手縫いで仕上げるアメリカンモカシンの原点を訪ねてみた。

  • 2023.09.03

ネイティブアメリカンが愛用した一枚革の履物に端を発するハンドソーンモカシン。かつて多くの職人がいた米北東部メイン州のファクトリーは急激に減少し、現在では僅か2社とも言われている。その工房を訪れ、失われゆく伝統技術の現状を確かめる。

数年でまた数を減らした絶滅危惧の伝統製法。

米国ニューイングランド地方の北東部に位置するメイン州。エル・エル・ビーンの創業地でもある同地は、大西洋に面し、その大半が森林や河川、湖などに覆われている自然豊かな環境から、昔よりアウトドアやレジャーが盛んな地域としても知られている。

また19世紀よりハンドソーン(手縫い)の伝統製法で作り上げるモカシンシューズの靴職人たちが多く在籍しており、アメリカントラッドの名門がこぞってメイン州で靴づくりを行っていた歴史がある。

最盛期にはおよそ200ものファクトリーが存在したともいわれ、隆盛を極めたが、現在は後継者問題などで工房の閉業が相次ぎ、現存するのはたった2社とも言われている。「ランコート」と「クオディ」がまさにその2社である。

しかし日本国内ではビームス プラスが別注を依頼していたり、「ユーソニアングッズストア」や「トラベルズ」など、アメカジを主軸とするセレクトショップでは取り扱いもあるため決して手に入らないわけではない。とはいえ、この急激な工房の減少傾向を見ると、アメリカ靴の代表格であるハンドソーンモカシンも、いまや“絶滅危惧テクニック”といっても過言ではない。

ブランドとしての方向性、導入する機材や規模感、靴のバリエーションに関しても、2社間ではかなりの違いを感じられたのは実際に現地を訪れることができたからだろう。大事なのはどうやってこの伝統技術を絶やさぬかだ。

最先端機械を導入した現代モカシンシューズの旗手「ランコート」。

1967年よりハンドソーンによる靴作りを手がける〈ランコート〉。本格的に始動したのが2009年。当初は15人しか職人がいなかった工場も、現在は47人にまで増え、2021年には、日本で開催したオリンピックにてUSチーム用のスニーカーを制作。ブルックス ブラザーズやJ.クルーの革靴も一部製作を手がけるなど、ビジネスとしての幅の広さも〈ランコート〉の特徴である。

効率化を図るため、革の裁断など一部の工程では機械も導入している。オーナーのマイク・ランコートいわく、「会社を成長させるベくハンドソーン以外の靴、モカシン以外の靴も作りますが、全体の7割はハンドソーン。我々がもっとも大事にしているのは伝統なのです。辞めるつもりはありません」。

ホーウィン社のクロムエクセルレザーを使用したブランドの定番。5万5000円(ユーソニアングッズストア03-5410-1776)
クリーム色のスウェードにブリックソールが夏らしい。5万9400円(ユーソニアングッズストア03-5410-1776)
創業から続くミニマムなデザインのベネチアン。5万1700円(ユーソニアングッズストア03-5410-1776)
グリップ性の高いホワイトデッキソール仕様のビームス プラス別注。5万600円(ビームス プラス 原宿店TEL03-3746-5851)
ビーフロールのステッチが5本になり、よりクラシックさが増したビームス プラス別注。6万1600円(ビームス プラス 原宿店TEL03-3746-5851)
06.ランコート社が保有する最古の木型800番を使用した4アイレットシューズ。4万3780円(トラベルズTEL03-5485-8108)

昔ながらの製法を守り続ける旧きよきアジのあるファクトリー「クオデイ」。

〈クオディ〉は、誕生した1900年代初頭から、ブランド消滅の危機や買収などの紆余曲折を経て、100年という長い道のりをここまで歩んできた。現在は、もともとコール・ハーンの工場だったというこの旧きよき建物をそのまま活かし、わずか20名の職人のみで製作。

派手な機械もなく、スペースを持て余している感じすらある。革に熱を与えて縮ませ、木型にフィットさせるための石造りの部屋だって、非常に原始的だ。

「すこしもハイテクじゃないけど、これが僕たちなんだ」と代表者のひとり、ケビン・ショーリーさんは笑いながら教えてくれた。彼らが最も大事にしている“快適な靴を作る”という使命は、これからも昔ながらのやり方で受け継がれていくことだろう。

ビブラムソールの中でも、軽く履きやすい、コンフォートラグソールを採用。4万5100円(PtアルフレッドTEL03-3477-7952)
薄めのビブラムソールがスタイリッシュな印象。4万1800円(PtアルフレッドTEL03-3477-7952)
シンプルなアッパーにボリュームのあるラギッドソールを採用。インソールやライニングもレザー仕様で極上の履き心地を実現。4万2900円(ドゥーバップTEL077-562-4121)
スウェードとオイルドレザーの異素材コンビ。4万3890円(アーチ東京03-5825-4649)
しなやかなレザーはホーウィン社製のクロムエクセルレザー。4万6200円(アーチ東京03-5825-4649)
濡れた路面に強いキャンプソールを使用。3万9600円(ヤヨイTEL03-3833-5238)

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「2nd 2023年8月号 Vol.197」

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

CLUB HARLEY 編集部

Dig-it, CLUB HARLEY

ハーレー好きのためのマガジン

CLUB HARLEY 編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和45年女 編集部

昭和45年女

“昭和カルチャー”偏愛雑誌女子版

昭和45年女 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部