書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX1600

サンボル商会第2弾商品、試作初号機完成! その名も『WING BINDER mini』

  • 2023.08.30  2023.08.29

さて、サンボル商会第2弾商品として、2段式のタブレットスタンドの開発が進んでいる。

サンボル商会の第2弾商品は、2段式タブレットスタンド

サンボル商会の第2弾商品は、2段式タブレットスタンド

2023年07月19日

前回は私のたよりないスチレンボードの試作だったが、こんどはちゃんとレーザーカットで、作ってもらった。作ってくれたのは、NECパーソナルコンピュータさん経由で依頼いただいたHappy Printersさん。

ちなみに、NECパーソナルコンピュータさんと、filamentさんにご承諾いただいたので、商品名は一番分かりやすい名前ということで『WING BINDER mini』でいくことに決めました。

以後、『WING BINDER mini』でよろしくお願いします!

MDFの試作を、想定サイズと、その少し小さいサイズで

試作タイプは2つあるのだが、まず大きな方を前回の試作と重ねてみる。こちらは、前回のスチレンボードタイプを基準に作られているから、だいたい同じ。

というか、目分量で作ったスチレンボード試作が、意外とピッタリなサイズでビックリ。

もうひとつの試作(左)は、少しコンパクトなもの。

というのは、いしたにさんの意見で、畳んだ時に、iPadと同じサイズぐらいの方が良いのではないか? ということであった。たしかに、スタンドが本体より大きいというのは不自然だし、畳んだ時にiPadに隠れるサイズなら、同じバッグに入れやすい。

実際のサイズの違いはこのぐらい……。

こうやって写真で見るとわずかな違いに見えるが、実際の使い勝手はけっこう違う。

というわけで、まずは大きい方のタイプにiPad Pro 11インチと、iPhone 14 Proを乗せてみた。

悪くないフィット感。

次は、いしたにさんのアドバイスに従って若干縮小したタイプ。これが実にピッタリフィット。上にハミ出さなくなる。非常に素晴らしいフィット感!

もはや完成形ではないか?

実に心地よいピッタリ感で、本作はもうこれでいいのではないかと思えるほど……。しかし、今回は高級感も考えて、アクリルでの試作も行う予定。このMDFは4mmなのだが、アクリル板には4mmがなく、試作は3mmと5mmで行う予定。

それにしても、スマホの位置が上がるのが良い。首が疲れない。スマホスタンドとしてだけでも十分に価値がある。

というわけで、次回はアクリル板での試作について、ご報告します。

(村上タクタ)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

Lightning, CLUTCH Magazine, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

ランボルギーニ三浦

Lightning

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

上田カズキ

2nd(セカンド)

アメリカントラッド命

上田カズキ

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

杉村 貴行

2nd(セカンド)

ブランドディレクター

杉村 貴行

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和45年女 編集部

昭和45年女

“昭和カルチャー”偏愛雑誌女子版

昭和45年女 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部