軍用にルーツを持つハマーは異色で個性的なアメリカ車。

アメリカ車の中には歴史のあるモデルが数多く存在するけど、その中でも異色な存在なのがハマー。歴史はそれほどないけれど、そのルーツを軍用車に持ち、一般人は軍用の払い下げしか手に入れられないという異色なモデルながら、一般公道用モデルが多くの人に熱望されて民生モデルが発売されたという歴史を持ったモデル。その後、よりカジュアルなSUVモデルなどにも派生し、最新型はEVという、他のモデルとは一線を画す車種。そんなハマーにちょっと詳しくなれる歴史から新車価格までの深掘りネタをお届け。

湾岸戦争の映像などで一般人にも知れ渡ったハマー。

ヘビーデューティな重機や業務用車両を主に生産していたアメリカのメーカーであるAMゼネラルが開発した軍用車であるM998。これはHigh-mobility Multipurpose Wheeled Vehicleの頭文字を取ったHMMWV(ハンヴィー)という愛称で呼ばれ、それがハマーというモデル名のルーツになった。ヘリコプターで吊り下げ、空中から投下することも可能なハイストロークのサスペンションや、パンクレスのタイヤを装備するなどタフなモデルとして1983年に配備され、約5万5000台が生産された。Photo by General Motors

ニュース映像が世界各地に配信されるようになった1991年の湾岸戦争時には多くのハンヴィーが活躍する姿が全米のみならず、世界各国に流れることにより、このモデルを自家用で乗りたいという声が多数生まれたことに。この声が民生モデルとしてハマーH1の登場へと繋がった。そのなかでもハリウッドスター、アーノルド・シュワルツェネッガーが熱望していたのは有名な逸話。

そんな民間からの要望によって、湾岸戦争後の1992年にM998を公道仕様にモディファイしたモデルが登場することに、これをハマーというネーミングにして市販が始まったのがそもそもの歴史の始まりだった。

ここから公道仕様のハマーの歴史が始まる。

ハマーH1。軍用車ベースで民間用にモディファイされたミルスペック・ヴィークル。1999~2006年式

1999年にAMジェネラルからハマーの民間での販売権を買ったGM(ゼネラルモータース)がハマーをハマーH1として改名。それまでのAMジェネラルのハマーを継続して民間に販売することになった。ボディバリエーションは、ソフットップ付きのオープンモデル、ワゴン(SUV)モデル、ハードトップ、2ドアピックアップ、4ドアスラントバックの5種類が存在していた。

最大でも4人乗りという室内の狭さはまさに軍用譲りで、コアなファンで無ければ楽しめないモデルであったことはいうまでもない。エンジンは5.7LのV8ガソリンエンジン、2種類のV8ディーゼルエンジン、2種類のV8ターボディーゼルエンジンが存在し、2006年モデルが最終モデルに。

ちなみにAMジェネラルの製造販売する軍用のハンビーは2018年まで製造されていた。

気になるボディサイズは全長4686mm、全高1956mm(2003年モデルまで)、全幅2197mm(サイドミラー含まず)という堂々たるサイズ。

2004年式ハマーH1。民生用ハマーはボディバリエーションも種類があり、ボディカラーもイエローやレッドといった鮮やかなカラーがラインナップされた。巨大なボディながら車両中央前後に高めにレイアウトされたドライブシャフトが通るため、乗車定員は最大でも4人というスパルタンなモデルだった。Photo by General Motors

ハマーH2。GMの製造権でSUVと共通コンポーネントで生まれフルサイズの街乗りモデル。2003~2009年式

民間へのハマーの販売権を手に入れたGMが、当時のSUV全盛期の流れを受けて、公道仕様のSUVとして開発したのがハマーH2。当時のGM社の製造していたフルサイズピックアップのコンポーネントを流用したSUVであるシボレータホやGMCユーコンの兄弟車的な位置付けで登場した。

折しもアメリカではセレブリティによるラグジュアリーカスタムが流行していたこともあり、多くのハマーが大径ホイールやカスタムペイントなどでアップデートされ、SUVカスタムのベース車両としても人気に。

2005年にはリアがベッドになった4ドアピックアップボディのハマーH2 SUTも追加された。エンジンは2007年までは6LのV8、2008年以降は6.2LのV8のみの搭載だった。

H2のボディサイズは全長5169mm、全高1976mm(2003年モデル)、全幅2065mm(サイドミラー含まず)で、日本国内にも正規輸入されていた。

2003年式ハマーH2。シボレー・タホやGMCユーコンと共通のプラットフォームでハマーのデザインを踏襲して生まれたH2はフルサイズボディのSUVとしてデビューし、後年にはリアにベッドをレイアウトしたSUT(スポーツ・ユーティリティ・トラック)モデルも追加された。Photo by General Motors
この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...