湾岸戦争の映像などで一般人にも知れ渡ったハマー。

ニュース映像が世界各地に配信されるようになった1991年の湾岸戦争時には多くのハンヴィーが活躍する姿が全米のみならず、世界各国に流れることにより、このモデルを自家用で乗りたいという声が多数生まれたことに。この声が民生モデルとしてハマーH1の登場へと繋がった。そのなかでもハリウッドスター、アーノルド・シュワルツェネッガーが熱望していたのは有名な逸話。
そんな民間からの要望によって、湾岸戦争後の1992年にM998を公道仕様にモディファイしたモデルが登場することに、これをハマーというネーミングにして市販が始まったのがそもそもの歴史の始まりだった。
ここから公道仕様のハマーの歴史が始まる。
ハマーH1。軍用車ベースで民間用にモディファイされたミルスペック・ヴィークル。1999~2006年式
1999年にAMジェネラルからハマーの民間での販売権を買ったGM(ゼネラルモータース)がハマーをハマーH1として改名。それまでのAMジェネラルのハマーを継続して民間に販売することになった。ボディバリエーションは、ソフットップ付きのオープンモデル、ワゴン(SUV)モデル、ハードトップ、2ドアピックアップ、4ドアスラントバックの5種類が存在していた。
最大でも4人乗りという室内の狭さはまさに軍用譲りで、コアなファンで無ければ楽しめないモデルであったことはいうまでもない。エンジンは5.7LのV8ガソリンエンジン、2種類のV8ディーゼルエンジン、2種類のV8ターボディーゼルエンジンが存在し、2006年モデルが最終モデルに。
ちなみにAMジェネラルの製造販売する軍用のハンビーは2018年まで製造されていた。
気になるボディサイズは全長4686mm、全高1956mm(2003年モデルまで)、全幅2197mm(サイドミラー含まず)という堂々たるサイズ。

ハマーH2。GMの製造権でSUVと共通コンポーネントで生まれフルサイズの街乗りモデル。2003~2009年式
民間へのハマーの販売権を手に入れたGMが、当時のSUV全盛期の流れを受けて、公道仕様のSUVとして開発したのがハマーH2。当時のGM社の製造していたフルサイズピックアップのコンポーネントを流用したSUVであるシボレータホやGMCユーコンの兄弟車的な位置付けで登場した。
折しもアメリカではセレブリティによるラグジュアリーカスタムが流行していたこともあり、多くのハマーが大径ホイールやカスタムペイントなどでアップデートされ、SUVカスタムのベース車両としても人気に。
2005年にはリアがベッドになった4ドアピックアップボディのハマーH2 SUTも追加された。エンジンは2007年までは6LのV8、2008年以降は6.2LのV8のみの搭載だった。
H2のボディサイズは全長5169mm、全高1976mm(2003年モデル)、全幅2065mm(サイドミラー含まず)で、日本国内にも正規輸入されていた。

- 1
- 2
関連する記事
-
- 2025.03.29
目利きへの第一歩。スウェットシャツの歴史と変遷をヴィンテージとともに紐解こう!
-
- 2025.03.16
「スポルディング」のカタログを見ればスウェットシャツ発展の過程がわかる!