京都の築95年の町屋を自ら改装、自作インテリアと英国ヴィンテージ好きなモノに囲まれた自宅兼仕事場。

D.I.Y. に挑戦したいけどできるのか、やり方がわからないと二の足を踏んでいる方、素人からでもここまでできるんだということを証明する冨金原(ふきんばら)さんの空間作りと自分の好きなものに対する徹底したこだわりぶりを参考にしてみてはいかが?

「陶芸家・Studio Enju・PolaSta」オーナー・冨金原 塊さん

ふきんばらかい。1973年京都生まれ。20代より権威、コネ、師弟関係とは無縁の環境で活動を続ける。新たに生み出した「ブックエンド」シリーズが注目を集め、陶芸家としての新境地を切り開く。

こだわって作り上げたイギリスのパブのような自宅兼仕事場。

「陶芸家ってシンプルな作業場で作務衣を着てっていうイメージが強いですが、僕は作務衣も着ないし空間にもこだわりたいんです」

「生活空間も仕事場もそこで長い時間を過ごすからこそ目に入る全てが気に入ったモノで囲まれた空間でないとイヤだったんです」

そう話すのは、京都を拠点に活動する陶芸家の冨金原さん。自分の好きな世界観がある人なら彼の意見に異論はないだろうが、彼の実践するこだわりは想像を遥かに上回るものだった。

京都の築95年の町屋を改装した自宅兼アトリエを訪れてみると、そこは外観からは想像も付かないイギリスの古いパブに迷い込んだような異国情緒溢れる空間が。そして、その中心には舞台のようにワークスペースとなるろくろ台が鎮座している。

イギリスのパブをイメージしたアトリエは、ヨーロッパモノを中心に、日本のヴィンテージもミックス

これだけでも驚きだが、さらに凄いのが水回りなども含めて全て一人でこの空間を作ったこと。しかも、図面などは一切書かないという。

使用するドアや資材などは常にアンティークショップをチェックしていて気に入ったものがあればまずは確保し、必要に応じて見合うものを使用していくという。

洗面台や照明や棚など自ら作った家具類も多数で、細部にまで手が込んでいる

「最初は柱と壁だけの状態でした。プロに頼めば綺麗になるんですが、でも、全部自分の思い通りにはいかない。だから、多少荒くても自分でやった方が納得いくようにできますから。やり始めた20 年前はネットの情報もなく本で調べたりして大変でしたけど、今はユーチューブとかあるので楽ですよ。あとはやるかやらないかだけです」

隣のギャラリー奥にある知人の陶芸家の作業場が入る事務所スペース
ドイツのヴィンテージの壁紙と家具の組み合わせがシック
中庭部分には電気・ガス併用の窯。こちらで作品が焼き上げられる
作風は特にスタイルに囚われず自由にオリジナルを追求する

さらにはギャラリーとカフェもセルフで改装しちゃいました。

築90年の4軒続き長屋のうちの3軒を使って、住居兼アトリエ、ギャラリー、カフェとしてリノベーション。昔の面影を残しながら外壁や大きい窓が入るサッシなども自らの手でモダンに改装。

ギャラリーとカフェは営業中。京都府京都市北区紫野郷ノ上町41-14 075-462-3650 土日月火営業(臨時休業あり)

特にD.I.Y.の知識もなかったが、「自分の納得のいく空間を作りたい」という情熱のみでプロも驚く空間を作り上げた冨金原さん。

住居兼アトリエの隣の長屋で、冨金原さんはじめ仲間の作家の作品が並ぶギャラリー「ポーラスタ」。2年半の改装を経て8年前にオープン。

こちらは3年前に新たに借りた、さらにお隣の長屋。ギャラリーに加えて今年3月よりカフェ&洋菓子店「こむぎと」が新たにオープンした。

22年3月にオープンしたばかりの「こむぎと」。奥の業務用キッチンも手作り。これまでの経験を生かして保健所の審査も無事パスさせた。

3軒続き長屋で行き来できるよう扉を新設。わざわざラウンドした形状で制作。ドアノブや窓など細部まで手が込んでいる。

ギャラリーには作風に取られずオリジナル作品を作る冨金原さんの作品だけでなく仲間の作家の陶磁器やガラス作品も並ぶ。

自己チュー住宅を彩る、バラエティ豊かな収蔵品たち

各所にはアンティークのシャンデリアが多数。「意外と普段使いできますよ。クリスタル製がオススメです」

アトリエ一角のソファコーナー。後ろの壁にはイギリスのアーティストの写真。天井はヴィンテージの壁紙を使用

ロック好き、ギター好きには人気のマーシャルのジャンクのアンプを自らカスタムして作った小物入れ。常にロックな雰囲気が味わえる。

アトリエ内の洗面所に置いてあるハンドソープボトルは最も愛飲するオールドパーの空きボトルをカスタマイズ。この徹底ぶりはお見事。

ロンドンのバスで実際に使用されていたヴィンテージのバスロールサイン。紙の質感や文字などが好きでコレクトしているという。

(出典/「Lightning2022年10月号 Vol.342」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...