業界人が愛する、タフで頼りになるワークウエア。

服とは本来道具である。衣服の起源を辿れば諸説あるが、体温調節や身体保護などの理由から始まって、いつも道具としての必要性に迫られたからこそ、服は発展を遂げてきた。最低限のベーシックなデザインに、それぞれの用途に適した機能が詰め込まれたそれらの道具服は、シンプルがゆえ現代のファッションにも取り入れやすく、流行に左右されない一生モノでもある。もちろんそれらのアイテムすべてに、愛用者それぞれのストーリーもたくさん詰まっている。今回はファッション巧者が育てたワークウエアを見ていこう。

1LEVI’S®(リーバイス)のLot.506XX|「ボンクラ」森島久さん

革パッチは無くなってしまっているが、表記サイズはなんと50。46以上のサイズに付くTバックのディテールも確認できる、正真正銘のスペシャル品だ

ヴィンテージ古着に造詣が深いことでも知られるボンクラのオーナー森島さんが、中学生の頃に手に入れた通称ファーストと呼ばれるリーバイスのデニムジャケット。いまとは異なってヴィンテージという言葉すらも存在しなかった時代に購入しているというから驚きだ。

「当時のジージャンといえば、いわゆるサードタイプのデザインが主流。とにかく他人と違うデザインのものが着たかったのと、身体が大きかったので大きいサイズを探していた時に見つけたのがこのジャケットでした。購入当初はデッドストックに近い状態でしたが、普通に着て洗っていたので色落ちも進んでいます。

本来はワークウエアとしてヘビーユーズするものなので汚れも気にしないで着てますが、襟付きで片ポケと、どこかシャツのようなエレガントさを感じるデザインというのも色気を感じ、魅力に思います」

愛用歴:42
購入場所:大阪・アメリカ村の古着店
購入時の価格:2万円くらい

2Lee(リー)の11Zペインターパンツ|「ソウボウ」ディレクター・藤田貴久さん

ロングLのトップボタンの付いた1950年代の11Z。当時、ミントコンディションでウエストは36程度。現在はこの価格では手に入らないだろう

九州地方の伝統的な技術を駆使したコンフォータブルクロージングを展開するソウボウのディレクターを務める藤田さん。ヴィンテージショップでキャリアを積んだこともあり、古着への造詣も深い。そんな藤田さんが選んだのは、アメリカを代表するジーンズブランドであるリーの名作ペインターパンツだ。

20歳くらいの頃に、ミントコンディションで見つけた50年代の『11Z』です。当時、バックヨークのないペインターパンツを探しており、ブランドに関係なくシルエットを重視して選びました。オーバーサイズのものを絞って穿くことで、オーバーオールをカットオフしたような個性的な出で立ちを演出してくれます。

これまでヴィンテージクロージングを買っては売ってを繰り返してきましたが、これだけは不思議と手元に残しておきたいと思った大事な1本。今回の特集テーマである『道具服』の原点は、僕にとってはこれ。アンファッションなものをファッションとして着る楽しさを教えてくれた存在ですね」

愛用歴:18
購入場所:サファリ
購入時の価格:3万円くらい

3Pherrow’s(フェローズ)のカバーオール|「スマートクロージングストア」マネージャー・姫野賢次さん

発売開始から14年間、ほとんどアップデートされることなく継続されており、 ファンの多いロングセラーモデル。3万8500円(スマートクロージングストア 原宿店 TEL 03-3406-0012)

192030年代のウォバッシュ生地をオリジナルで再現し、当時のディテールワークを随所に落とし込んだカバーオール。まさに道具服の急先鋒と言える1着だが、現在ではワークウエアではなくファッションピースが主流と姫野さんは言う。

「今となっては鉄道員はおろかエンジニアやワーカーでさえ無縁の街着として定着しているアイテムですが、かつての作業員たちに向けたいわば意味のあるディテールの数々が街着として汎用性を秘めていたというところにロマンを感じますね。普段使いにちょっと便利なポイントがたくさんあり何かと重宝しています」

愛用歴:14
購入場所:スマートクロージングストア
購入時の価格:3万円くらい

4Maison Martin Margiela(メゾン・マルタン・マルジェラ)のスウェードカバーオールジャケット|「ジャーナル スタンダード」ディレクター・松尾忠尚さん

2004SSのものと思われるメゾン・マルタン・マル ジェラの1着。アメリカのワークウエアLAPCOのスウェードカバーオールをサンプリングしている

謎多き人物マルタン・マルジェラ氏がまだ メゾン・マルタン・マルジェラのデザイナーを勤めていた2000年初頭の1着。松尾さんは深い衝撃とともにパリの直営店で購入したという。

「決してメジャーじゃないUSAのワークウエア“LAPCO”のスエードカバーオールをサンプリングした1着をパリのマルジェラ直営店で見つけたときは本当に衝撃的でした。というのも当時、オリジナルをJSでも取り扱いしていて親しみがあり、それゆえあり得ないところであり得ない物を見つけた感じでした。当時のマルジェラのアイテムはほとんど手放してしまった中、これだけは今後も絶対手放さないですね」と熱がこもる。オリジナルは 元々は溶接工の作業着であり、その辺りもしっかり踏襲されているという。

「素材に焚き火用グローブなどに使われるラフな床革が使われていて、それだけで道具感が半端ないです。だけど着た時のシルエットが紛れもなくマルジェラ。誰も気がつかない匿名感が自己満足を満たしてくれますね」

愛用歴:18
購入場所:Martin Margiela Paris Richelieu
購入時の価格:10万円くらい

5RESOLUTE(リゾルト)のデニム|「メイカーズ」デザイナー・手嶋慎さん

リゾルトのほぼ全ての品番を穿いたという手嶋さん。なかでもお気に入りが、リーバイス66をベースとするこの「710」モデル。日常用も別途所有する

タフな実用性とトラッドな美観を放つ本格シューズのブランド、メイカーズ。手嶋 慎さんは、そんな実直ブランドのオーナーだ。プロダクトにこだわる職人気質の手嶋さんが相棒として、日々使い倒しているアイテムがリゾルトのジーンズ。

「ヴィンテージも穿きましたが、結局身体に合いませ んでした。そこで5年ほど前に出会ったのがリゾルトです。作り手の林さんとも対談してその作り込みに共感し、以来ジーンズはリゾルトばかり。ポイントは我々アジア人体型にフィットする腰回りと、細かいレングスの種類。本当の意味でジャストで穿けるから、動きやすいし見た目も良いんです。だから仕事時も今はリゾルト()

デニム地がしなるので屈んだ姿勢でもストレスないし、無駄なくフィットしているので動きやすい。そして当然ながらタフ。作業上どうしても接着剤が付着するのですが、そんな佇まいもジーンズだから許されます()。仕事時の一本は、少々緩めのワンサイズアップを着用するのが自分流」

愛用歴:5
購入場所:リゾルトのショップ
購入時の価格:22000

6LEVI’S®︎(リーバイス)のデニム|フリーPR・柳雅幸さん

8割くらい色が残ったグッドコンディションで購入したリーバイスの505。バックポケット裏がシングルステッチとなっているので66前期だと判別

フリーのPRとして様々なブランドとタッグを組む柳さん。その仕事の幅広さから、様々なシーンでスタイルを切り替える必要がある。そんな目線で見ると、リーバイスがファッションジーンズとして打ち出した505を挙げたのも納得だ。

「定番の501も良いのですが、ファッションを生業としている立場から見ると、505の方が仕事道具として使いやすいんです。かしこまった場でトラッドなジャケットを着る時にも使えますし、股上が深いのでタックインしても様になって、今っぽいカジュアルスタイルにもハマってくれます。またテーパードシル エットなので、裾幅がほどよく狭く、革靴でもスニーカーでも合わせられるので、その汎用性はピカイチです。

これは70年代初頭の66前期に当たる505ですが、その時代の501は股上が浅くて、ストレートレッグなので、505の方が汎用性という面でアドバンテージがあると思いますね。ただ最近は高くなっているので、ガシガシと穿きづらいのが玉に瑕です()

愛用歴:10
購入場所:高円寺の古着店
購入時の価格:2万円くらい

7Vintage(ヴィンテージ)のアトリエコート|「バーヴェルク」成田玄太さん

1940年代のフランスのアトリエコートは、ほぼデッドストックのような状態で購入。バーの先輩が仕事着として着ていたので、憧れの逸品だったそう

知る人ぞ知る原宿のバーであるバーヴェルクの店長を務める成田さんのユニフォームのひとつでもあるのが、このフレンチのアトリエコート。アメリカでいうショップコートのような立ち位置であり、フレンチヴィンテージの花形のひとつだ。6年ほど前に購入し、仕事でも着ているが、グッドコンディション。そこには成田さんの美学がある。

「コックジャケットと同じで、仕事で使っていても、常にクリーンな状態で着 ることが美学だと個人的に思っています。もちろん味の出たワークウエアもよいのですが、接客業でもあるので、常にきれいな状態をキープするように意識していますね。

アトリエコートは、よくパターンが考えられていて、ロング丈でも身幅があって動きやすく、リネン素材だから速乾性もあって作業着としても優秀。それでいてフランスらしい上品な雰囲気があり、タイドアップ してもバランスがよく、これ以上に便利なワークウエアがないかも。これからも愛用し続けたいワードローブです」

愛用歴:6
購入場所:祐天寺の古着店
購入時の価格:48000円くらい

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「2nd 20232月号 Vol.191」)

この記事を書いた人
パピー高野
この記事を書いた人

パピー高野

断然革靴派

長崎県出身、シティーボーイに憧れ上京。編集部に入ってから服好き精神に火がつき、たまの散財が生きがいに。いろんなスタイルに挑戦したい雑食タイプで、ヨーロッパからアメリカものまで幅広く好む。家の近所にある大盛カレーショップの名を、あだ名として拝借。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...