“茶芯”ってなんだ? ブーツ好きなら知っている、押さえておきたい“茶芯”の定義。

クタクタに履き込まれ、表面の黒が削げ落ち、下地のブラウンが出現する……レザーラバーを魅了してやまない「茶芯」のブーツ。ここでもう一度おさらいしておこう。そもそも「茶芯」とはいったい何なのか。

茶芯に明確な定義はないけれど……

一言でいうならば「一見ブラックのレザーだが、使い込んでいくうちに地の茶色が表面に出てくること」ということになるのだろうが、実はこの「茶芯」という言葉、皮革専門用語ではなく、ヴィンテージレザーやブーツを扱う古着ショップやオークションなどで使い始められた、業界独自の用語なのだ。

そのため「茶芯」に明確な定義はない、というのが実情だ。

現在では「茶芯」という言葉が海を渡り、直訳で「Tea︲Core」と呼ばれるようになった。「茶」をBrownではなくTeaと変化したというわけだ。

「茶芯」という言葉をそのまま素直に受け取るならば、「クローム、もしくはベジタブルで鞣した革を、一度ブラウンで芯まで染め上げ(芯通しさせ)、その上から黒色で表面に色を付けた革」ということになる。

これならば、芯は茶色に染まっているため、「茶芯」という言葉が一番しっくりくる。

一説によると、かつてはレザーをストックする際に一度ブラウンに染色していた、という話もあるため、おそらく、ヴィンテージ市場に出回っている“茶芯” アイテムは、このように作られたと思われる。

しかし、例えば「ベジタブルで鞣したヌメ革の表面に、芯通しさせずに黒色を入れる」といった場合はどうか。

これはいわゆる「丘染め」と呼ばれる技法になるが、これも立派な「茶芯」である。クロームで鞣した革は、ウェットブルーと呼ばれる淡い青色になるが、ベジタブルで鞣された革はそもそも淡いブラウンになるため、表面の黒が落ちて地が出てきた際、それも茶芯以外の何物でもないのだ。

現在、様々なブランドが、それぞれの解釈で茶芯のレザーブーツやレザージャケットをリリースしている。世のエイジングファンにとって非常に喜ばしい状況であるが、決して誤解してはいけない。ヴィンテージのレザーアイテムに見られる茶芯は、決して狙って作ったものではない、まさに偶然の産物だった。手元にあった革のストックがたまたま茶色で、それを黒に染めてリリースすれば茶芯……というふうに。

本来茶芯とは、ユーザーがそのアイテムを思い切り使い倒し、エイジングさせることで、偶然手にすることのできる「神様からのご褒美」みたいなものなのだ。それを、より身近に、より確実に手にすることのできる現代の我々は、幸せ者だ。

ダイナミックに茶芯の浮き出たこちらのブーツは、ザ・リアルマッコイズのスタッフが履き込んだBUCO ENGINEER BOOTS / BUTTOCK。爪先の黒は削げ落ち、シャフトのクタり部分は擦れて圧倒的なブラウンが出現している。着用年数は不明だが、おそらく10年以上は履いてきたに違いない。茶芯とは、履き込んだ/着込んだ者のみに許された、レザーの桃源郷なのだ。

(出典/「Lightning 2025年3月号 Vol.371」)

この記事を書いた人
モヒカン小川
この記事を書いた人

モヒカン小川

革ジャンの伝道師

幼少期の革ジャンとの出会いをきっかけにアメカジファッションにハマる。特にレザー、ミリタリーの知識は編集部随一を誇り、革ジャンについては業界でも知られた存在である。トレードマークのモヒカンは、やめ時を見失っているらしい。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...