アメリカらしい「個性しか感じない」シュウインのスティングレーをヴィンテージモデルで再確認。

チョッパーのようなアップハンドルにクルマのようなシフトノブ、ビーチクルーザーを小型にしたようなフレームなど、それまでの自転車のスタイルをガラリと変えて1960年代に登場したシュウインのスティングレー。アメリカ独自のクルーザーバイシクルとして生まれたスティングレーのオールドモデルが年々希少価値が高まってきている。当時の遊び心が満載の良い意味で異形なスタイルを現代で楽しんでみたいという人は高値の花になる前に急いだ方がよさそう。

当時のキッズたちの定番自転車だったスティングレー。

スポーツカールックの自転車という評判で1963年に登場したシュウインのスティングレー。これは当時の子どもたちに向けたモデルで、大人たちが乗り回していたスポーツカーやチョッパーに憧れるキッズたちに向けたスタイルは、時代を反映したフレーク塗装やアップハンドル、バナナシートなど、それまでビーチクルーザーやロードモデルしかない時代に鮮烈な印象を与えた自転車だったことは言うまでもない。

しかもそのノウハウが後のBMXの誕生へと繫がることからも、見逃してはいけない文化遺産。まさにビーチクルーザーとともにアメリカが生んだ自転車の固有種的なモデルなのである。

そんなスティングレーのヴィンテージモデルが年々稀少になっているという。現在ではアメリカには多くのコレクターも存在していて、当時のヴィンテージをフルレストアしたモデルなんかも市場に出てくるほど。それはまるでヴィンテージカーやヴィンテージバイクのような存在になってきているのだ。

そんな時代や文化を作った当時のモデルをここで紹介。アメリカンカルチャーならではの遊び心たっぷりの異形な自転車たちをその価値とともに見ていこう。

1973 Schwinn Sting-Ray 

当時のオリジナルペイントのままの個体なので、塗装は経年による風合いが生まれたアジのあるスタイル。リアに履くスリックタイヤやメタルフレーク(ラメ)入りのバナナシートも当時のオリジナル。シングルスピード、コースターブレーキというシンプルな仕様。前後のフェンダーは欠品している。20万円(公道走行には灯火類、フロントにキャリパーブレーキ搭載が必須)。

1966 Schwinn Sting-Ray Stik-Shift Deluxe

クルマのシフトレバーを模して中央でギアチェンジができるスティックシフト(シュウインではStickではなくStik-Shiftと表記)を搭載した初代モデル。車体はリペイント、リクロームしたレストアモデルだが、パーツ類は当時のオリジナルパーツをそのまま使用している。車体と同色のオレンジのラメ入りシートはレアパーツ。コースターブレーキなのでハンドル回りはすっきりしている。50万円(公道走行には灯火類、警音器、フロントにキャリパーブレーキ搭載が必須)。

1970 Schwinn Run-A-Bout

小型のフレームに16インチの小径タイヤを装備したランナバウトは、クルマにも積載しやすいように開発されたレジャー性能を高めたモデルで、1968~1970年まで生産された。といってもスティックシフトの3速仕様で、中央にはシフトノブが付く。ボディはオリジナルペイント、鋲付きのシートもオリジナルだ。スプロケットやペダルはアフターマーケットのパーツに換装されている。キャリパーブレーキ仕様で22万円(公道走行には灯火類、警音器が必須)。

1976 Schwinn Sting-Ray Stik-Shift Bicentennial Special

アメリカ建国200年を記念して1976年に生まれたスペシャルモデルのスティングレーは星条旗のカラーだけでなく、前後カラー違いのタイヤという特別なモデル。しかもこれは当時のバットホルダーや取り外し可能なウイリーバー、ミラーなど、オプションパーツも多数装備したデラックスなスタイルになっている。最後のシカゴ製スティングレーというのも稀少性が高い。ボディはリペイント、リクロームされたレストア車両。スティックシフトにフロントはキャリパーブレーキというスペック。リアに挿したバットは同時代のアンティークをセレクトして時代考証にも忠実というのもポイントが高い。80万円(公道走行には灯火類、警音器が必須)。

【取材協力】
J-motors
https://www.instagram.com/j_motors_sehoji/

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

Pick Up おすすめ記事

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...