秋の夜長に自作のボタンアートはいかが?

  • 2023.09.15

欲しいモノが尽きないライトニング編集部員が、いま気になるモノから実際に購入しちゃったモノまで、ジャンルに限らず何でも紹介! 今回は、「何かデザイン的なアイデアが欲しくなると、ピンタレストで検索するようになった。世の中にはセンスに溢れた人たちがたくさんいるんだなぁと改めて感心する」と語る、ライトニング編集部の紅一点・めぐミルクがお届け!

たまには作ってみるのもいい。

今回はおすすめではなく自作ものですが、どうかご容赦を。前号の特集「気分のアガるアメリカンポップアート」の企画会議で、スタッフそれぞれでポップアートを作ってみよう的な話になった。私にはあまり制作的なセンスがないので、「おっと、これはマズイ。どうしよう」と心の中でつぶやいていた。でも仕事だからねと自分を奮い立たせ「ポップアート」で検索してみたり、ピンタレストを見たりして、なんとかアイデアを絞り出して構想を練ったのだが、結局みんな作っている時間がないということでボツになったのだ。

私もアイデアは浮かんだものの、どう考えても制作時間が確保できなかったので、ホッとしていた。「でも作ってみてもいいんじゃない」なんてもう一人の私が悪魔的に囁く。絶対に作業が大変だってことがわかっているのに、新宿のオカダヤで材料を買っていた。そして前号の校了後から、少しずつ作業をし始めたというわけです。

背景は、以前スタジャンカスタムをしたときに使ったパンチニードルで全面にステッチ。スタジャンのときほどではないが、なかなか途方もない作業。そこに今どきっぽく赤系のボタンでハートを描いてみた。仕上がりはというと……ちょっと微妙。もうちょっとうまくできるはずだったのにな。

A4サイズよりも少し小さいサイズ。背景のターコイズブルーの上下が足りず、隙間ができてしまったのが残念! また予定では額も削ったりして少し加工をしようと思っていたのだが、途中で気力がなくなり間に合わず。どこかのタイミングで少しずつブラッシュアップしていく予定。ちなみに総額で7000円ほどだった
大小様々なボタンを選んでランダムに並べて接着した。接着剤にゴリラウッドグルーを使ったのだが、想像以上に強力でビックリ
背景には毛糸を使用。パンチニードルで一針一針、プスップスッとステッチしていった。少しもこっとした仕上がりが特徴だ

(出典/「Lightning 2023年9月号 Vol.353」)

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

20代断然革靴派

パピー高野

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

サカサモト

アメカジ系動画ディレクター

サカサモト

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

ThunderVolt 編集部

ThunderVolt

デジタル系WEBメディア

ThunderVolt 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男編集部

Dig-it

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男編集部