五感に訴える、稲妻の刺激! 歴代スカイラインで最も異端なDR30型。

今も続くスカイラインシリーズの中で、もっとも異端と呼ばれているのがDR30型。伝統の6気筒から、4気筒に変更されるのも、その激烈なる走りは、コンセプトストーリーの「戦場ヶ原の稲妻」を体現し、今でもその走りは多くのドライバーを魅了し続けている。

歴代スカイラインで唯一4気筒がトップグレード。

車高やホイールが変わっているものの、外観はノーマルのままをキープしている

プリンス時代にスタートし、日産と合併したのちも同社を代表するスポーツカーとして君臨し続けているスカイライン。2代目となるS50系より登場するトップグレードにはGTの名が冠されることとなる。このGTを筆頭に歴代のスカイラインのトップグレードには 気筒エンジンを搭載するという不文律は決して破られることはなかった。

そんな中、6代目となるR系では歴代で初めてトップグレードが4気筒エンジン搭載車となった。その中でもここに紹介するのは、シリーズ末期に登場する通称「ターボC」と呼ばれるモデル。インタークーラー付きのFJ ET4気筒2000ccを搭載し205psを発生。現在に到るまで歴代スカイライン中で最もホットな4気筒モデルとなっている。

RSの後期モデルはボンネットが延長され通称「鉄仮面」と呼ばれるフロントフェイスとなった。バンパーの助手席側下にインタークーラーへ冷却風を取り込むエアインレットがあるのはターボCのみの特徴となる

R30を数多く扱うユーティリタス代表の池谷さんは、この4ドアセダンのターボC19歳の時に購入。現在まで約30年乗り続けているという思い入れのある一台だ。エンジンはラージピストンを使用した2.1リッター仕様で、ハイカムやGTタービンなどを組み込んである。ところがエンジンルームはチューニングエンジンにありがちな派手な雰囲気は皆無。詳しい人でなければノーマルといわれても違和感は抱かないはずだ。

「実はエンジンルームは極力ストックの見た目を崩さないように、ビッグタービンも純正形状のGTタービンを使うことで、見た目は大きく変わらないようにしています」

池谷さんは、エアロなどをいっさい装着しないだけでなく、エンブレム等もすべてシェイヴ。ただでさえ地味なボディカラーの4ドアなので、見た目からはその性能は想像できない

そのほかにも従来サブコン等でセッティングをしていたが、セッティングに行き詰まった結果、今から5年前にFcon V Proを導入してエアフロレス化とダイレクトイグニッション化を果たしている。こちらもエアフロレス化しつつ、純正のエアボックスを維持していたり、ヘッド直上にコイルを設置せず、バルクヘッドにまとめたコイルからプラグコードを介して接続するなど、極力「ノーマルらしさ」を意識したセットアップとなっている。

「ノーマルらしさ」は、エンジンル ームだけでない。ボディにもエアロは装着せず、サーキット走行をするために運転席のみレカロに交換されているが、赤いインサートの入る内装はストックのままをキープ。必要以外のカスタムはいっさい行わないのが池谷流だ。足元にはアラゴスタの車高調に強化スタビライザーを装着。

ミラーはロワカラーと同じツヤ有りのブラックでペイント

さらにブッシュ類はフルリジッド化されている。ホイールは17インチのSSRフォーミュラメッシュで、フロント8.5J、リア9Jと限界に近いリムを収めている。

鉄仮面のターボCというと黒/赤のボディカラーで2ドアハードトップが有名だが、池谷さんは、4ドアセダンでボディカラーもシルバー/ブラックのツートンと見た目も派手さはまったくない。ところがエンジンや足回りはサーキットにも対応するスペック。「地味だけど速い」スリーパーカスタムとなっている。

フロントクォーターにはRSの文字が入るスカイライン独特のシールドバッジが備わる
ホイールはSSRのフォーミュラメッシュで、フロント8.5J+6、リア9J+15。前後ともにPOTENZA RE71Rの215/40-17を履く
マフラーはHKSのステンレス製
ヘッドライトは異形の専用品で、中央にSマークが入る。レストア時に新品を入手して交換済み
2ドアハードトップよりボンネットとルーフ、トランクのバランスがよい4ドアが好きと池谷さん。大人が5人乗車できるセダンとしては非常にスタイリッシュなデザインとなっている
この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...