熱狂的なファンを生んだカリフォルニア発のヨコノリカルチャー。SKATEBOARDING今昔ヒストリア!

’90年代から現在に至るまで、スケートボードのメインストリームはストリートといって差し支えないだろう。ただそのルーツはどこにあるのだろうか。それらの“カルチャー” が生まれた時代を、リアルタイムで過ごした小島秀彌さんの言葉から振り返っていく。

「ファブリック」代表・小島秀彌さん|キャリアは30年以上。2005年にスケートショップ「FABRIC」を地元横浜にオープン。ローカルからも熱い支持を受けている。特定非営利活動法人の横浜スケートボード協会の代表も務めている

’80年代ごろから急速に変化していったスケートボードシーン。

まるで宝探しにきたかのような錯覚に陥る、所狭しと圧縮陳列された商品達。ショップオリジナルアイテムからマニアックギア、オールドスクールものまで玄人も唸る圧巻の品揃えは、小島さんの長年の経験に基づいた豊富な知識があるからこそ

今でこそスケートボードはアートやファッション、カルチャーの側面を持つものとして認知されているが、それは’80年代から徐々に浸透していった。そう話すのは、横浜のスケートプロショップ、ファブリックの小島さんだ。

「まず当時は情報源がショップへ行くか情報誌の数ページ、もしくは滑りに行くしかありませんでした。パークも何にもないし、ハウツー本も年に1回出るか出ないか。それこそ街中でアメリカのビデオの滑りを見よう見真似でトライするしかなかったんです。結局、それが今でいうストリートカルチャーの初期でしたね」

さらにその頃はものすごいスピードでシーンが目まぐるしく変化していったそう。

ショップの天井には懐かしきあの頃を彷彿とさせてくれるオールドシェイプのデッキがズラリと並ぶ。中には当時のオリジナルモデルでとんでもない価値を持つ非売品のお宝も

「’80年代中盤にオーリーという技が出始めて、段差も跳んだりできるようになって、一気に進化していったんです。デッキグラフィックにしても、ロゴをプリントしただけだったものがシルクスクリーンの多色刷りになってデカくてカッコいいアートが生まれました。

さらに家庭用ビデオデッキが普及し始めた時代というのも相まって、今に繋がるビデオ文化が生まれて、スターが誕生していきました。当時人気が出始めたヒップホップやアンダーグランドパンクなんかも、スケーターたちはビデオを通してどのメディアよりも早く聞いていたと思います。日本に全くなかった新しい遊びを知ることができた良い時代でしたね」

山下公園にある氷川丸という船を貸し切って行ったデモ。ダイブしたライダーの輪の中にいるのが小島さん。写真家・樋貝吉郎氏が撮影したものを、プリントしてショップに大切に飾っている
上の写真で胴上げされているランス・マウンテンから、デモの終了後にもらったというINDEPENDENTのSTAGE 5。ブッシュは割れてしまっため取り替えたそうだが、トラックに描かれたイラストに、当時のスケーターのアートな心を感じる
氷川丸のデモで、ボーンズブリゲードチームが来日していた時に着ていたTシャツ。来日ライダーの全員の直筆サインが入っている。中央のランス・マウンテンの脇で、青い服を着てるのが小島さんだ

【DATA】
FABRIC
神奈川県横浜市西区浅間町1-16-4
TEL045-319-1303
営業/12:00〜20:00
休み/水曜
http://www.fabric045.com
Instagram@fabric045

(出典/「Lightning2023年4月号 Vol.348」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...