗り車輪系

イスカンダル功

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

20代断然革靴派

パピー高野

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

サカサモト

アメカジ系動画ディレクター

サカサモト

Lightning 編集部

Lightning

アメリカンカルチャーマガジン

Lightning 編集部

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

ThunderVolt 編集部

ThunderVolt

デジタル系WEBメディア

ThunderVolt 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男編集部

Dig-it

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男編集部