新品でヴィンテージの風格を放つ究極のエイジド・ギターの魅力。

  • 2023.03.16 2023.03.08
  •              

エイジング技術の第一人者と言われるギブソン・カスタムショップのトム・マーフィー。彼が長年の研究でたどり着いた手法を用いて生み出されたマーフィー・ラボ・コレクションは、世界最高水準のエイジド・ギターだ。

見た目だけでなく、質感や音色まで体感できるリアルなエイジド・ギター。

これまで世界的な数々の有名ミュージシャンが主に1950年代〜’70年代にかけて作られたギターを愛用してきたこともあり、ヴィンテージエレクトリック・ギターは高騰を続けている。すでにギブソンやフェンダーといった有名ブランドが当時作ったギターの一部モデルは、高額な美術品のようなプライスとなっており、購入して使うことが現実的ではなくなってきている。

しかし、ヴィンテージギター特有の使い込まれたオーラを感じるルックスと経年変化により生まれる音色に惹かれ、ミュージシャンやギター好きからの需要が減ることはない。そんな状況もあり、新品のギターにヴィンテージのようなエイジド加工(※フェンダーではレリック加工と呼ぶ)を施したモデルが1990年半ばから登場し、その技術は日々進化した。

中でも現在ギブソンのカスタムショップに所属するトム・マーフィーは、エイジド技術の第一人者としても知られ、彼が長年の研究成果から導き出した技術を惜しみなく投入して製作されるマーフィー・ラボ・コレクションは、世界でも最高クラスのリアルなエイジド・ギターとして、オリジナルを知るプロ・ミュージシャンや楽器店の店員をも唸らせている。

ボディに施されたリアルなウェザー・チェックは、ヴィンテージを見たことがある方であれば、そのリアルさに驚くはず

2020年から登場したマーフィー・ラボ・コレクションは、ここで紹介したレス・ポール・モデル以外にも、レス・ポール・カスタム、ジュニア、スペシャル、SG、ファイアーバードV、ES-335やES-355、トリニ・ロペスといったセミ・アコースティック・ギターまで幅広くラインナップしている。

もちろんエイジドを施されるギターは、ベースとなった各年代の製作方法や仕様を緻密に再現したカスタムショップ・クオリティのモデルが使われ、サウンドや弾き心地の面でも、徹底的にこだわり抜かれている。例えば手間のかかるニカワ(※主に動物の皮や骨などを原料とした伝統的な天然の接着剤)によるネックとボディの接着なども、そのひとつと言える。

エイジド具合もユーザーの好みに合わせて、4段階用意(※モデルによって異なる)されている。今回紹介する2本のレス・ポールは、最もダメージ加工が施されたウルトラ・ヘヴィ・エイジド。ライヴなどで長年使い込まれ、塗装などの剥がれや傷もリアルに入れられている。

ヘヴィ・エイジドも同じような加工だが、若干ダメージ加工が抑えられている。ライト・エイジドは、主に家で長年弾かれてきたようなギターの風合いが再現されたモデル。さらにウルトラ・ライト・エイジドはダメージ加工を最小限にとどめ、パーツもくすみ程度に留められている。

ヘッドの突き板にシルクスクリーンで入れられているモデル名は、オリジナルでも写真のように消えかけていることが多い

トム・マーフィーは数多くのヴィンテージ・ギターを見てきた経験から、長年弾き続けられることでしか得られなかったボディの傷や塗装の剥がれ、パーツに施されたメッキのくすみやサビなどを緻密に再現している。さらにヴィンテージらしいルックスの核となる、主に1950年〜’60年代のギターに使われてきたニトロセルロース・ラッカーの経年変化を科学的に分析し、ウェザー・チェック(もしくはクラック)と呼ばれる自然なひび割れを新品のギターに施すことにも成功し、真にリアルなエイジド・ギターを誕生させた。

単にルックス的な側面だけではなく、新品にも関わらずヴィンテージ・ライクなルックス、質感、そして音色を体感できるまでになった。これがマーフィー・ラボ・コレクションの大きな魅力なのだ。

レス・ポール以外にもマーフィー・ラボ・コレクションには、ギブソンの名器がラインナップしている。写真中央はファイアーバードV、左はSGスタンダードとなる

1959 Les Paul Standard Lemon Burst Ultra Heavy Aged

オリジナルは驚くほど高騰し “キング・オブ・ヴィンテージ・ギター”と言われる、1959年製のレス・ポール・スタンダード。それをカスタムショップの高い技術で、当時に限りなく近い仕様でリイシューし、サンバーストの赤い染料がフェイドしたレモン・ドロップと呼ばれる色味までリアルに再現する。142万3400円(税込参考価格)

1957 Les Paul Goldtop Ultra Heavy Aged

オールマン・ブラザーズ・バンドのディッキー・ベッツが愛用したことでも知られる1957年製レス・ポール・モデル。黄金の塗装から“ゴールドトップ”の愛称でも知られ、B’zの松本孝弘をはじめ日本のギタリストにも愛用者が多い。ボディに入れられた無数のウェザー・チェックは貫禄がある。121万1100円(税込参考価格)

※情報は取材当時のものです。

(出典/「Lightning2023年2月号 Vol.346」)

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

モヒカン小川

Lightning

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ADちゃん

Lightning

ストリート&ミリタリー系編集者

ADちゃん

めぐミルク

Lightning

手仕事大好きDIY女子

めぐミルク

イスカンダル功

Lightning

街乗り車輪系

イスカンダル功

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

20代断然革靴派

パピー高野

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

傳田達朗

塊根植物案内人

傳田達朗

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

黒野 智也

ブレザー偏愛家

黒野 智也

内藤真依子

CLUTCH Magazine

フォトグラファー

内藤真依子

杉村 貴行

Dig-it

商品開発ディレクター

杉村 貴行

サカサモト

Lightning

アメカジ系動画ディレクター

サカサモト

Lightning 編集部

Lightning

アメリカンカルチャーマガジン

Lightning 編集部

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

PREPPY 編集部

PREPPY

美容のプロのための業界誌

PREPPY 編集部

Men's PREPPY 編集部

Men's PREPPY

プロ向けメンズビューティ誌

Men's PREPPY 編集部

ThunderVolt 編集部

ThunderVolt

デジタル系WEBメディア

ThunderVolt 編集部

Dig-it編集部

Dig-it

ライフスタイル提案メディア

Dig-it編集部

こだわりのある暮らしを追求するライフスタイルマガジン

休日のカジュアルスタイルを提案し、語れる洋服を集めたファッション誌

豊富な海外記事を盛り込んだ世界基準のスタイルカルチャー誌

手で書くことの楽しさ、書く道具としての文房具の魅力を発信する季刊雑誌

美容のプロのためのヘア&ビューティトレンド情報メディア

男性のヘア、スキンへの美意識に応える理美容師向けメディア

ガジェットやウェブサービスなどの最新情報をお届けするWEBメディア

アナタが何かにのめり込むキッカケとなる読み物を提供するWEBメディア