庭やベランダに憧れのウッドデッキをDIYで作ってみた。

小さな庭やちょっとしたスペース、そしてベランダをもっと充実させたい。誰しもが一度は思ったことがあるはず。そこでウッドデッキ作りに挑戦してみよう。思わず目から鱗が落ちる、プロによる小技も要チェックだ。

木工アーティスト/村山じゅんさん

湘南を拠点に活躍する木工アーティスト。ビーチライフやナチュラルライフの暮らしを提案するJMの代表。

休日にビールやBBGを楽しめるウッドデッキをDIY。

壁から床、インテリアに至るまで、自宅と併設するアトリエをDIYで作ってしまった木工アーティストの村山じゅんさん。自宅の裏にあるデッドスペースに新たにウッドデッキを作ることになった。

ところが、実際にウッドデッキを作ろうとしている現場を見たら、ん!? なんとそのスペースが三角形だった。壁面に沿ってきれいに板をカットできるのだろうか? かなり難しいのでは? と勝手に不安がっていたが、そこはプロ。斜めになっている壁面の角度を素早く計算し、その角度に合わせて床板になる木材すべてをカットし始めた。そのほかにもプロなではの技を披露しているので、DIYの参考にしてみては。

この三角スペースがウッドデッキに!

村山さんの自宅のデッドスペースになっているこの三角部分にウッドデッキを作ってみる。まずは設計図を書いてみたが、三角スペースに作るのはちょっと難しそう。果たしてどうなることやら。

準備するものと工具はこちら。

使用するのは一般人でも使いやすい2×4材と土台に使うコンクリートブロック。工具は電動丸ノコや電動ドライバー&ドリルなど。作業効率を考えてプロアイテムも。

早速やってみよう!

1.土台作りは水平をしっかりととるのがコツ。

コンクリートブロックを置き、その上に束柱を置くのだが、これは雨が降って濡れても早く乾かすための手法だ。

置いたブロックの位置を確定させたらそれぞれの距離を測り、その長さに基礎になる木材をカットする。

基礎になる木材(大引き)をブロックの上に仮置きして、それぞれの木材の長さを確認、調整していく。

長さを調整したら、ビスを打つ箇所に目印を付ける。こうすることできれいで確実な基礎を作ることができる。

目印を付けたところそれぞれに2カ所くらいにビスを打ち組み立てていく。ちなみにブロックと木材は固定せず置くだけ。

束柱(縦に置く柱)を作る。まず各ブロックから水平をとる。レーザー水平器を使うと一瞬で測定できて簡単!

それぞれのブロックの上に立てる束柱の水平値を木材にメモ! その長さに目印をつけてカットする。地面が水平ではないので、斜めにならずに作るにはこの作業はとても大切。

ここは想像力がかなり必要。ブロックの上の束柱と根太(横に走る木材)を組み立てる。根太を支えるために、下にさらに木材を固定するのだが、その際根太の幅分だけ短くカットする。

2.続いてデッキ床板を作っていこう。

基礎を組み立て固定したら床板を作っていく。基礎の位置に合わせてまっすぐに線を引きはみ出した部分はカットする。ちなみに気になる三角形の斜めの部分は、壁の角度に合わせてあらかじめカットした。

カットした木材は全体的にサンディングする。少し粗めの紙やすりを使うのが便利。終わったらそれぞれの木材を順番に並べて仮置きする。

まず一番端の板を固定する。まずドリルで穴を開ける。ビットの先に皿キリを付けることで、ビスを打ったときに木が割れない。

穴を開けたとことにビスを打っていく。穴を開けることでガイドになると同時に、きれいにそしてスムーズにビスが打てるようになるのだ。

それぞれの板の位置を測り、まず6〜7枚先の板を根太の位置で先ほどと同じ方法でビスで固定する。これは、間に入る板を等間隔に置くためのプロの技。

間に入る板を並べ、三角形にカットした端材を板と板の間にはめ込み、等間隔の隙間ができるようにする。端材を軽く打って、ある程度固定させる。

根太の上にビスを打つ。あらかじめ印になるラインを引いておいて、そこに合わせて各板にビスを打つ。他の場所も同じ作業をすればウッドデッキの完成!

ウッドデッキは、我々にとって憧れのスペース。休日は、ロッキングチェアでも置いて、日向ぼっこをしながらビールを飲んだり、家族でバーベキューを楽しんだり。想像するだけで人生が充実することだろう。そんなウッドデッキ作り、ぜひ挑戦してみたい。

(出典/「Ligthning2021年9月号Vol.329」)

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...