革ジャン製作の端材を使ったサスティナブルな「The REAL McCOY’S」のアイテム。

長年使われその役割を終えたとき、捨てられるのではなく次は別のカタチに変化し再び愛されるプロダクツがある。革ジャン製作の際にどうしても出てしまう端材を再利用し、かわいいだけでなく男の部屋のインテリアにも合いそうな、レザーアニマルに蘇らせている竹内さんに話を聞いた。

レザー職人・竹内光さん

某ライダースウエアブランドで、レーシングスーツなどの修理を担当。その後独立。オリジナルバッグやOEMを手がける。

リアルマッコイズだから受けたハンドクラフト。

リアルマッコイズで革ジャンを製作する際に出る端材。形がバラバラなので、そこから各動物に合うサイズの端材を選びながら型を起こす

モノ作りに携わっている人たちにとって大切にしなければいけないこと。それは手に入れた上質な素材を無駄にせず、製造過程で出た端材もいかに有効活用するか。それを課題にするメーカーやブランドが増えてきた。

ヴィンテージに存在したミリタリーやワークなど現代の日本技術を駆使して現在に蘇らせる「リアルマッコイズ」では、革ジャン製作の際に出る端材を使ってレザーアニマルを作っているのをご存じだろうか。デザインベースになっているのは、ヴィンテージで存在するレザー製のアニマル。その製作を一手に引き受けているのがレザー職人の竹内光さんだ。

「箱単位で革の端切れが送られてきて一枚一枚革の状況を確認しながら、知り合いの型抜き職人に型を取ってもらうんです」

肝心の型を起こしたのはもちろん、竹内さん。元になるヴィンテージのレザーアニマルの写真を見ながら、ひとつずつ型を起こした。

ヴィンテージのレザーアニマルオブジェをベースに竹内さんが型紙から起こしている。カンガルーやカバ、サイなど様々な動物を制作している

「本業のOEMとは別の仕事ですが、リアルマッコイズさんの物作りのスペシャリティに意気を感じして、特別にお受けしています」

縫製作業を見せてもらったが、すべてのパーツの位置を完璧に覚えていて、スモールサイズであればあっという間に形になってしまった。簡単そうには見えるが、パーツが小さい分、かなりの集中力が必要。しかもすべての工程を手作業で行っている。

革ジャンと同じで使い込むことでホースハイドの経年変化も楽しめる。形は違えどインテリアとして新たな命が吹き込まれたレザーアニマル。リアルマッコイズのまた違った魅力が垣間見られるアイテムであることは間違いない。

ハンドクラフトホースハイドアニマルズには、ビッグサイズ(13万2000円)とスモールサイズ(1万6500円)を用意

すべて一人で手作りしている作成過程を拝見。

1.型抜きしたパーツを組み立て縫製。

型抜きされたパーツが上がってきたら、それぞれのパーツを合わせて縫製していく。「どこにどのパーツがくるのか、もう覚えちゃいました」

2.叩いて端の糸を焼き留める。

縫製したところを金槌で叩き開く。そして縫製後の糸を火であぶってしっかりと留める。革が焦げないように注意しながらの作業のため集中力が必要。

3.尻尾や耳を付ける。

ある程度ボディが組み上がったら、耳や尻尾などの細かいパーツを追加。これらはその都度竹内さんが型を取ってカットしている。これらを縫製していく。

4.裏返して目を付ける。

組み上がったら裏返す。細い棒を駆使しながら、足など細い部分の形を整える。詰め物を入れて最後に閉じる。革をくり抜いた目をつけて完成!

中の詰め物にもホースハイド!

穴が空いていたりとボディに使えない革は、専用の機械を使って写真のように革を千切りにし、詰め物として使用。革を無駄にしない精神に感服するばかりだ。

詰め物は革だけだと硬かったり形が整わないので、綿と木毛を混ぜているという。この組み合わせが一番感触がよくなるそうだ。

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「Lightning2022年6月号 Vol.338」)

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...