日本の古布に魅せられ、モダンなウエアに再構築した「NORA」のモノづくり。

ヴィンテージデニムという言葉の響きから頭に浮かぶのは定番のブランドだが、ここ日本においてインディゴ、つまり藍染めの歴史を辿ると実はすこぶる旧い。長い歳月をかけてリペアを繰り返してきた古布や襤褸。その雰囲気を活かし再構築するNORAのモノづくりに迫る。

襤褸(ぼろ)や古布で覚えた感動をモダンな服に変えて。

NORAの代表、工藤雄太氏が岩手県鉈屋町にアトリエ兼ショップをオープンさせて2023年で3年。拠点とする岩手県は彼の地元だ。アトリエとショップは樋面に位置し、いずれも旧い建造物でショップのほうは明治時代に建てられた町屋だったという。

ショップをオープンさせるときも旧いものへのリスペクトから、なるべく内装をいじらないように残し、自身で仕立てた作品と買い付けてきたヴィンテージウエア、雑貨をほどよくセレクトしている。そんな彼が襤褸や古布へとハマったきっかけ、またモノづくりへの道へと進んだのは彼の夢でもあった。

「デニムのリメイクが好きで趣味程度ではあるのですが、高校生くらいから自分で作っていたんです。もちろん誰かに売るとかではなく自分のためでしたが、いずれ服を作ってみたいなというぼんやりとした願いはあったんです」

その後上京し、縫製工場、お直し工場などで修行を積むようになる。地元岩手に帰郷した際、コレクションブランドなどの縫製を担う町工場に就職。そこで7年ほど実績を積み独立しNORAを設立。

「アメリカのヴィンテージから始まり、フランス、ヨーロッパなどのヴィンテージにも触れてきましたが、日本の襤褸や古布に出逢って単純に、日本にもすごい布があるじゃん。って気づいて、そこから日本の布を掘り上げるようになり、地元の蔵からも生地を買い付けするようになりました」

パターン、裁断、縫製までの一連の流れをすべて1人で担う工藤さん。唯一無二な襤褸や古布。ウエアへと再構築させるには貴重すぎる素材だ。そのためなるべくきじの風合いを壊さないように生地自体が活きるようなデザインを心がけているという。

「当然ですが、基本的にはすべて本縫い。また素材が作られた年代の技術に合わせて、縫製手法を変えることなど当たり前。どんな小さなパーツでも使う素材に現代の新しいもの使用しません。生地の雰囲気がどうしても似合わないから。また使うボタンなども、もちろんヴィンテージを使います。その生地の良さを理解してもらうことが重要なんだと思っています」

地元の岩手県や東北地方から見つかった襤褸や裂織、デッドストックの反物など、旧い蔵や家屋から買い付けたファブリックのストックの一部
古布で仕立てる作品に合わせて、フレンチヴィンテージのボーンボタンなど、使用するパーツ類もヴィンテージで揃えるのが 工藤氏の手仕事

「NORA」の注目したいアイテムを紹介。

1946年製の日本の国鉄のジャケットをモチーフに、日本の襤褸(ボロ)を素材として使用し製作。襤褸は岩手県からみつかったもので、南部麻がベース。520,000円

使用した裂織(さきおり)は、岩手県からみつかった布で、明治から大正期にかけてのものと断定。ボタンは、フランスのヴィンテージボーンボタンを採用。250,000円

岩手県で手に入れた襤褸を使って再構築したクラシカルなデザインのワークジャケット。シンプルながらマテリアルのインパクトと存在感が非常に大きい。sample

襤褸を使用したキャスケットとワンショルダーのニュースペーパーバッグ。異なる色の生地を使用しているため表情が面白い。キャスケット35,000円、バッグsample

店舗は、明治時代の町屋をそのまま活かした空間。

ショップとなっている建物は、明治時代に建てられた町屋の一室。

部屋の作り自体は、ほとんど手を入れることなく、工藤氏が時間をかけて仕立てたクロージングや買い付けてきたヴィンテージウエア、雑貨などが程よいバランスでセレクトされている。

【DATA】
NORA ATELIER&SHOP
岩手県盛岡市鉈屋町2-19
https://nora-iwate.jp

※情報は取材当時のものです。

(出典/「CLUTCH2023年11月号 Vol.93」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

Pick Up おすすめ記事

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...