デニム好きの洒落者が提案する、最新デニムオンデニムコーデ

デニムジャケットにデニムパンツを合わせる“デニムオンデニム”は誰もが1度は憧れる定番のスタイル。しかし、武骨すぎるが故に苦手意識を持つ者が少なくないのも事実である。そこで、デニムに一家言ある男たちのデニムオンデニムスタイルを参考にしてみよう。

1.「メイデン・カンパニー」リテイル事業部サブマネージャー・髙梨祐人さん

1994年生まれ、神奈川県出身。昨年ユーソニアングッズストアのディレクターからリテイル事業部へ。休日に美味しいランチを食べに行くことが最近のブーム

「デニムパンツにスウェット、デニムジャケットのデニムオンデニムのスタイルは学生の頃からブレない、僕のいつものスタイルです」

そう話してくれた髙梨さん。古着のデニムも好きなのだが、「ビーサイズ ジーンズ」のデニムがいま1番のお気に入り。

「なんといっても、この股上の深さが気に入っています。ウィメンズのパターンで作られているので、ウエストが細く、ヒップが大きめのシルエットも気に入っていて、色違い、同じモデルを5本持っているほど気に入っています」

【ポイント①】ビビッドなニットキャップがアクセントに

「アメリカントレンチ」のニットキャップは通年着用可。難しそうにみえるオレンジカラーは、意外と合わせやすい優れもの。

【ポイント②】春らしいカラーのデニムをチョイス

デニムジャケットには自身のトレンドだというイエローデニムを合わせた。別色にするだけで、一気に春らしいスタイリングに。

【“デニムオンデニム”ポイント③】アメリカンなキャンプモック

「大体、どんなスタイリングでもキャンプモックを履いています」と髙梨さんが言うほどに、どんなスタイルにも合わせやすい一足。

2.「GMT」プレス・ミウラシュランさん

2nd誌でもお馴染みのGMT名物プレス。ファッション業界人やクリエイターとのほろ酔いトークを繰り広げる連載「無礼講酒場」は次号(2024年7月号)で第50回を迎える

生粋の古着ラバーでもあるミウラシュランさんのデニムオンデニムは上下ともに「リーバイス」。ジャケットは通称“セカンド”、パンツは[501]の66後期とヴィンテージ好きにはたまらないデニムプロダクトを駆使した個性溢れるコーディネイトだ。

「自分にとってデニムは白米みたいなもの(笑)。デニムオンデニムも大好きですが、小物でアクセントをつけないとのっぺりと見えてしまいます。スカーフや革靴といった上品な要素を足すのが自分の中ではしっくり来るスタイルです」

【ポイント①】缶バッジ付きのデニムキャップ

ジャケットとパンツがデニムであるのに対してキャップまでデニムとなれば野暮ったく見える危険性もあるが、缶バッチがつくことで一気にキャッチーに。

【ポイント②】スカーフで上品さをプラス

巻き物もデニムオンデニムの武骨さを和らげてくれる手段のひとつ。「エルメス」のスカーフがコーディネイトに上品さをプラス。

【ポイント③】遊び心のあるイラスト入りのローファー

アーティストのイラストが入った「G.H.バス」のコンビローファー。面積こそ小さいがこの遊び心が大きな役割を果たしている。

3.「レミ レリーフ」デザイナー・後藤 豊さん

自然な加工とモダンなシルエットを掛け合わせたアイテムに定評のある「レミ レリーフ」のデザイナーにして、出版社や営業職も経験した異色の経歴の持ち主

リーバイスジャパンでの勤務経験を持つ後藤さんにとってのデニムはもっぱら「リーバイス」。なかでもお気に入りは1954年に「リーバイス」が西海岸から東海岸へと事業を拡大する際にフロントの仕様をボタンフライからジッパーフライに変更した[501ZXX]。ジャケットは「リーバイス」のセカンド、さらにライトオンスのカバーオールを羽織った個性的なスタイルを披露してくれた。

「昔はしなかったデニムオンデニムが今は気分。いかにきれいに、柔らかく着られるかを意識しています」

【ポイント①】ジャケットのボタンは上まできっちり留める

デニムジャケットはインナーとしても優秀。ボタンをきっちりと留めてシャツのように着ることで、カジュアルさを軽減してくれる。

【ポイント②】デニムオンデニムの上からさらにカバーオール

ジャケットとパンツよりも色落ちしたカバーオールを羽織ることでコーディネイトに奥行きが生まれる。ライトオンスなのもポイント。

【ポイント③】柔らかい印象のスウェード靴を

デニムオンデニムにエンジニアブーツは定番の組み合わせではあるもののややラギッド。スウェード素材を選べば柔らかくなる。

4.「リフレックス」オーナー・斎藤 徹さん

中目黒にて「ラルフローレン」を中心とした旧きよきヴィンテージを取り揃える「リフレックス」の名物オーナー。服好きであれば1度は足を運びたい名店だ

誰もが知る「ラルフローレン」のヘリテージライン「ダブルアールエル」が日本に上陸した90年代中盤にその準備段階から携わった斎藤さん。その当時から穿き続けている「ダブルアールエル」のデニムはまさに人生のパートナーとも言える。対してジャケットは「リー」のもの。

「コスプレのように着てもかっこ悪いし、難しく考えずに自然に着るのがいちばんです。上下のデニムの色は揃えずにあくまでもラフに、ウンチクやディテールではなく自分の感性で服を着ることが大切だと思います」

【ポイント①】ハットで爽やかな印象に

サラッと被ったハットが全体の印象を軽やかにしてくれる。またデニムのブルーに対してハットのベージュは配色の面でも好相性だ。

【ポイント②】シャツはラフに第2ボタンまで開ける

デニムオンデニムにおいて重要なのは、インナーに何をどう着るかだ。シャツを第二ボタンまで開ければ程よくラフな印象になる。

【ポイント③】レザーサンダルで軽快かつ上品に

レザーサンダルは上品かつ軽快さを演出してくれる便利なアイテム。レザーのカラーはよりカジュアルなブラウンを選ぶのがベター。

(出典/「2nd 2024年6月号 Vol.205」)

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...