【フェアレディZ図鑑】バイツーならではのリアの角度が、今は新鮮な魅力。

日本だけでなく、世界中にファンが存在する、フェアレディZ。スポーツカーであるZだが、実用性のあるバイツーも存在している。ひと昔は不人気車の代表格でもあったバイツーだが、今改めて見てみると後部座席があるからこそのシルエットが逆に魅力ある個性に見えてくる。

今だからこそ、バイツーに乗る。そんなスタイルがカッコいい。

「バイツー紹介したらライトニングらしいかも~」なんて軽い気持ちで取材をしたのだが、このリアを見た時カメラマンと思わず感嘆の声を上げてしまった。力強くもセクシーなプレスライン。改めて気づいたバイツーの魅力だ

バイツーである。ひと昔はバイツーこと2 by 2は不人気車の代表格。何も知らずに値段の安いバイツーに手を出してしまい、意気揚々とZのミーティングや旧車イベントに参加したはいいものの、周りの参加者からは「あぁ、バイツーね……」と冷ややかな反応。速攻で手放して2シーターのZを買い直した、なんて都市伝説もあるくらい。

ちなみにバイツーとは後部座席のあるZのこと。家族も乗せられるし、荷物だって置けるから、実用性があっていいと思うんだけどね。不人気の理由のひとつは、まずZがスポーツカーだからということ。そしてもう一つがリアのデザイン。2シーターのZに比べて、野暮ったさは否めない。

でもね、水上自動車工業で見せてもらったこのバイツーを見た時こう思った。「あれ? バイツーってこんなにカッコよかったっけ?」って。特に斜め後ろから撮影したバックショット。この悩ましいお尻のライン、これをセクシーと言わずに何という。

後部座席を付けたことで、リアの部分が2シーターに比べて間延びした感じに。それが不人気の要因だったが、今みると他にはない個性のひとつである

こちらのZは前オーナーがホイールなどを変更し、水上自動車工業に入庫してからガンメタリックにオールペン。角度で表情を変えるガンメタが、バイツーのリアのラインをより強調してくれるのだろう。フロントとリアにスポイラーを付けてないのも清い。車高はもっと上げてもいいかな。

ちなみに以前もバイツーを水上自動車工業は扱っていたが、ライトニングのスナップに登場しそうな雰囲気のある人が購入していったそう。旧態依然とした旧車のセオリーや同調圧力とは無縁な、スタイルを持った人にサラリと乗っていただきたい。現在、水上自動車工業で発売中。我こそはと思う人は問い合わせをしてみてね。

スポイラーレスでライトカバー付き。ジャガーEタイプのような雰囲気のエクステリア。ホイールと車高を変更したらさらに良くなりそう

唯一無二の個性を放ちつつ、普段使いもできる。

リアにシートが2つ。フロントと合わせて2by2ってわけ。後部座席の乗り降りは大変だが、チャイルドシートを付けて家族でお出かけなんて素敵じゃない?

改造点はステアリングくらい。ここから派手に改造するのもいいが、ノーマル風に仕上げるほうが似合うかもね。走りの5速なのもうれしい。

1977年製なのでインジェクションのエンジンとなる。調子もよく、普段の足としても使えそう。排気量は2000㏄

(出典/「Lightning2023年5月号 Vol.349」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...