これだけは覚えておきたい!プロが教えるカジュアルタイ(ネクタイ)の正しい結び方。

  • 2021.11.01 2018.08.06

昨今気になるアメトラスタイル。アメトラの土台といっても過言ではないのが、カジュアルタイだ。品よく、そして華やかに男の首元を演出する1本は、どう選んで、どうつけこなすのが正解なのか。タイメーカー・アイネックスで20年以上商品企画に携わる、並木孝之さんにアレコレ訊いてみた。

まずは、ディテールをおさらいしよう

2018080102タイは通常、1枚の生地から斜めに切り取った3枚の布で構成されている。それぞれ、大剣(太い方の剣先)、小剣(細い方の剣先)、中継ぎ(首周り部分)と呼ばれる。ノットは結び目(写真下)で、ディンプルはノットの下のくぼみ。ループは小剣を通してタイを安定させ、バータックは芯地を固定するためのステッチ。
2018080110

いいタイはを見分ける4つのポイント

1 )縫製の良し悪しを判断するうえで見極めるべきは、大剣から覗く裏地が美しい菱形を描いているか
2018080105
2 )芯地を固定してタイの形状を保つバータック。大剣、小剣ともに縫いが丁寧なものを
2018080104
3 )タイは結ぶたびに生地に負荷がかかる。それを軽減するのが、縫いに遊びを生む糸。たるみ糸とも呼ばれ、ハンドメイドの象徴だ
2018080106
4 )型崩れを防ぐ芯地が左右の縁まで入っているかもポイント。触って確かめよう
2018080103

結び方はプレーンノット一択!

2018080109
2018080108
プレーン、ダブル、ウィンザーと多くの結び方が存在するなか、並木さんから嬉しい提案が。

「いまのタイはほとんどが通常の結び方、いわゆるプレーンノットを想定して作られています。ダブルノットなどは、生地が薄くてノットがさまにならない時の、いわば非常用。いいタイを選んで、奇をてらわずにプレーンノットで結ぶ。アメトラにおいては、これが基本です」

ディンプルに立体感を持たせ(写真右)、長さはベルトが少し隠れるくらい(写真左)がベストだ。

1回着けたら、1週間は休ませること

2018080116
結んでいる状態が長く続けば、それだけ生地にストレスがかかるもの。だからこそ、「最低でも1度着用したタイは、1週間は置いてから着用してほしいです」と並木さん。また、「結ぶとき同様、解くときもゆっくり丁寧に。シュッ!と強引に解くのはダメですよ(笑)」

(出典:『2nd(セカンド)2018年9月vol.138』)
(ライター:河西みのり)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

めぐミルク

Lightning

手仕事大好きDIY女子

めぐミルク

イスカンダル功

Lightning

街乗り車輪系

イスカンダル功

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

20代断然革靴派

パピー高野

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

サカサモト

アメカジ系動画ディレクター

サカサモト

Lightning 編集部

Lightning

アメリカンカルチャーマガジン

Lightning 編集部

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

ThunderVolt 編集部

ThunderVolt

デジタル系WEBメディア

ThunderVolt 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男編集部

Dig-it

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男編集部