消えゆくネオンの光をアートへと昇華する、新世代ネオンアーティスト・YONEがつくる光のアートピース

  • 2024.06.19

大学在籍時にネオンの発光や魅力に取り憑かれ、 4月中旬、キャリア初となる個展を開催したネオンアーティストYONEさんが登場。 ロストテクノロジーとなりつつあるネオン業界の近況も踏まえ、 消えゆく、いにしえの職人業にこだわる理由を伺うべく彼のアトリエを訪ねた。

ネオン曲げ師・YONE(米村洋紀)|1999年、神奈川県川崎市生まれ。父親の仕事の関係で幼少期は居住エリアを点々とし、小学生時分に現在アトリエを構える練馬駅周辺に移り住む。大学時代に今や風前の灯となったネオン管に魅せられ、本場アメリカで修行を重ねた数少ない日本人ネオン職人に師事。サインボード制作、リペアなども請負いながら自身の表現活動も並行して展開している。Instagram:@yoneon_1228

「ギラギラ華やかなネオンよりもシンプルなものに魅力を感じる」

昭和を通過した世代には懐かしいネオンサインも今や風前の灯にある。エネルギー効率と耐久性に優れたLEDの普及以降、ネオン管の需要は激減し、国内だけでなく世界的にもシーンは衰退の一途を辿っているという。当然ながら後継者問題も由々しき状況にあり、1951年に設立された全日本ネオン業組合連合会も、2016年にはサイン全般を対象とする日本サイン協会に一本化され、信号や標識といったインフラにまで基本カテゴリーを広げている。

一方、そんな消えゆくネオンの光をアートへと昇華する動きもあるという。特にかつてネオン先進国だったアメリカでは、80年代にタイムズスクエアのネオンサインを排除する計画が立てられたものの、市民の働きかけにより、ひとつの文化遺産として保護の対象とされた。また、当時の活況を知らない新世代からもノスタルジーや郷愁を刺激するアートフォームのひとつとして再評価が進んでいるという。先日アトリエを訪ねたYONEさんもまた、そんな新世代ネオンアーティストのひとりだ。

──学生時代からネオンに興味があったのでしょうか?

「僕が通っていた高校はかなりユルかったので遊んでばかりいたのですが、そんななかでも何か本気で打ち込めることを探していたのは事実です。大学へと進み、iPhoneやiPadでイラストを描いて友人たちと軽い気持ちで服作りを始めたところ、それが思いのほか反響があり、ポップアップショップにまで発展していきました。その出店時、ネオンが欲しいということになり、小さなネオンを発注したのがきっかけで、その仕組みや作業工程が気になるようになりました」

──ネオン自体ではなく作業工程が気になったと?

「そうですね。ネットで調べると燃え盛る炎に管を当てながら器用に曲げていて。ちょっと危険そうではあるけど面白そうだなと。それが3年ほど前のことです」

──ということは、たった3年で技術を習得されたんですね?

「もちろんまだ完璧ではないですが。何もわからないゼロの状態でスタートしたので、まずはネットで現役の職人さんやネオン関連の会社を検索して。横浜、大阪、京都、三重など気になるところに一方的に出向いて直談判したのですが『弟子なんて取っていないし、お金にならないからやめた方がいいよ』と、どこからも断られてしまって(笑)。

でも、どうしてもやりたかったので、さらにネットで調べたところ、長崎県の生月島という小さな島にニューヨークで修行を重ねたトンボさんという職人がいるとのことだったので、まあ、とりあえず行ってみようと(笑)」

──アポイントも取らずに行ったんですか?

「一応メールは送ってみましたがレスがなかったので、もしダメだったとしても旅行だと思えばいいかなと。とはいえ、その職人さんももう高齢ですし、ステンドグラスアーティストの奥さんとふたりでのんびりやっているとのことで、当初は一日考えさせてくれと言われ、翌日再び訪ねたところOKが出て。その日のうちに一旦東京に戻って準備して、それから4カ月間みっちり技術やノウハウを叩き込んでもらいました」

──つまりは免許皆伝と?

「教えられることは全部教えたし、多少できない部分もあるけど、あとは自分の工房を構えるなり、他で経験を重ねるなりしろと。昔気質の職人さんですから、そんなに長々居られても困るでしょうし、一旦東京へ帰ることにして」

──すぐに自身の工房を構えたワケではないですよね?

「そうですね。帰ってからは図書館に通い現在の日本サイン協会の前身となる団体の名簿を手に入れ、気になるところへ片っ端から連絡を取っていきました。というのも、作業用のバーナーや練習するための端材など、もし廃業している工房があれば譲ってもらえるんじゃないかと」

──それもまた特にツテがあるワケでもなく?

「はい(笑)。たぶん100軒くらいは電話したと思います。なかにはもう何十年も前に廃業し、今は駐車場を経営しているというところもあれば、ぼくみたいな若い世代が本気で向き合おうとしていることを面白がってくれて機材を譲ってくれたり、端材を無償でくれた工房もありました。また、とある工房が週一回なら教えてあげるということになり、その工房とは今も懇意にさせてもらっています。ぼくが生まれた1999年頃にはまだ、東京にも100軒近くの工房があったと聞きますが、いま現在はわずか2~3軒ほどとなり、ネオンの需要が激減していることも痛感させられました。請負い仕事だけではまず成り立たない業界なんだなと」

──ニューヨークにも行かれたと聞いていますが。

「制作のヘルプで呼ばれ、ブルックリンに1カ月半ほど滞在しました。向こうのシーンがどうなっているのか、年配の職人中心で動いているのか、若い世代がアートフォームとして向き合っているのか、そういったことを確かめたくて行った部分も正直ありますね」

──実際に行ってみて、いかがでしたか?

「もちろん年配の職人さんもいらっしゃいましたが、現役世代は皆若く、工芸というよりもアートとして向き合っているのが見て取れました。ぼくが思っていた通りだったというか、自分もアートとしてやりたいと考えていたので背中を押された感じがしましたね」

初個展に出す作品の一部を取材時に無理を言って光らせてもらった。透明管にガスを充填すると基本的には赤く発光するという

──日本にもそういった方もいらっしゃるのでしょうか?

「直接会ったワケではないですが、何人かはいると思います。でも、新しい世代のアーティストを含めてもネオン職人自体、もう数十名ほどしか残っていないのが現状です。今どき大きなクライアントがネオンを発注することなんてほとんどないでしょうし、最近は“ネオン風”のLEDネオンが一般的ですから、それほど高い技術を求められなくなっているので」

──でも、99年生まれとなると、ネオンが夜の街を照らしていた原体験もないでしょうし、他にも数ある表現方法があるなか、なぜネオンに着目されたのでしょう?

「ネオンって光っていますから当然写真を撮っても映えるワケですが、実際は写真で見るより生で見た方が迫力があるというか、より魅力的に映ると思うんですね。ひとつの文字を作るにしても一本のガラス管を何箇所も曲げて立体的に描く、つまりすべてひと筆書きですから、完成図を常に想像しながら曲げていく必要があります。またガラスに熱を加えて曲げるため、失敗しても後戻りができない。

そんな一般的なアートフォームとは異なる作業工程にまず魅力を感じました。くわえて、光らせ方や文字の並びで柔らかさや懐かしさだけでなく、近未来な雰囲気も出せますし、アジアっぽいニュアンスもあれば、欧米っぽいニュアンスにもできるといったレンジの広さが何よりの魅力だと感じています。同じ文字でもひと手間加えるだけでまったく違う印象になるというか」

ガラス管を加熱して曲げる際、そのまま力を加えてしまうと曲げた箇所が凹んでしまうよう。管にゴムホースを通して息を吹き込み、管内の空気圧を一定保ちながら曲げることで理想の角度へと調整していく
LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

杉村 貴行

2nd(セカンド)

ブランドディレクター

杉村 貴行

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和45年女 編集部

昭和45年女

“昭和カルチャー”偏愛雑誌女子版

昭和45年女 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部