書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

アップル、手塚治虫原作『ミッドナイト』を三池崇史監督、iPhone 15 Proのみで撮影して公開

ご存知のように、iPhoneのカメラはプロレベルの映像撮影でもしばしば使われるようになっている。アップルはそれをさらに推し進めてiPhoneのみで撮影した映像を『iPhoneで撮影 ー Shot on iPhone』として、各国でコンテンツ化して発表している。そしてこのたび、日本では、三池崇史監督に依頼し、手塚治虫のキャリア末期の隠れた名作『ミッドナイト』が撮影され、3月6日に、Apple TVとYouTubeで19分のショートムービーと5分のメイキング動画が公開された。やはり日本といえばマンガが注目される。だから、手塚作品を原作としたのだろうか。その『ミッドナイト』のプレミア試写会を取材し、『撮影の舞台裏』の裏を聞いてきたので、ご紹介しよう。

プレミア試写会にて。左から三池崇史監督、加藤小夏さん、賀来賢人さん、小澤征悦さん。

映画監督や俳優のいらっしゃる発表会は普段のテック系の取材とはまた違った華やかさがあって面白かった。

手塚治虫の名作を、iPhone 15 Proで撮影

『ミッドナイト』は、1986年5月から1987年9月に描かれた手塚治虫の最後の週刊誌連載作品だが、これまで映像化されていなかった隠れた名作。「夜はいろいろな顔を持っている。その顔をひとつひとつのぞいていく男がいる。その名をミッドナイト」というプロローグで始まるこの物語は、深夜の街を走る無免許(!)のタクシードライバーを主人公にしたヒューマンドラマ。

今回は、そのうちのエピソードのひとつがiPhone 15 Proを使って映像化された。

ちなみに、原作もApple Booksで公開されている。

ミッドナイト 全6巻 手塚治虫
https://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewMultiRoom?cc=jp&fcId=6477875793&mt=11&ls=1&app=itunes&campaign_id=AB_MLA_SHOTONIPHONE&itscg=80038&itsct=books_mla_shotoniphone

ちょっと余談だが、これは試写会では取材できなかったのだが、ミッドナイトが駆るタクシーの車種はなんだろう? マンガと同じMの字をモチーフにした(マセラティのトライデントのような)マークが付いているのだが、グリルやテールなどの特徴的な部分は隠されていてよく分からない。ボディラインからするとR30スカイライン(いわゆる鉄仮面)の初期型のような気がするのだが(Cピラーが寝過ぎな気もする)……このあたりは詳しい方の情報をお待ちしたい。

追記(2024/03/07 13:27):「ローレルでは?」というご指摘をいただき、調べてみたところC33ローレルのボディラインが適合するような気がします。

19分に魅力をギュッと濃縮

話は逸れてしまったが、『ミッドナイト』のストーリーは、いつものようにミッドナイト(賀来賢人)が街を流していると、殺し屋(小澤征悦)に命を狙われるトラックドライバーの少女カエデ(加藤小夏)とひょんなことから知り合い、彼女の逃亡に手を貸す……というもの。

人物の演技あり、カーチェイスあり、アクションあり……と、19分の短い時間の中にたくさんの要素が詰め込まれており、監督、俳優陣の豪華さもあって、あっという間の19分と感じる映像となっている。

ちなみに、せっかくの美しい4K映像なので、ぜひ大画面で見ていただきたい。

原作は’80年代ということで風情はレトロ調ではあるが、街行くクルマは新しかったり、登場人物たちもiPhoneを使っていたりと、時代背景不明のSF的世界観。手塚作品らしいといえば、らしい。

4つのワクワクで即決

上映会後には、三池崇史監督、賀来賢人さん、小澤征悦さん、加藤小夏さんの4人が登壇。『ミッドナイト』の制作に携わっての感想を述べた。

三池監督は「最初にiPhoneだけでと聞いた時には『無茶なこと考えるなぁ』と思いましたよ。でも、技術的な検証とかをいろいろと行って『自分の想像以上にいい感じに撮れるなぁ』と思いました。実は20歳の時、初めて助監督をやった作品が、加山雄三さんの演じてらっしゃった『ブラック・ジャック』だったんです。そこから43年経って、手塚先生の作品の監督の話が来たことに不思議なものを感じましたね」と語った。

賀来さんは「仕事のオファーをいただいた時に、僕はどれだけワクワクするか、やったことのない要素があるかで決めるんです。今回は、『アップルさんが映像作品を作る』『iPhone 15 Proのみで撮る』『三池監督の作品』『手塚治虫さん原作』と4つもあって、即出演を決めましたね」と語った。

走ってるシーンは、アクションカメラモードで

iPhoneで撮影ということに関しては全員が肯定的だった。

賀来さんは「iPhoneのサイズでしか出せないアングルがありますよね。僕のアクセルを踏む足もとにもiPhoneが入っているんですが、従来のカメラだったら、絶対撮れないアングルです」と語った。これまでの映画界では、クルマを切り欠いてカメラを入れていたのだそう。

加藤さんは、線路脇をカエデが走るシーンを挙げた。これまでだったら、ドリーなど大掛かりな装置でカメラマンが動いたりするのだが「iPhoneを持ったカメラマンさんが走って撮ってました。それでもブレてなかったのでビックリしました」と述べた。

小澤さんは、低照度での強さを挙げた。「私は悪役だったので、暗い場所にいるシーンが多かったんですよ。肉眼で見ても真っ暗な状況だったのに、iPhoneのカメラではちゃんと撮れていたので驚きました」という。

三池監督は、「激しいアクションに使っても壊れないのに驚いた。普通これほど激しく使うと、デジタルだからノイズが走ったりするのだけど、まったくそんなことがない」と語った。「おかげで1台も壊さずにお返しできました(笑)」と笑いを誘った。

手塚マンガにおける画面転換の速さ、あのテンポを模したカット割り、アクションの速さにiPhoneだからこそついていけたのだという。

一番、魅力的なのは、それを子供たちも持っているということ

誰もが持っているiPhoneには大きな可能性があるという。

小池監督は「今後、iPhoneにしかない機能をみんなが使って、そういう映像が増えていくと思います。既存の撮影機材にはない力です」と話をまとめた。

「一番、魅力的なのは、それを子供たちも持っているということです。みなさん、その気になれば、このあと午後から歌舞伎町に行って撮影していただければ(笑)。すでにiPhoneは持っているわけですから、やるかやらないか? 何を作るか? なんです。そういうものを、僕らは手にしてポケットに入れているんですね」

ProRes 4444(最高品質のフォーマット)のLog撮影で

その後撮影技師の北信康さんに話を聞く機会もあった。

撮影はすべてiPhoneで。多くのシーンはProRes 4444(最高品質のフォーマット)のLog撮影(RAWよりデータが小さく、色調整範囲の広い撮影設定)で撮影しているとのこと。

いっぽうアクションモードや、シネマティックモードを使っているので、通常サイズのデータで撮影してる部分もある模様。撮影には何種類かのリグ(iPhoneをマウントするフレームのようなもの)が使われており、データはiPhoneに直接書き込まれたり、リグに一緒に固定されたSSDに記録されたという。

こういった場面でUSB-Cポートは非常に役に立ったとのこと。データを書き出すのも容易で高速だし、充電も手早い。また、ロケハンに行った後、その映像をディスプレイに映して検討するのも簡単だという。

すでに、ロケハンなどのシーンでは常にiPhoneが使われており、単に仮の映像を撮るだけでなく、その状況で光が良ければそれを撮っておいて本番に使ったりもするという。また、Sun Seekerというアプリを使えば、何時にどの位置に太陽が来るかが正確に分かるので、撮影時刻などを決定するのにも役立っているという。

メイキングの詳しい話は、こちらの動画を参照のこと。

また、テーマソングはApple Musicで聞くことができるし、

THEE MICHELLE GUN ELEPHANT 「Midnight Klaxon Baby」
https://music.apple.com/jp/album/midnight-klaxon-baby/1444109943?i=1444110149

遠藤浩二さんが手掛けた9曲収録のサウンドトラック『ミッドナイト』はドルビーアトモスによる空間オーディオを使って、Apple Musicで配信されている。

『ミッドナイト』オリジナルサウンドトラック
https://music.apple.com/jp/album/midnight-original-soundtrack/1733925435

さらに、App Storeでは、『ミッドナイト』の撮影で使用された、ビデオカメラアプリ「Blackmagic Camera」、「Filmic Pro」、「Scanniverse」などが紹介されている。

https://apps.apple.com/jp/story/id1727978506

三池監督のように、誰もがプロ並みの映像を撮れるカメラを手にしている。これを使って、みなさんも動画撮影にチャレンジしてはいかがだろうか?

(村上タクタ)

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

Pick Up おすすめ記事

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...