デニムを永く穿き続けるための、リペア・リサイズ・メインテナンス

色落ちやアタリなど、着用者のライフスタイルが表れるのがデニムの魅力。お金をかけてでもリペアを施すことはいわばそのデニムに愛情を注ぐことである。とはいえオリジナルのレングスやシルエットに固執するあまり、実際に穿けないようでは元も子もない。そんな時には柔軟にリサイズを検討するのも一手だろう。さらに自分だけの1本に育てるには、日々のメンテナンスも欠かせない。基本を押さえておくだけでも効果が実感できるはずだ。そうして永く穿き続けることで、自分にとっての究極の1本が完成するのだ。

一本のデニムを大切に穿き続ける心意気こそ真の“トラッド”である

近年、ファッションの世界でも「SDGS」という言葉が多く聞かれるようになった。持続可能な社会を実現するために、再生繊維を使用したアイテムや古着を購入して着るということもそうだが、自身のワードローブを永く愛用することもそのひとつ。そんなことはわかっている。

前置きはほどほどに、洋服を永く愛用するというテーマの中でも今回フォーカスするデニムは、時代を超えて愛され、着用者のライフスタイルが如実に現れる特別なアイテムだ。ワークウエアを出自とする生地のタフさはもちろん、独特な色落ち、ヒゲやハチノスなどのアタリといった着用を重ねるごとに刻まれていく“しるし”もその魅力。もはや「着用者」と「洋服」といった淡白な関係では片付けられないアイテムだ。そんなデニムの破れた箇所を修繕したり、メインテナンスを加えることは、その1本のデニムと本当の意味で向き合うことでもある。

そうやって一本のデニムを永く大切に穿き続けるという心意気は、家族代々受け継がれてきたブレザーに袖を通す、由緒正しきアイビーリーガーの持つ“トラッドな精神”と通ずる。そんな心をもってデニムを見てみると、あなたのデニムライフはもっと深く、楽しくなるに違いない。

デニムラバーが信頼を置く有名リペアショップ

1.GOEMON|すべては永く穿き続けるために“実用性”にこだわった正確なリペア

包丁を販売する会社で働いていた矢島さんは、もともとデニム好きではなく、「壊れたものを直すことが純粋に好き」だったといい、独学でリペアのノウハウを習得。今では“強度”にこだわるリペアに定評がある人気店となった。

「修理にお金を使うというのはそれだけモノに愛着があるということ。そこに寄り添うことができたら嬉しいです」

リペア職人・矢島太郎さん、さくらさん|夫婦それぞれの得意分野で役割分担し、さくらさんはバブアーのジャケットなどを担当。ふたりの温かい人柄も同店の魅力

細かいリペアもお手のもの!

ポケットや膝の破れ、股の裂けなど、細かいダメージの補修に絶大な自信を持つ同店。一時的な補修にとどまらず、この先に入りうるダメージ(=二次災害)を防ぐために接着芯を大きめに貼っているのもポイントだ。

【「GOEMON」推薦人】「Jプレス」黒野智也さん

「裾の左脇部分が破れてしまったデニムシャツを目立たないように直してもらいました。太郎さんは本当に腕も良いし、話していても本当にリペアが好きなんだなと感じますね」

【DATA】
GOEMON
千葉県柏市千代田1-1-34 小溝第一ビル2F
TEL04-7167-9125
営業/9:00~19:00(日曜10:00~18:00)
休み/木曜

2.OKIDOKI|長年古着に触れてきた経験を活かし、リペアをデザインとして昇華

良質なヴィンテージが揃う富ヶ谷の名店「オキドキ」はリペアも行っている。職人の杉本さんは10年以上の古着店スタッフとしての経験を持ち、ヴィンテージに関する知識も豊富。

「リペアはある意味アートというか、あえて雑なステッチをすることでそれがカッコ良かったりもする。そういったデザインとしての提案もさせてもらっています」

リペア職人・杉本康之さん|文化服装学院出身。10年以上の古着店のスタッフとしての経験を持ち、アメリカでの買付にも同行。ヴィンテージ好きの業界人からの支持も厚い

リペアをアートとして捉える

同店には写真(上)のように常に大量のデニム生地をストックしている。

穴が空いたデニムに異なるデニム生地を貼って補修することでデザインとして昇華する。

また、補修する際の糸の色を変えたり、あえて雑にステッチを入れたりと、アートのようなリペアを施す。

【「OKIDOKI」推薦人】「メイデンズショップ」牧野真也さん

「穴の空いたボロボロのデニムに同年代の生地を当てて直してもらいました。いつも柔軟に対応してくれるし、直すだけじゃなくデザインに昇華してくれるのが嬉しいです」

【DATA】
OKIDOKI
東京都渋谷区富ヶ谷1-9-15 下岡ビルB1F
TEL03-6407-8525
営業/12:00~20:00(修理受付は13:00~19:00)
休み/不定休

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...