沈没船から引き揚げられた、幻のロシアンカーフ。

  • 2022.11.26

我々が普段ロシアンカーフと呼んでいる革は、厳密に言うとロシアンカーフ風であり、正真正銘はこの世にごく僅かしか存在しない。1973年に英国プリモスの沖合いで、ある一隻の沈没船が発見された。

その船名はCatherina von Flensburg。後に1786年に沈没した貨物船だと判明したその船内からは袋に包まれた状態の鞣し革が発見された。それは主にトナカイ革を原皮として、ロシアで特殊な製法で鞣された、伝説の革と称される「ロシアンカーフ」であった。

優れた防水性と菱形のシボのような模様の革は、非常な特殊な製造工程で作られており、さらにそのレシピは20世紀初頭のロシア革命によって失われてしまったと言われている。そんな事柄から、ロシアンカーフはいつしか伝説化されるようになった。

リファーレで幻のロシアンカーフを見ることができる!?

ニュー&リングウッド|イギリスを代表する名門イートン校の学生御用達の名店「ニュー&リングウッド」のネームが付く。恐らく1990年代のビスポーク。非売品(リファーレ TEL03-5768-1373)

話は戻って、1973年に引き揚げられたロシアンカーフは、すぐに競売にかけられ、僅か数社のみ入手することが叶ったという。その一社が、英国ロンドンの高級紳士用品店「ニュー&リングウ ッド」。

恵比寿の紳士靴店「リファーレ」には、正真正銘のロシアンカーフの一足が鎮座している。恐らく1990年代にビスポークで作られた一足は長年、非売品として店内に飾られていた。遥か200年以上の時を超えて、今も輝き続ける一足には靴好きのロマンが溢れている。

僅か6足限定の国内販売。

件のロシアンカーフを獲得した英国ニュー&リングウッドと日本のリーガル コーポレーションが手を組み、199 0年代に日本国内で6足だけ抽選販売されたことがある。当時の価格は80万円。購入者にはグローブトロッター特製の専用ケースが付いた。

※情報は取材当時のものです。

(出典/「2nd 202211月号 Vol.188」)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

アオイちゃん

Lightning, CLUTCH Magazine

チーママ系エディター

アオイちゃん

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

CLUB HARLEY 編集部

Dig-it, CLUB HARLEY

ハーレー好きのためのマガジン

CLUB HARLEY 編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和45年女 編集部

昭和45年女

“昭和カルチャー”偏愛雑誌女子版

昭和45年女 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部