りんご箱をリメイク! 靴箱としても使える、収納付きミニテーブル。

普段あまりお目にかかることがないりんご箱だが、昨今、このりんご箱がDIYアイテムとして注目されている。無垢の木でできているため、どんな空間にも合うし、縦や横などランダムに積み重ねるだけで収納棚にもなり、インテリアとしての見栄えもよくなるのだ。

  • 【仕様】
    ■サイズ/ W620×H410×D310㎜
    ■所要時間/約1時間30分
    ■材料費目安/約5500円(購入先によって金額は変わります)
    ■難易度/★☆☆☆☆

そこで今回はちょっとアレンジしてミニテーブルを作ってみる。りんご箱そのまま使ってもいいが、少し手を加えて渋みのある色合いのオイルを塗ってヴィンテージ風に仕上げるのがLightning流。また移動しやすいようにキャスターを付ければ、場所を選ばずマルチに活用できるようになる。

お客さんが来たときのサイドテーブルとして使ってもいいだろう。オイルを塗る、キャスターを付けるのほぼ2工程だけで、女性でも簡単に作れるのもいい。では、早速ミニテーブルを作ってみよう。

【今回教えてくれた先生は……】
DIYer(s) http://diyers.co.jp
DIYに特化したWEBサービス「DIYer (s)」。ショップの紹介やオリジナルDIYレシピを世界に発信&アーカイブしている。またDIYを通して暮らしを豊かにし、モノの価値を見直すことを提案。

まずは、準備するものをご紹介。

リンゴ箱

DIYアイテムとして人気のりんご箱。複数用意して積み重ねれば収納棚にもなり、様々な使い方ができるのがポイントだ。無垢の木材だから空間も演出してくれる。約3000円

キャスター

今回はキャスターを付けてみる。移動しやすいので、模様替えにも即対応できるし、掃除もしやすいのがメリットだ。4個用意しよう(取り付けるビスもお忘れなく)。各400円

ワトコオイル

ワトコオイルは木材専用のオイルフィニッシュ。今回はダークウォルナットで、何年も使い込んだかのような仕上がりにしてみる。200ml、950円

今回使った道具はこちら!

コードレスマルチサンダー

りんご箱の表面をサンディングするために使用。アイロン型のサンディングプレートを採用しているので、りんご箱のような内側のコーナー磨きもラクにできる。

充電式ペンインパクトドライバー

キャスターを付けるときに使用するインパクトドライバー。充電型のコンパクトタイプなので、キャスターを付けるなどの簡単な作業のときに便利だ。

早速やってみよう! DIY入門にピッタリなお手軽さ。

1.リンゴ箱をサンディング。

まず、りんご箱の表面と内側をサンディングして滑らかにする。サンディングすることでワトコオイルが染み込みやすくなるのだ。

ハンドルなどトゲが出やすい部分も忘れずにやろう。

2.オイルを塗る。

ワトコオイルをりんご箱全体に塗る。木目に沿って同じ方向に塗っていくとキレイに仕上がる。またワトコオイルを塗る前に釘や金槌などで表面を軽く叩くと濃淡ができ雰囲気が出るぞ。

内側も塗るのをお忘れなく。

3.キャスターを取り付ける。

ワトコオイルが乾いたら、底面になる四隅にキャスターを付ける。ビスはりんご箱からはみ出ないように、板の厚みよりもやや短いものを選ぶようにしよう。

4.ステンシルを施す。

サイドに飾りとしてステンシルをしてみる。ステンシルシートを貼り付け、塗料でとんとんと軽く叩くように塗っていくとキレイに仕上がる。ステンシルの方法は下記記事で詳しく取り上げているのでチェックしてみてほしい。

初心者でも簡単にDIY!ステンシルでいろんなものをカスタムしよう。

初心者でも簡単にDIY!ステンシルでいろんなものをカスタムしよう。

2021年11月01日

シートを剥がして乾かせば完成だ。

完成!

リンゴ箱はネット通販で販売されているので、部品や塗料をホームセンターで購入するだけで簡単に作ることが可能。何個か重ねて靴箱にしたり、本棚として使ったりといろいろ楽しめるリンゴ箱はDIY初心者におすすめのアイテムだ。

(出典/「Lightning 2019年2月号 Vol.298」)

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...